見出し画像

【ラッシュデュエル】7月ラッシュデュエル大会結果分析

ラッシュデュエルで使うつもりで「トレードイン」を6枚通販で購入したら、全部OCG用カードでした
C.Bです。

7月のラッシュデュエルは大きな新規カード登場の動きはありませんでしたが、その分『トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィング』で登場したカード達の研究が進んだ月でした。
さっそく7月ラッシュデュエル統計、見ていきましょう!


7月優勝統計

7月優勝統計

優勝シェア1位は圧倒的【ワンダー・フュージョン】でした!
「セブンス・ワンダー・フュージョン」の強さは格別ですが、それだけで優勝しているだけでは無いのがこのデッキの恐ろしいところ。
(墓地融合が強いだけなら【楽姫】【ドラゴンフュージョン】の優勝がもっと多いはず)
デッキのベースとして魔法使い族を軸に据えることで回転力、罠による反撃能力を兼ね備えるこのデッキは攻守共に高い水準でまとまっております。
さながらラッシュデュエル界の大谷翔平。

まともに対策せずに正面から殴り合うのは危険なため、墓地メタを貼りながら「セブンス・ワンダー・フュージョン」を封じて戦う必要があるでしょう。

ラッシュデュエル屈指のパワーカード

優勝シェア2位には『トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィング』で登場した【ハーピィ】が入りました。

7月から大幅に数を伸ばし存在感を示しております。
【ハーピィ】は全体的に攻撃力が低めになりがちですが「ハーピィズフルドレス」「トライアングル・X・スパーク」による攻撃力の強化があるおかげで自分ターンの攻め手には事欠きません。
ハートブレイクルック」「ハーピィの羽根嵐」の強力な罠もあり意外と低い攻撃力も気になりません。

「ハーピィ」モンスターを並べて、または「ハーピィ三姉妹」をマキシマム召喚して一斉攻撃による短期決戦を狙う本デッキは速攻性において【ワンダーフュージョン】の上を行っていると言えるでしょう。

6月→7月のデッキ優勝傾向

3位には【楽姫】がおります。
強力なフュージョンモンスターが登場し、罠への耐性が大幅に向上しました。
レベル9のフュージョンモンスターである環幻楽鬼神トランスゴッドブレス」「環幻楽鬼フルオルケストラ」の前では「ダーク・リベレイション」も意味を成さず、「環幻楽姫アクションメロディ」は相手モンスターの攻撃力を2000も下げることができると非常に攻撃的な性能をしています。

これらの非常にオフェンシブなモンスターを「楽姫の演舞」による墓地も活用した融合で出してくるため、悠長に長期戦をしていると一瞬でライフを0にされてしまうでしょう。

個人的には罠の「楽姫の葬奏曲」も警戒すべきカードと考えています。
相手モンスターの攻撃に反応してレベルに応じた攻撃力ダウンを行うカードですが、その倍率が非常に高いです。
自分のライフが減ってくるデュエル後半は特にこのカード1枚で逆転敗北を喫してしまう恐れがあるため気が抜けません。

「F・G・D」でさえ攻撃力0になる凶悪カード

その他特筆すべきこととして【サイバードラゴン】が激減しました。
罠による破壊に対しては「サイバー・グリフォン」で対策しながら戦えますが、「ハートブレイクルック」「楽姫の葬奏曲」などの破壊を介さない罠で動きを止められうる状況となり向かい風となっています。

「パワーボンド」が体現するように《止められなければ勝ち、止められたらピンチ》な超前のめりなデッキのため、「人造人間-サイコ・ショッカー」等で罠を対策できれば可能性は充分にあると思われます。

7月流行りのレジェンドカード(モンスター)

7月レジェンドモンスター統計

7月はレジェンドモンスターの傾向に大幅な動きがありました。
最も使われたのは「風帝ライザー」、使用率35%UPという爆発的な増加を見せました。
破壊以外の除去という現時点で全く対策することができない除去を行う上、デッキの1番上に戻すため次のドローの内1枚を固定することができます。

「破壊されない」効果を持つモンスターも除去することができるため、その効果を持つことの多いフュージョンモンスターに対して非常に有効な効果を持っています。
さらに「デッキの一番上に戻す」ため、リリースが必要なレベル5以上のモンスターをデッキの一番上に戻すことで相手の手札事故を起こす効果が期待できます

難点としてマキシマムモードのモンスターは3枚で1体と判定され3枚まとめてデッキの一番上に戻るため、次のターンほぼ確実に再度マキシマム召喚されます。
マキシマムモンスターに対しては効果を使用したターン中にデュエルに勝利することが求められそうですね。

鳳翼の爆風」がラッシュデュエルに実装されないかな~

次に使用が多かったのは「人造人間-サイコ・ショッカー」
しかしこのカードの使用率は6月から20%以上減り、15%を切りました。
それでも【ワンダーフュージョン】で使用されているレジェンドモンスターの中では最も使われていたカードでした。
【ワンダーフュージョン】で使用されているレジェンドモンスターにばらつきが出始めている状態であり、様々な模索がされている様子が伺えます。

7月レジェンドモンスター傾向

その他「雷帝ザボルグ」が「風帝ライザー」にお株を奪われて数を減らしております。
除去を行える効果、攻撃力、守備力等共通している部分も多く差別化は非常に難しいと考えられます。
異なる部分としては「レベルが5か6か」「属性」「種族」という違いがあるため、そこに有用性を見出すことができたら「雷帝ザボルグ」を採用できるでしょう。

「自分のモンスターを破壊」できますが、それを活かすことがあるでしょうか?

7月流行りのレジェンドカード(魔法)

7月レジェンド魔法統計

7月のレジェンド魔法シェア1位は「天使の施し」。
6月から引き続き大人気カードです。
【ワンダーフュージョン】で最も採用されていたレジェンド魔法も「天使の施し」であり、その他フュージョンを狙うデッキの多くで好んで採用されていました。
墓地をフュージョンに活用する【ワンダーフュージョン】【楽姫】は手札を捨てる効果も有効活用できるのが良いですね!

7月レジェンド魔法傾向

その他「ブラック・ホール」の増加が見られます。
主に【ハーピィ】での採用が多く、モンスターを並べることが得意な【ハーピィ】では一斉攻撃により一気にライフを削るチャンスを作り出すことができます

私は【ヴォイドヴェルグ】で愛用しています

「パワー・ボンド」の数が減っているところからも【サイバー・ドラゴン】の数が減ってしまっていることが読み取れますね。
しかし最も減っているのは「死者蘇生」、【ワンダーフュージョン】で使用されていましたが、7月で多くの人が「天使の施し」に変えてしまったようです。

7月流行りのレジェンドカード(罠)

7月レジェンド罠統計

レジェンド罠の順位は6月からほとんど変わっておりませんでした。
使用率1位は「魔法の筒」、高い攻撃力のフュージョンモンスターに対して有効なカードとして揺るぎない人気を誇っています
使用率2位は今回シェア数を伸ばした「激流葬」。
モンスターを並べることで強さを発揮する【ハーピィ】に対して非常に有効なカードであり、特定のデッキで、というかは様々なデッキで広く採用されていました。

7月レジェンド罠傾向

その他【ハーピィ】の増加により「ゴッドバードアタック」の増加も見られます。
8月には新たなレジェンド罠である「攻撃の無力化」が登場しました。
効果は攻撃を無効にし、そのターン相手に攻撃させないという確実に1ターン生き延びられる効果をしているため、ターンを稼いでキーカードを揃えて戦うデッキと相性は良さそうです。
さらに「攻撃の無力化」をサポートする「ニゲイター・ドラゴン」は非常に強力な効果を持っており、サポート性能を抜きにしても墓地肥やしを行えるため非常に便利です。
8月は「ニゲイター・ドラゴン」で墓地を肥やし、「攻撃の無力化」でターンを稼いで勝利を狙う速度遅めの【ドラゴンフュージョン】等も出てくるのではないでしょうか?

遊戯王アニメでは海馬が使ってましたね

おまけーレジェンド組み合わせまとめ

【ワンダーフュージョン】レジェンドカード一覧

【ハーピィ】レジェンドカード一覧

【楽姫】レジェンドカード一覧

総括

如何でしたでしょうか。
優勝デッキだけを見ると大きな統計上の変化は見られませんでしたが、詳しく分析してみるとレジェンドモンスター、レジェンド魔法の採用傾向に大きな変化が起こっていることが分かりました。
8月には『轟炎のフェニックス』が発売され、新たなレジェンドカードも登場するため環境に変化の風が吹くことが予想されます。
どのような変化が起こるのか、来月もお楽しみに!

意見、ご要望、感想等あれば是非コメント下さい!
また「僕も私もラッシュデュエルのカードと間違えてOCGのカード買ったよ」という方もコメント下さい!
ここまでお読み頂き有難うございました。

もし記事に書いてない内容で、何か他にも知りたい情報があれば是非教えてください! 記事を更新してお答えしたり、今後の記事に盛り込んだりでお応えします!