見出し画像

【2023年3月ギアギアの到達点】ギアとイシズの春化精

2022年度、コロナ禍も落ち着きを見せ始め、徐々にだがコロナ前の日常を取り戻し始めた頃遊戯王は激動の時代を迎えていた
4月にはその後長く環境を席捲した「スプライト」「ティアラメンツ」が登場し、5月には「ティアラメンツ」と異常な程の相性の良さを持つ通称「イシズ」が、7月には進化しすぎた手札誘発「深淵の獣」に驚異の侵略者「クシャトリラ」が進軍を開始した
10月には既にオーバーパワー気味だった「クシャトリラ」にさらなる強化が入り、令和の気温の如く急激なカードパワーの上昇を見せた

そして2023年4月、今挙げたカードの悉くが規制を受け、新たな環境の幕開けを予見させる衝撃のリミットレギュレーションが発表された

そんな宇宙飛行士も目を回すような目まぐるしい環境変化の中、我らが「ギアギア」の歯車はゆっくりと、しかし確実に回転し力をつけていっていたのだ

デッキ紹介

実はEXデッキは未完成

文体をいつものに戻しつつ、早速解説してきます
果たして皆様は「ギアギアギア XG」がフィールドに出ているところを見たことがあるでしょうか?
もう10年前のカードな上に、ネタカードと言えるほど出し辛い訳でも弱い訳でもないだけにそもそも使っている人がいないのが現状です
しかし、このカードはこのカードで非常に面白い特徴を持っております
このデッキでは「ギアギアギア XG」の旨味を十二分に引き出しつつ、そもそも「ギアギアギア XG」がきちんと出せることをコンセプトに構築しました
1つ1つ解説してきます

「ギアギアギア XG」の特徴①

利点:バトルフェイズを我が物とする強力な封殺効果

自分フィールド上の機械族モンスターが戦闘を行うバトルステップ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するカードの効果はそのダメージステップ終了時まで無効になり、そのダメージステップ終了時まで相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。

ギアギアギア XG

上記は「ギアギアギア XG」の1つ目の効果です
相手フィールド上の表側表示カードの効果を軒並み無効にしながら一切の反撃を許さない「古代の機械」を超える強力な効果になります
このカードにかかれば「シャドール」の「墓地へ送られた場合」発動する効果を封じ、後続の準備を許さず処理することができます
戦闘に入れば、そして殴り勝つことができれば非常に強力です

欠点:攻撃力が低い

攻撃力2500でいったいどんなモンスターに戦闘で勝つことができるでしょうか
確かに「スプライト」の影響で低攻撃力モンスターが並んだままターンを渡すシーンは散見されますが、だいたいそれらのカードは何かを無効化するためにバトルフェイズにはフィールドから離れているか、「I:Pマスカレーナ」で強力なリンクモンスターになっている場合が多く、現環境(いや、登場当時も)工夫無しで戦闘で勝てるシーンはほとんど無いでしょう
何かしら攻撃力を上げてあげる等の戦闘補助は必須となります

対策:攻撃力2500を支える手厚い介護

「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」の登場は「ギアギアギア XG」にとって革命でした
こちらの攻撃力は500上げ、相手の攻撃力を500下げることで実質攻撃力3500相当になることができます
この攻撃力があれば1つ目の効果も活きてくるというもの、さらに墓地効果も機械族サポートと非常に噛み合いが良く、イラストには歯車、これは名誉「ギアギア」カードといっても差し支えないでしょう
聞こえているか「トルクチューン・ギア」「変則ギア」、お前らその見た目で「ギアギア」じゃないのはおかしいだろ

ABCを意識して海馬と寝たギアギア

さらにこのデッキでは「春化精の花盛」による攻撃力1000UP、「春化精の花冠」で「ギアギアギア XG」を「春化精」化することで「森と目覚の春化精」の②効果を適用することで攻撃力の倍化、「山と雪解の春化精」の②効果を適用することで2回攻撃を付与と浪漫を追い求めることでどこまでもパワームキムキ、能力マシマシな「ギアギアギア XG」を作り上げることができます
ここまで能力を上げることができ、さらに反撃を許さない戦闘時無効効果持ち、現環境でもこれはまごうことなきエースカードと言えるでしょう!

「ギアギアギア XG」の特徴②

利点:優秀なカード回収効果

「ギアギアギア XG」は2つ目の効果により「フィールドから離れた」という非常に緩い条件で墓地から「ギアギア」カードを回収することができます
ここで「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」を回収すれば「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」1枚で(墓地に「ギアギアーノ」「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」は必要ですが)「ギアギアギア XG」を再度エクシーズ召喚することができ、それら3枚が墓地に揃っていれば「ギアギアチェンジ」を回収することで速攻魔法であることを活かして即座に再降臨させることができます
ギアギアギア」も非常に強力なカードであり、フリーチェーンで地属性モンスターを3体増やすことができ、モンスターの展開やエクシーズ召喚はもちろん「春化精」カードの「地属性モンスター5体以上」の条件を唐突に満たすトリッキーな使い方もできます
これらの後続確保能力を発揮することができれば戦線維持は非常に容易となっております

欠点:タイミングを逃す

現代のカードではあまり見ないですよね、昔は多かったんですよ
タイミングを逃すカード
「ギアギアギア XG」も例にもれず「フィールドから離れた」発動する効果のためタイミングを逃します(泣)
この効果で回収できる前提で動いていると不意に飛んできたチェーン2の除去でこちらの思惑を外され、ジリ貧なデュエルを強要されることになります

さらに、回収したいカードの1つである「ギアギアチェンジ」は墓地に「ギアギアーノ」カードが揃っていないと使えない気難しいカードのため複数枚入れると事故の元となります
しかし回収して発動したいカードではあるためアクセスはしたい、そのためには枚数を入れる必要があるけど。。。と深いジレンマを抱えております
ジレンマと言えば「ギアギアギア」も悲しいジレンマを抱えております
デッキから「ギアギアーノ」モンスターを2体も特殊召喚することができるのは非常に強力ですが、デッキからしか特殊召喚することができないためデュエルの後半にはデッキ内に「ギアギアーノ」モンスターが残っておらず発動できなくなります
しかし「ギアギアーノ」モンスターを入れすぎるとそれはそれで事故を起こしたり動きが弱くなるし。。。と様々な面でジレンマと戦う必要があります

対策:2022年発売カードによる全方面サポート

そんなジレンマも、時代の波に乗ればなんのその
タイミングを逃す問題は再度場に出せば問題なし「セリオンズ“キング”レギュラス」の出番です
カード効果を無効にすることで有名なこのカードですが、「ギアギアギア XG」を装備することで無効効果を使いながら回収効果の予約をすることができます
さらに無効効果で「セリオンズ“キング”レギュラス」自身をリリースするとチェーンの処理終了後、装備対象のいなくなった「ギアギアギア XG」が破壊されることになりますが、これはタイミングを逃しません
つまりチェーン2以降でわざわざ装備状態の「ギアギアギア XG」を破壊しない限り回収効果を発動することができます
「~時、できる」の判定が弱いのなら、判定の強い処理をする
中々珍しい回答の仕方ではないでしょうか

そして「ギアギアチェンジ」「ギアギアギア」のジレンマ
これらは「イシズ」による墓地肥やしと墓地回収でカバーします
「イシズ」は地属性・天使族のため「春化精」と好相性、両者の効果を発動しながら展開を進めることができます
引いて困る「ギアギアチェンジ」は墓地肥やしで落とし、デッキに居てほしい「ギアギアーノ」は必要な瞬間に「イシズ」でデッキに戻す
墓地肥やしの中で「ギアギアーノ」モンスターが墓地に揃ったり、「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」が落ちることで「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」がサーチできたりと様々な面で次の1手に繋がり、結果的に「ギアギアギア XG」まで行きつく
見事なまでに噛み合った形になっております、ギアだけに!

「ギアギアギア XG」の特徴③

利点:1枚消費で出せる3枚素材機械族エクシーズモンスター

何この利点と思った方もおられるでしょう!
これは「掃射特攻」とのコンボに繋げる要素です
「掃射特攻」はエクシーズ素材を任意の枚数取り除いて、その数だけカードを破壊できる永続罠
これと組み合わせるならエクシーズ素材の数は除去の数も同義
確かにインフレの進んだ今では1枚消費で出せる3枚素材機械族エクシーズは他にもいます(「ギガンティック“チャンピオン”サルガス」「クシャトリラ・アライズハート」「旋壊のヴェスペネイト」「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベあれ、こっちの方が強い?

しかし、「ギアギアギア XG」にしかできないことはやはりある
それが特徴②でも挙げた「回収効果」とのコンボです
「ギアギアギア XG」は3枚素材のため除去としては3枚までしか破壊できませんが、3枚破壊の対象に「ギアギアギア XG」を含めることで墓地から「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」を回収することができます
そして回収した「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」を召喚すれば次の「ギアギアギア XG」を呼び出すことができ、また3枚素材の状態を復活させることができるため圧倒的手数の除去を飛ばすことが可能です

そして最も恐ろしいコンボは「ギアギアチェンジ」!
バトルフェイズで攻撃の終わった「ギアギアギア XG」を「掃射特攻」で破壊し、墓地から「ギアギアチェンジ」を回収すると、速攻魔法の都合上バトルフェイズ中に発動することができ擬似的な連続攻撃を行うことができるのです!

ここまで様々な強みを活かせる「ギアギアギア XG」
これを場に出すことができたらどれだけ勝利に近づくか分かりますね!

欠点:くっっっっっっそ重い

いや3枚素材エクシーズは重い!!
ただでさえ環境の高速化が進み、モンスター1体でエクシーズ召喚す脱法エクシーズを行う「十二獣」「エクソシスター」やそもそもモンスターを素材に使わずエクシーズモンスターを違法に特殊召喚する「ヌメロン」などもいる中で悠長に3体でエクシーズするなんて、徒歩でバイクとレースをするようなもの
いくら「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」召喚→「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」特殊召喚→「ギアギアーノ」特殊召喚の連続特殊召喚で1枚からエクシーズ召喚できるとはいえそれらのカードが揃うまで相手は悠長に待ってくれません

さらには「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」には正気を疑うような強烈なデメリット効果がついています

この効果を発動するターン、自分は「ギアギア」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。

ギアギアーノ Mk-Ⅲ

誰だこんなデメリット効果付けたやつ
こんなデメリット、無くても当時から暴れる余地は無かったわ!
このデメリット効果のせいで「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」の効果を使った後は「ギアギアギア XG」しかEXデッキから出せなくなり、「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」の効果の手前でそのターン「ギアギア」以外のモンスターを特殊召喚していたら効果の発動ができなくなります
あ、「ギアギガント X」は「ギアギア」名称では無いので出ません、悪しからず

本当にどうしてだよ。。。

とまあ、データ通信も3G→4G→5Gと進化する世の中ですので、遊戯王の高速化に乗るのも一苦労、10年前のカードともなるとなおさらです
まあでも私、10世代目ですので!ギアギアギア XGだけに!

対策:「春化精」による展開サポート

「ギアギアーノ」「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」が揃うまで耐える余地は無く、「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」はデメリット効果が重い、となれば他の特召喚方法を取るべし!
「春化精」にはLv3もおり「ギアギアギア XG」の素材にもなれるため「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」のデメリット効果を使わなくてもLv3を3体準備することができます
「森と目覚の春化精」を使えば「ギアギアーノ」モンスターを墓地へ落としながら展開を行え、「苗と霞の春化精」を使えば「イシズ」モンスターをサーチしながらモンスターを並べることもできます
幸い1体さえLv3を特殊召喚できれば「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」召喚→「ギアギアーノ」モンスター特殊召喚で「ギアギアギア XG」を出せるため、「ギアギアーノ Mk-Ⅲ」のとち狂ったデメリットを避けてエースをお迎えすることができます

以上を駆使し、絶対的エースの「ギアギアギア XG」による必殺技「ギガクロススピン」で勝利を目指す!
これが「ギアギア」の到達点です
2023年3月にあったカードゲームフェスティバルにてこのデッキを使用した際に3デュエル計6回「ギアギアギア XG」を特殊召喚することに成功しました!
さらにあるデュエルではEXに入っている3枚の「ギアギアギア XG」を全て特殊召喚に成功しました!
(なお、3枚全て除外されて負けましたが。。。)

その他カードの採用理由

春化精の女神 ヴェーラ
「春化精」カテゴリーのエースカードです
このデッキでは③効果が「ギアギアギア」で不意打ち気味に適用することができる強みがあります
①②効果も強力な上に「春化精の花盛」でデッキから特殊召喚することもできるため活躍頻度も多いです

丘と芽吹の春化精
「春化精」のエンジン、「春化精」魔法・罠もサーチすることができるため状況に応じて「春化精の花盛」「春化精の花冠」をサーチし「ギアギアギア XG」の強化に繋げることができます
②効果で破壊耐性を付けることもできるため非常に便利な1枚です

花と野原の春化精
Lv3かつサルベージ効果持ち、つまりこの効果で「ギアギアーノ Mk-Ⅱ」を手札に加えれて召喚すればLv3が3体!
墓地が肥えている時に真価を発揮するため採用は1枚と絞りました

森と目覚の春化精
重要な「春化精」カードです
先に述べた②での攻撃力倍化も強力ですが、①の墓地肥やしも非常に強力で「足りないギアギアーノの準備」「イシズカードの効果の起動」など様々な役割がありますが、「リバイバルゴーレム」を墓地へ送ることで自身を含めてLv4を2体並べることができ、お茶濁しの「No.41 泥睡魔獣バグースカ」特殊召喚に繋げることができます
非常に多くの仕事ができますが、「ギアギアギア XG」とレベルが合わないため2枚採用です

苗と霞の春化精
春化精の花冠」とのコンボが多分一番強いカードです
「春化精」だけでなく「イシズ」も加えることができる、といえばその強力さが分かりやすいでしょう
Lv3と歯車にフィットするステータスな点も非常に優秀です
デッキを円滑に回すことに寄与するため文句なしの3枚採用です

剣神官ムドラ」「宿神像ケルドウ
①効果で「墓守の罠」にアクセスすることができる両カード
このデッキにおいては「春化精」の効果で捨てられることも多いですが、「墓守の罠」を使用することができれば「春化精」「イシズ」の両方がサーチ対象として選べるため非常に強力です
また、②効果も特徴②で述べた通りデッキを回すことに活用できるため「春化精」効果で手札から捨てても無駄になりません
文句なしのフル投入です

古衛兵アギド」「古尖兵ケルベク
特徴②で述べた墓地肥やしとしての活用がメインです
「春化精」の効果で手札から捨てつつ墓地を肥やす瞬間がこれらのカードを使ってて一番楽しいです
まあ、初見の方からは「イシズ!ってことはティアラメンツか~」と勝手に絶望されます
安心してください!「ギアギア」ですよ!

タックルセイダー
意外と便利な1枚
「春化精」の効果で捨てることで後攻から制圧盤面の捲りを行ったり、「墓守の罠」の②効果で捨てることで相手の展開を妨害したりといぶし銀な活躍ができます
活躍頻度はそう多くは無いですが、あると安心できるカードです

魔法・罠は「イシズ」カード効果で墓地へ送られてもアドバンテージを取れるよう墓地効果のあるものをなるべく採用しております
その他特筆すべき点としては、「No.41 泥睡魔獣バグースカ」と「春化精」のコンボでしょうか
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」は守備表示になっている間強力な封じ込め効果を発揮しますが、この効果はエクシーズ素材が必要のない効果のため「春化精」で墓地から蘇生しても使用することができます
大幅に速度を上げられたとはいえ、キーカードを揃えるために時間を稼ぐ必要のある状況はいくらでも発生します
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を「春化精」で使いまわして耐え、歯車が噛み合うのを待つ、まさに「果報は寝て待て」と言えるでしょう!

最後に

いかがだったでしょうか
「ギアギアーノ」登場から11年、「ギアギアギア XG」登場から10年
私が使っているデッキの中で一番の古株である「ギアギア」デッキをここまで高め、しっかりと「ギアギアギア XG」で勝つよう構築できたのは私の大きな財産となったと感じております
あと数日で「イシズ」カードが規制され構築の修正を余儀なくされますが、幸い屋台骨までは失っていないためすぐに復旧できる見込みです
2023年も、この「ギアギア」デッキで戦い続けます!

ところでKONAMIさん、マスターデュエルでソロモードに「ギアギア」実装してくれたんだから、新規カードとかくれませんか?
具体的にはEXデッキに入る2枚目の「ギアギア」モンスターとか、ワルギアーノ達とか。。。


もし記事に書いてない内容で、何か他にも知りたい情報があれば是非教えてください! 記事を更新してお答えしたり、今後の記事に盛り込んだりでお応えします!