クレジットカードの選び方|自分に合ったものを選ぶポイントとは?

クレジットカードの利用を考えている人は、数ある中から、自分に最適なカードを選ばなくてはなりません。

特にクレジットカードを持つのが初めての人は、どんな基準で選べばいいいのかわからない人が多いでしょう。

選ぶポイントを踏まえた上で探せば、自分に合ったクレジットカードを見つけられます。

そこで本記事では、クレジットカードを選ぶポイントを徹底解説。また、シーン別・属性別にクレジットカードの選び方も紹介していきます。

クレジットカードの選び方|重要な5つのポイント

クレジットカードを選ぶ際にチェックすべきポイントは大きく5つあります。

選び方のポイント

  1. 年会費

  2. ポイント還元率

  3. 特典・サービス

  4. セキュリティ

  5. ステータス

1年会費

クレジットカードを選ぶ際にまず重要なのは、年会費です。

クレジットカードの年会費は、永年無料のものや高額なものまで様々にあります。

 年会費は、自分の負担にならない範囲の金額に設定されたカードを選びましょう。

基本的には、年会費が高いカードの方が特典が充実している場合やステータスが高い傾向にあります。

ですが、年会費無料でも十分なサービスを受けることが可能です。

年会費の高すぎるカードを選んでしまうと、かえって負担になってしまうこともあるので気をつけましょう。

2ポイント還元率

クレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率に注目するのも一つの手段です。

 ポイント還元率の高いカードを選ぶことによって、効率的にポイントを貯めてお得に利用することができるでしょう。

ポイント還元率は、0.5%が平均で1.0%以上になると高還元率。なので、ポイント還元率が1.0%以上を目安にカードを選びましょう。

カードによっては、優待店で利用するとポイント還元率が高くなったり、条件によってボーナスポイントが加算されたりします。

日々の買い物や支払いでポイントが貯まるクレジットカードを選ぶと、ザクザクポイントが貯まりますよ。

3特典・サービス

クレジットカードを利用することで、多様な特典・サービスを利用することができます。

主な特典・サービス

  • 加盟店優待

  • 新規入会キャンペーン

  • 空港ラウンジが無料

  • ホテルや飲食店が優待価格

  • マイルが貯まる

  • 付帯保険

カード会社によって、付帯するサービスや力を入れているサービスは異なります。

 自分に合ったサービスが充実しているクレジットカードを選ぶことで、最大限に活用できるでしょう。

例えば旅行好きの人は、マイルが貯まりやすいものや空港ラウンジを無料で利用できるものを選ぶと、カードのおかげで旅行がより有意義になります。

豊富にある中から、自分に合った特典・サービスが充実したクレジットカードを選び、お得に利用してみてください。

4セキュリティ

クレジットカードを選ぶ際には、セキュリティ面も重要です。

 セキュリティ体制の整ったカードを選ぶことによって、万が一の盗難・紛失時に不正利用されてしまうことを防げるでしょう。

例えば、JCBカードWなら、不正探知システムや本人認証システム、盗難・紛失時の補償の制度が設けられています。

またナンバーレスカードは、カード情報の盗み見を防止。JCBカードWや三井住友カード(NL)など最近増えてきているのでおすすめです。

5ランク

クレジットカードをランクで選ぶことも可能です。

ランクは一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順にステータス性が高くなります。ランクが上がるほど年会費も高くなり、特典が充実する傾向にあります。

 クレジットカードを初めて使う方や特にステータス性・特典の充実度を重視しない方であれば一般ランクで十分でしょう。

一般ランクのクレジットカードは、年会費が無料・安いながらポイント還元率や特典がしっかり設定されているので気軽に持つことができます。

【シーン別】クレジットカードの選び方

ここでは、シーン別にクレジットカードの選び方を紹介します。

特に利用が多く役立てたいシーンに合ったクレジットカードの選び方を解説するので、参考にしてください。

出張や海外旅行が多い場合飛行機の距離の出張や海外旅行が多い場合は、以下の3点に注目してクレジットカードを選びましょう。

注目する3つのポイント

  • マイルの貯まりやすさ

  • 国際ブランド

  • 付帯保険・特典

まず、マイルが貯まりやすいクレジットカードがおすすめ。座席のグレードアップや航空券の購入などにマイルを利用できて非常にお得です。

 国際ブランドは世界的に利用可能で世界中の加盟店が豊富な、VISAやMastercardを選びましょう。

世界中の加盟店が多いカードを選ばないと、海外用に作ったものの「カード決済できるお店が全然ない」ということもあり得ますので注意してください。

また、空港ラウンジが無料で利用できるクレジットカードを選ぶのもおすすめです。

さらに、海外旅行傷害保険が付帯しているカードを選ぶことによって安心して海外旅行できるでしょう。

コンビニ・スーパー利用が多い場合

コンビニやスーパーなどでクレジットカードを普段利用したい場合は、ポイント還元率を重視して選ぶことがおすすめです。

 コンビニやスーパーは頻繁に利用する場合が多いと考えられます。その度にポイントが高還元率で貯まれば、お得に活用できるでしょう。

また、貯まったポイントをコンビニやスーパーで利用できるかどうか確認することも大切です。

例えば、三井住友カード(NL)はコンビニ※で利用するとポイント最大5%。セブンカード・プラスは、8のつく日にイトーヨーカドーで買い物すると対象商品が5%OFFになります。

普段利用する店舗で貯まったポイントを利用することができれば最大限にクレジットカードを使いこなせるでしょう。

ネットショッピングが多い場合

ネットショッピングを頻繁にする人は、自分の利用するサイトでポイント還元率が最も高いカードや割引制度が充実しているカードが良いと言えます。

 特定のサイトをよく利用する場合は、そのサイトで最もお得に利用できるクレジットカードを選びましょう。

例えば、楽天市場を利用する人は、楽天カードの利用でいつでもポイントが3倍。Amazonを利用する人はJCBカードWの利用でいつでもポイント3倍になります。

利用するサイトが複数ある場合は、特定のサイトに特化したクレジットカードを複数枚持ちするのもおすすめです。

通勤・通学用に利用する場合

通勤・通学でクレジットカードの利用を考えている人は、普段利用したいのがSuicaなのかPASMOなのかを確認してカードを選びましょう。

クレジットカードによって、お得に利用できる交通系ICが異なります。

 自分に合ったクレジットカードを選ぶことによって、普段の通勤や通学だけでお得にポイントを貯めることができるでしょう。

具体的に言えば、JALカードSuicaなら一定の金額を下回ると自動でチャージされ、しかも1回につき1.5%も貯まります。

また、PASMOを利用する場合は、ソラチカカードがおすすめ。オートチャージができるほか、定期券の購入・東京メトロの乗車でポイントが還元されます。

普段の生活の中で勝手にポイントが貯まるカードを持つことで、最大限にクレジットカードを使いこなすことができますよ。

【属性別】クレジットカードの選び方

ここでは、属性別にクレジットカードの選び方を紹介します。

学生

学生であれば、学生向けのクレジットカードを持つことをおすすめします。

 学生向けのクレジットカードを選ぶことによって、学生に嬉しい特典を受けることができるでしょう。

20代・新社会人

20代・新社会人の方は、年会費が低額でポイント還元率の高いクレジットカードが最適。年会費の高いと、負担になる恐れがあるためです。

20代は他の年齢層に比べると平均年収が最も低いようです。

 年会費が抑えられて、ポイントが高還元率な実用性のあるクレジットカードを使うと、負担もなくお得に利用できるでしょう。

また、出張で飛行機を利用する機会が多い方は、マイルが貯まりやすいカードや旅行傷害保険の充実したカードを選ぶのがおすすめです。

主婦

主婦の方は、以下のポイントでクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

主婦向けのクレジットカード選び方

  • スーパーやドラッグストアでポイントが貯まりやすい

  • 公共料金の支払いでもポイントが還元される

  • スーパーでクレジットカードを使うと割引になる

スーパーやドラッグストアでカードを利用するなら、ぜひポイントが貯まりやすいクレジットカードを選びましょう。

 普段利用しているスーパーでポイントが高還元率になるカードを選べば、効率的にポイントを貯められます。

公共料金の支払いでもカード払いにすると、大量にポイントを貯めることが可能。貯めたポイントで支払いに充当したり、商品に交換したりすれば節約にも繋がるでしょう。

また、スーパーで割引になるお得なカードもおすすめです。

家計管理としてクレジットカードを持つのも良いでしょう。利用明細がとても見やすいものが増えています。

法人や個人事業主

法人や個人事業主の場合は、法人カード個人事業主向けクレジットカードがおすすめです。

法人カードや個人事業主向けクレジットカードのメリットをまとめてみました。

主なメリット

  • 会計ソフトと連携可能

  • 従業員用カードを発行できる

  • ポイントを使って経費削減

  • シェアオフィス・コワーキングスペースの割引

  • グルメ優待で接待が有意義に

  • 外回りや出張に便利なサービスも

  • 利用限度額が高い

事業だけでなく、接待や出張などにも役立つ特典・サービスが満載です。

利用明細が見やすいクレジットカードも多いので、経理事務の効率化にもなりますよ。

クレジットカードを選ぶ際の3つの注意点

クレジットカードを選ぶ際の注意点は以下の3つです。

選ぶ際の注意点

  • 手数料

  • ポイントの有効期限

  • 保険の利用付帯と自動付帯

手数料

クレジットカードは基本一括払いや2回払いでは手数料がかかりませんが、3回以上の分割払いからは手数料がかかってくる場合がほとんどです。

利率によって分割払いの手数料は異なりますので、上記の表はあくまでも一例ですが、基本的に利率は10〜15%の間と言えます。

分割払いの利用を考えている人は、カードの手数料を事前にしっかり確認しておきましょう。

ポイントの有効期限

クレジットカードを利用することでポイントが貯まりますが、ポイントには有効期限が定められていることがほとんどです。

 ポイントの有効期限を事前に確認しておかないと「いつの間にか有効期限が切れていてポイントを失効してしまった」ということも起こり得ます。

どれだけ多くポイントを貯めても、失効してしまったら意味がありません。有効期限は事前にしっかり確認しておきましょう。

ポイントの有効期限が心配な人には、自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。

保険の利用付帯と自動付帯

クレジットカードには基本的に保険が付帯していることが多く、保険には2種類あります。

自動付帯カードを所持しているだけで適用される利用付帯旅行費をカード利用で支払うと適用される

自動付帯と利用付帯では、適用条件が異なりますので注意して選びましょう。

また、利用付帯の場合は、カード会社によって条件が異なります。公式ホームページでしっかり確認することが大切です。

心配な人は自動付帯のカードを利用することをおすすめしますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?