インドネシアの市外局番

プロは屋根と植物と土でインドネシアの島を特定していますが普通に無理なので市外局番から攻めます。

トランクプレフィックスは0、市外局番は0を含めて3桁~4桁です。

まずはおおまかに

どっかの北米と違って一桁目でだいたいの地域が絞れます。

02x ジャワ島西部
03x ジャワ島東部~小スンダ列島
04x スラウェシ島
(セレベス島)
05x カリマンタン島
(ボルネオ島)
06x スマトラ島北部
07x スマトラ島南部
08x 携帯電話
09x マルク諸島~ニューギニア島

これだけ覚えておけばかなり地域が絞れます。
また、ニューギニア島とマルク州にはカバレッジがないため、09番台であれば北マルク州のティドレ島かテルナテ島が濃厚です。

ジャカルタを出発して反時計回りに回るイメージでいいでしょう。
北マルク州はあまり見たことがないので捨てでもいいかもしれません。


絶望の二桁目

二桁目もそれなりに法則性をもって割り振られています。
市外局番の桁数は場所によって変動しますが、三桁目以降を覚えなければいけないのはジョグジャカルタのみと思って大丈夫です。

なお、この割り当ては厳密に州の境目に即しているわけではなく、実際の市外局番エリアは多くの場合州境をまたいでいるため注意が必要です。今回は分かりやすさを期して調整しています。

021 ジャカルタ
022 バンドン
023x チルボンなど
024 スマラン
025x バンテン州
026x 西ジャワ州
027x 中部ジャワ州南東部
0274 ジョグジャカルタ特別州
028x 中部ジャワ州西部
029x 中部ジャワ州北東部

024までは大都市に割り当てられていると思いましょう。
025でバンテンに飛び、それから徐々に東に向かって行くイメージですが、中部ジャワ州の細分が東から時計回りなのが難しいところ。
この南東から時計回りのイメージはインドネシアの2桁目に多いので共通して持っておくといいかもしれません。

ジョグジャカルタは全域で0274という市外局番が割り当てられており、そこそこ出題頻度の高い地域なので覚えておくといいと思います。

031 スラバヤ
032x 東ジャワ州北部
033x 東ジャワ州東部
034x 東ジャワ州南部
035x 東ジャワ州西部
036x バリ州
037x 西ヌサトゥンガラ州
038x 東ヌサトゥンガラ州

東ジャワ州を今度はスラバヤ近辺にあたる北東部から時計回りに一周し、それから小スンダ列島を東に向かって行く極めて分かりやすい配置です。
1~5までが東ジャワ州と覚えるとバリ島から先が数えやすくなるでしょう。

特筆すべきことは少ないですが、東ヌサトゥンガラ州はインドネシアでは珍しくキリスト教徒が多数を占める地域らしいので、モスク(マスジド)は少ないと見てもいいかもしれません。
また、バリ州ではヒンドゥー教徒が多数派とのことです。

インドネシアの地域当てでは、住居形態と宗教を見ていくのが重要なようですが、トルコなどと違ってマスジドに遠くからでも分かりやすい尖塔がないことが多いので、宗教は分かりづらいかもしれません。

040x 南東スラウェシ州
041x 南スラウェシ州南部
042x 西スラウェシ州
043x 北スラウェシ州
044x ゴロンタロ州
045x 中部スラウェシ州北部
046x 中部スラウェシ州南部
047x 南スラウェシ州北部
048x 南スラウェシ州中部

スラウェシ島は難関です。

まず、最大都市を差し置いて新設されたと思われる南東スラウェシ州に0割り振られている点に注意です。インドネシアで2桁目が0というのはここに限った話ではないのですが(分かりやすさを期すためにほかの地域では無視しています)、別個で覚えてあげた方がいいでしょう。

041は最大都市マカッサルを含む南スラウェシ州の南部ですが、そこから西スラウェシ州を経由して最北の北スラウェシ州に飛び、島の形状に沿って南下していくイメージです。南スラウェシ州の残りが最後に来る点を覚えておくといいでしょう。中部スラウェシ州と南スラウェシ州が分割されているため数える際に注意を要します。

051x 南カリマンタン州
052x 中部カリマンタン州東部
053x 中部カリマンタン州
054x 東カリマンタン州
055x 北カリマンタン州
056x 西カリマンタン州

051と052は南カリマンタン州と中部カリマンタン州に等しくまたがっているため3桁目を覚える以外にどちらと決めるのは難しいです。
そこから今度は反時計回りに456と割り振られているので注意です。

最初に2州で3つの数字を使っているので、054が東カリマンタン州というのは覚えておいてもいいかもしれません。バリクパパンなんかがあります。

061 メダン
062x 北スマトラ州東部
063x 北スマトラ州西部
064x アチェ州東部
065x アチェ州西部

06番台はスマトラ島北部を東西とも南北ともいえない微妙な境界線で分けていて、概ねインド洋側かマラッカ海峡側かで分かれているようです。

スマトラ島最大都市のメダンを別にすると各州2つずつ番号が割り振られているため、漠然と南から北と覚えればいいでしょう。アチェ州の州都バンダ・アチェが064ではなく0651なことには注意を要します。この二つの都市を抑えておけば自然と分かると思います。

071x 南スマトラ州東部とバンカ・ブリトゥン州
072x ランプン州
073x 南スマトラ州西部とベンクル州
074x ジャンビ州
075x 西スマトラ州
076x リアウ州
077x リアウ諸島州

スマトラ島南部は分かりづらい州名が多いので合わせて覚えましょう。
南スマトラ州は071と073に分けられており、それぞれ隣接する州がひとつずつ追加で割り当てられている形です。バンカ・ブリトゥンは離島です。

大都市のパレンバンを起点にして時計周りをするイメージでだいたい行けると思います。リアウと名のついた州が最後と覚えてもいいでしょう。
リアウ諸島のカバレッジはスマトラ島やシンガポールにほど近いバタム島とビンタン島およびその近辺の島々に限られます。バタム島の中心地は日本占領時代の名残でナゴヤと呼ばれているらしいです。

09番台は見るとしたら北マルク州に相当する092番台のみでしょう。
一応、091xがマルク州、095x以降がニューギニア島の各州に割り振られているようですが、カバレッジがない以上見ることはないと思われます。


実際にインドネシアマップで何回かやってみましたが、市外局番を見ることはほとんどありませんでした。体感ロシアと同程度かそれよりひどい。

そういうわけなので、プロと同じように屋根と土でやるしかないみたいですが、調べている最中にも島ごとの住居形態の違いなどの示唆を得ることができたので、実際に勉強していきたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?