見出し画像

突撃!隣の手帳会議2025(お仕事手帳編)

とりあえず、まあとりあえず。
来年のプライベート用手帳の「外側」が決まったわけですが。2025年をより良くしていくために、今度は「中身」をどうするかってー話ですよ。

今もそこそこあれこれと中身をやっているのですが、出来たりできなかったり。それはまた別の機会に。

今日はお仕事手帳の話を。
ここ↓でちょっとだけ触れていたのですが

お仕事手帳の遍歴


職種的に手帳は必要のない仕事をしていたのですが、事務業務も担当することになると、やれ○日の○時に契約だ、会議だなど入るようになってきたのですね。
そこで長らくKOKUYOさんの「キャンパスダイアリー」を使っていたのです。
日付と時間の関係性さえわかれば良かったので、長らく「マンスリー」をつかっていました。さすが天下のKOKUYOキャンパス。書きやすいし分かりやすいし持ち運びしやすい。毎年今頃限定柄をゲットするのが恒例行事となっていました。(文具店はしごしたのも良い思い出よ!)

そして去年から同職種ながら別業務へと異動することになり、また手帳の用途が激変(んー、激変ってこともないか)。ちょっとキャンパスダイアリーではちょっと物足りなくなってしまったのですよ。

本屋では専用手帳なんかも見るので、それにしようかなとか思ったり。ちらっと先輩の使っている手帳を覗き見させてもらったり。折角使うんやしナンカエエカンジノヤツ、使いたいやないですか。それこそさ、雑誌の手帳特集に乗ってるような!ほら!ああいうやつよ!!!!!!(広がる妄想)

ああいうのん。

やってみたかってん!!!!!!!!(唐突な告白)

という憧れと妄想と実用性を兼ねたやつに変えたわけです。
バーチカルというやつにね。(キメ顔)

使いこなせてんのか、そうでないんかよぉ分からんまま9月になりまして。
プライベート手帳と並行して来年どないすんか悩んどったのでございます。

2025年のお仕事手帳はこれだ!

で。
割とさくっと決めました。

無印良品!!!

無印良品の月曜始まり バーチカルスケジュール帳でございます。
ええ、今年と一緒。
ちょっと違うとしたら、サイズがひとつ、小さくなりました。(A5→B6)
今はA5サイズを使っていて、大きいし見やすいしいっぱい書けるんですが…
持ち歩くにはちょーーーっと重い。
私は仕事で訪問なぞする際、背中にリュックしょって自転車ちゃりちゃりしていくんですが、この夏、この重さが、結構、辛かった。
うっかりほぼ日カズン用のカバーをつけてしまったのも原因かもしれないが(だって推し色だったもの)、ちょっと私には持ち歩きにちょっと重さを感じたのですね。
なので来年は同じもので、サイズダウン。カバーも付けずにこのまま行こうと思います(ペンの所定位置とか開かない様にするのはどうしよう)。
なんかちょっと張り切って背表紙の部分にマステを、しおりにビーズなどつけてみました(推しのマステで飾ろうと思ったけど、思いとどまった)。

少し小さくなることで、どうなるのか。
ちょっとどきどきなのです。
来年またA5サイズに戻すかもしれないですけどね。

お値段もお手頃なので、そういう点でも気に入っているのですが
これね、祝日とか色分けされてないんですよ。ちょっと薄く印刷されているだけで。

こんなかんじ

なので、自分で赤く塗ってみました。

全然分からへん!!!!!!!!!!

(※1日と、13日の所を赤く塗っています)

これでお仕事手帳のセットアップはほぼほぼ完了。

デジタル?アナログ?

しかしながら実はお仕事用手帳については、一つ懸案事項がありまして。

お仕事用手帳は基本職場に置きっぱなしなのですが、去年左耳の突発性難聴とメニエールっぽいのを立て続けに発症して職場から救急車で運ばれたり、駅で倒れたりと何日か仕事を休むことになったんですね。
当然その間も訪問の約束を入れていたので、キャンセルしないとなのですが手元に手帳がないため何時に誰の所に行くのか分からなかったのです(ふらふらすぎて思い出すことも出来なかった)。結局這う這うの体で先輩に連絡をしてキャンセルの電話をかけてもらった……そんなこともあったんです。

そんなこともあり、今年は「どこでも見れるように」と個人的にGoogleカレンダーも併用していました。やっと慣れてきたのですが、ここでもまた問題が。

・Googleカレンダーから無印手帳への転記漏れ
・無印手帳とスマホを職場に置きっぱなしで訪問してした為に、次回のアポが取れなかった。

……まあ完全に自分のミスなんですけどね。

Googleカレンダーに一本化するか、無印手帳に一本化して持ち歩くか。
このまま併用するか。

今ここがお仕事手帳について悩めるところではあります。
このあたり、他の皆様がどうしているのかは気になる所ですね…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?