マガジンのカバー画像

近江高校コラム

24
これまで書いてきた高校野球コラムのうち、近江高校に関係の深いものをまとめました。
運営しているクリエイター

#オセアン滋賀ブラックス

「山田陽翔=びわ湖」。完成を待つ日本一の方程式/高校野球ハイライト番外編・近江

いつからだろう。スポーツを見るとき、心に予防線を張るようになったのは。 応援チームの優勝を願いながら、いつもどこかで「負けるんじゃないか」と思っている。スポーツが全てではない。負けても明日はやって来る。平静を保つための保険は必要だ。 「2018年を越える。記憶にも記録にも残る史上最強のチームになれる」。 夏前の取材。多賀章仁監督の宣言を100%で受け止めなかった自分がいる。滋賀大会を勝ち抜いたあとも、期待より不安が大きくなってきた。 確かに山田陽翔はスペシャルだ。ただ、ワン

成長曲線はホームランの如し~高校野球ハイライト延長戦特別編・近江

「新チームの捕手は島瀧悠真」。水口東を破った去年の独自大会決勝直後、近江の首脳陣から聞かされた構想は衝撃的だった。確かに肩は強い。長打力もある。それでも名門で1年生ながら甲子園ベンチ入りを果たした投手だ。1学年下の山田陽翔が台頭してきたとはいえ、「投手・島瀧」を捨ててまでのコンバートには不安もよぎった。 結果的に不安は現実となる。秋は滋賀学園と神戸国際大附属に、春は立命館守山に、いずれも終盤に決勝点を奪われ敗退。チームの成績は捕手の評価に直結する。「経験が少ない。リードでき

先輩バッテリーの激励が照らす道~長谷川勝紀(近江高校~オセアン滋賀ブラックス)後編

「いや、全く関係ないです」。主将の長谷川勝紀(近江)、エースの荒川翔太(智辯学園)、レフトの國領浩哉(中京学院大中京)、センターの鈴村亜久里(日本航空)。今季のオセアン滋賀ブラックスには、中学軟式チーム・滋賀ユナイテッドJBoy's(当時)の同期メンバーがそれぞれの高校野球生活を経て一気に再結集した。

有料
300

いま野球ができる状況こそ奇跡~長谷川勝紀(近江高校~オセアン滋賀ブラックス)前編

「このチームには長谷川がいますから」。小森コーチのヒトコト以外、これといった取材メモが出てこない。強豪・近江の副主将、投手から捕手へ転向、家族も近江OB…断片的な情報こそあれ、そこから人となりが見えない。私にとって、高校時代の長谷川勝紀はそれぐらいの存在だった。

有料
300

【アーカイブ2018】あの同期ともう一度~山田竜明(近江高校~滋賀ユナイテッド)

近江高校からもう1人・山田竜明。甲子園でもHRを打ったスラッガーで大津市出身。本当に素直な選手で、こちらは福井国体取材の時から『滋賀ユナイテッドにいきたい』と言っていた。

有料
300

【アーカイブ2018】野球を続けるという責任~金城登耶(近江高校~滋賀ユナイテッド)

滋賀ユナイテッドに加入した金城登耶。栗東市出身の高校3年生。近江高校でエースナンバーをつけ、チームを甲子園ベスト8に導いた。

有料
300