見出し画像

寒さ対策で自分が試したこと


うちは2人暮らしの一軒家。
2人+猫4匹、40Aで電気代も高め。
一番電気の使用量が多くなる2月分は650kWh前後です。
IHでも無ければエアコンだって一部屋しか使っていないのに何故なのか?
井戸水なのも関係しているのか分かりませんが、高いです…


エアコンから石油ファンヒーターに切り替え

昨今電気代が上がり、2023年1月分は25000円(594kWh)を超えてしまいました。
なので24時間稼働していたエアコンは封印。
コロナの石油ファンヒーターに切り替えました。

リモコン付き石油ファンヒーター

基本12〜15℃設定にし、つけ始めはecoモードにしておく
→最大火力40%抑えて運転
設定温度に達したらecoモードをオフにします。
→勝手に消えるのを防止

これで外が1℃でも室温17℃をキープできます。
(木造10畳の物を8畳の和室で使っています)




障子を張り替え

もう猫も大きくなったので滅多に破る事はありませんが、破れたら即張り替え。
もしくは障子を小さく切り貼りしたり、シールを貼ったりして穴を塞ぎます。




プチプチを断熱カーテンとして使う

障子と窓ガラスの間に突っ張り棒を渡し、プチプチをカーテンクリップで取り付ける。
突っ張り棒は落ちてこないように、洋灯吊金具で固定しています。

120cm幅42mのプチプチ

広縁には障子とカーテンがありますが、カーテンとレースカーテンの間にもプチプチを下げています。
小さいダブルクリップで120cm幅のプチプチを4〜5ヶ所ほど挟み、カーテンレールに通しています。

障子と障子の隙間にはクリアファイルを切ってマスキングテープで貼り、隙間を塞いでいます。
部屋の扉は襖なので、襖の隙間にはダイソーのモヘアの隙間テープを貼っています。
襖にキャットドアを取り付けてあります。




コタツの下の断熱

コタツの下には、下からアルミの断熱シートラグ電気敷き毛布クォーターケットの順で敷いています。
夜寝る時にコタツを消してしまう為、電気毛布は猫用に敷いています。
コタツの中には猫ベッドが3つあります。
座っている位置には、下からジョイントマットラグヨガマットが敷いてあります。
(ヨガマットは質感が好きなだけなのでとくに意味はありません)




猫はソファとビーズクッションに

地べたは寒いらしく、少しでも高い所で寝たい猫たち。
2人掛けのソファにビーズクッションを2つ並べてその上で寝ています。
夜中は電気毛布のついたコタツに3匹移動します。
どうしてもコタツに入らない猫が1匹いるので、大きなビーズクッションを防水シーツで包み、クォーターケットを2枚、座布団カバーの中にアルミの断熱シートを畳んで入れて、安全ピンでクッションに固定。
クォーターケットの間に潜ってぬくぬくで寝れます。

マイクロビーズクッション

色んな猫ハウスを試しても一切使ってくれず毎朝寒そうにしていましたが、試行錯誤の末ようやく完成しました。




部屋着でもこもこ

上はユニクロのヒートテック超極暖トレーナー、薄手のカーディガン、袖なしの着る毛布
下は厚手のタイツまたは極暖のレギンス、厚手のストレッチパンツ毛布スカートを穿いています。
あとは気温によってネックウォーマー、短いアームウォーマー、中綿入りのレッグウォーマーも着用。

中綿入りレッグウォーマー

このタイプは裾にゴムが通ってないので踵の方まで覆えるし、ずり上がってくることがなくて使いやすいです。
めちゃくちゃダサいですが外に出る時や人が来た時は着る毛布を脱ぎます(笑
足元はワークマンで買ったヘヤルームブーツ
これのおかげで私はこの冬コタツをつけていません。

お風呂上がりはもこもこの厚手のパジャマ腹巻きパンツ半纏、中綿入りのレッグウォーマー、40cmくらいのレッグウォーマーをアームウォーマーとして使っています。
肘上まで覆えて暖かいです。

腹巻きパンツと肘上アームウォーマー、レッグウォーマーは必須です。
寝る時は半纏だけ脱ぎます。




寝る部屋は和室が温かい

洋室に比べて、壁も床も温かいです。
寝室は一切暖房をつけていないので、寝る時も5℃くらいしかありません。

私はベッドに厚さ5cmのマットレス、薄手の敷布団、普通の敷布団、もこもこのシーツを敷き
掻巻毛布羽毛布団2枚をかぶっています。

首元にはくり衿のクォーターケットをかけています。
耳も覆えて温かいのですが、ネットに同じ物が見つかりませんでした。

くり衿タイプ

洋室に寝ていた時は更に一番上にハーフケットをかぶせ、電気敷き毛布と電気あんかも併用していましたが寒くて中々寝られず。
電気敷き毛布じゃなくて電気掛け毛布のが温かいのでは?と思い試しましたが、今度は敷布団がひんやりして寝れず。
(さすがに両方同時に使う勇気は無かったです)
寒くて寝れない原因は、寝る間にコタツに当たっていても足が冷たくて、布団に入っても中々温まらなかったから。
今冬はルームブーツのおかげでずっと足が温かいので電気毛布は使っていません。
最低気温が氷点下の日は電気あんかを時々使っています。
電気あんかのコードが冷たいので、コードに毛糸をぐるぐる巻きつけて、肌に触れてもひんやりしないようにしています。


布団が落ちないように左に2ヶ所、右に1ヶ所、足元にもワイヤーネットで作ったベッドガードが取り付けてあります。

羽毛布団で掻巻毛布をサンドしているのですが、毛布で滑って羽毛布団がずれるので、肩辺りにそれぞれ紐を縫い付けてズレないように結んでいます。

布団ずれ防止のクリップも良いかもしれません。

お布団ずれ落ちないトリプルクリップ

上下にはズレなくなっても左右にもズレるので、左右と足元に大きめのダブルクリップを付けて(肌に当たらないように)、ズレないように固定しています。
なんだか毛布が無い方が寝やすい気がしてきました…でも温かいからこの冬はこのままいきます😇




昨年との電気料金比較

隙間テープやプチプチで色々寒さ対策もして、その結果↓

2022年12月  12,369円 296kWh(10畳和室)
2023年12月    7,524円 259kWh(8畳和室)

2023年1月  25,236円
594kWh (10畳和室)
2024年1月  9,029円
317kWh(8畳和室)

2023年2月 16,813円
472kWh (10畳和室)
2024年2月  9,392円
329kWh(8畳和室)


分かりにくくてすみません。
2023年の2月からエアコンから石油ファンヒーターに変えたのですが、2024年はプチプチなどを駆使したので更に電気代を抑える事ができました。


何かご参考になることがあれば幸いです。

皆さまが温かく過ごせますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?