見出し画像

iPhone SE ではなく iPhone 11 購入しました

先日、メルカリで出品していた、ツインビーというレトロゲーム(アドバンス用のゲームカートリッジ)がお嫁に行きました(売れました)。
出品してから半年程度経過して、ほとんど閲覧された形跡もなく、売れないかもなあと思っていた矢先でした。

画像1

外箱も当時のファミコンのパッケージを再現していて最高にクールです。
今までありがとう!

# iPhone SE (2020)発表! しかし、、、

ついに、iPhone SE (2020)が発表されましたね。
細かな情報は別の方にお願いすることにしまして、タイトルの通り、新しい iPhone SE を見送り、iPhone 11 (Proではない無印のホワイト)を購入しました。

画像2

ここ数日、とても悩みました。
というか、以前から iPhone 11 Pro か無印 11 か、みたいなことは考えてました。
ちなみに、今は iPhone Xs 愛用。バッテリーがヘタリ気味。。。

SE ではなく、11 を選んだわけですが、
どうにもあと少し足りないこれじゃない感がありましたので、
その経緯をご紹介しようと思います。

# iPhone SE のここが気になる一覧

以前こんなノート書いてます。

iPhone SE を手放した話。
https://note.com/cat3/n/n194a3f81d957?magazine_key=mb778c047fca6

そうなんです、私、小さい端末が大好きなんです。
新しい SE でたら、きっと買うだろうと思っていました。

しかし、以下のあたりが気になり、現物を確認することなく、iPhone 11 購入してしまいました。

・サイズ感 → そんなにコンパクトじゃない。
・画面 → ベゼル太すぎ。
・バッテリー → 多分足りない。
・カメラ機能 → ナイトモード利用できず。
・超広帯域チップ → 非搭載。

私の主観として、iPhone 11 シリーズとの差になるところ、です。

いろんな方の購入レビューなど見てからでも遅くないだろうと思いながらも、今欲しいすぐ欲しい、物欲には勝てなかったです(╹◡╹)

では、ひとつづつ説明しますね。

## 本体のサイズ感 と 解像度が低め

サイズ感については、もう宗教みたいな話になりそうですが、前 iPhone SE クラスのコンパクトさを期待してるんです。
なんなら、名機である Xperia Ray のような。
ただ、実用面や市場のニーズを考えると、このサイズ感は今後難しいと思います。 Android も iOS も、アプリもコンテンツもそうですが、大型画面に最適化、向かう方向性の作りになってますからね。
ということで、iPhone 8 と同じサイズとなると、そんなにコンパクトじゃないというのが私の認識です。

同じような話として、画面のサイズですね。
これは非常に不満です。まずベゼルレスなフルスクリーンじゃない。(と言っても想像通りなんですけど)
先のサイズ感でも書いたように、大きな画面、精細な解像度を前提としたアプリやコンテンツが多いため、1334 x 750 はキツい。それは iPhone 11 も同じ。Full HD は欲しいよね。なぜなのアップルさん。Apple TV+ の体験が悪くならないのかな。

ということで、画面の解像度に関しては、SE でも 11 でも同じような課題を持っています。ただ、11 はベゼルが少なく、画面サイズも大きいので、妥協できるラインです。

## バッテリーとの戦いは続くかも

次、バッテリーに関して。

現在利用している、iPhone XS での大きな不満はバッテリーなんです。
Apple Watch やら Tile やら、AirPods をワイヤレス(Bluetooth)で繋ぎ続ける使い方では、消耗するバッテリーが大きくなります。丸一日は持たない感じです。
そうなってくると、XS よりも容量の少ない(と思われる)SE の容量では明らかに足りないのではと想像してます。

あとは、ちょっと興味もありまして、iPhone XR、11 はとても評判が良かったですよね、バッテリーの持ちに関しては。それを確かめてみたいですね。

## カメラ と U1チップ

カメラです。
これは、個人的にはあまり気にしてないんですけど、ナイトモードが使えないのは少し残念です。ソフトウェアだけでは対応が難しいのかもしれません。
言い出したらキリがないけど、超広角は体験してみたかった。

最後に、超広帯域チップUWBとかU1チップと言われてるやつ)が搭載されてないです。
これがないとこれから始まると言われているサービスなどで困りそう。
「 iPhone 11 以上の機種じゃないとサポートしないよ、忘れ物タグサービス。」とかなりそう。なので、ここは意外と重要でしたよ、私としては。

# もう少し様子見てもいいと思う

ざっと、書きしましたが、以上のような理由から、
SE は見送り、無印 11 にした訳なんですが、
実は、11 Pro にするか、無印 11 にするか、それとも Xperia 1 か、などありましたが、これは話が長くなりそうなので、またの機会に。

今回の iPhone SE は非常に魅力的だと思います。
価格が手頃な割に、A13 Bionic チップeSIM 対応、Wi-Fi 6、など。
これで、税込5万を切ってますよ、奥さん。

ということで、まだ実機もないですし、新 SE が出ることで、市場が動くタイミングと思いますので、情報を集めて判断しても良いかと思います。
気がつけば、半年後の9月頃には、5G に対応した iPhone 12(仮)も控えていますので。

# ドコモの端末購入割引、ヨドバシの還元 実際の価格差は?

最後に、お得な情報です。

つい先日から、ドコモの iPhone 11 は、端末購入割引の対象となり、約1万円値引きになってます。( 11 Pro も対象です)
キャリアで機種変更する場合、下取りもお手軽にできるので魅力的です。

あとは、個人的にヨドバシを愛用してるんですが、キャンペーンも駆使するともう少しお得に購入出ますので参考までに。ヨドバシのお店でクレカ一括購入すれば約10%ポイント上乗せされます。詳しくは以下のサイト参照。

ドコモ端末購入割引
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/campaign/detail.html?campaign_id=direct_wari

ゴールドポイントカード・プラスでキャッシュレス決済キャンペーン
http://www.goldpoint.co.jp/news/topics/20200302.html

私は、今回 iPhone 11 256GB ホワイトをドコモで購入してます。
SE 256GB で条件をそろえて、価格差を調べたところ、約2万円の差しかないです。(2020/04/19時点ドコモオンラインショップ)
この価格差ならいいか、と自分に言い聞かせたってこともお伝えしておきますね。

ヨドバシ大好きなねこでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?