見出し画像

【完全版】ケース面接の教科書|MBB面接官監修|内定者を量産したノウハウを大公開|初心者から内定レベルまで

「ケース面接の教科書」を名乗るに相応しいコンテンツが完成しました。
これ一冊に初心者レベルから戦コン内定レベルに成長するまでに必要な「全て」が入っています。※総コンも対応

有象無象のケース・フェルミ対策コンテンツ
「どれを買えば良いか分からない…」
「こっちnoteもあっちのnoteも買わなきゃ…」
そんな現状に終止符を打つ『ケースの教科書』シリーズ。
本記事はその『ケース面接編』です。(『フェルミ推定編』はこちら『マッキンゼー編』はこちら )

「教科書」を名乗る所以

本コンテンツがケース面接の「教科書」を名乗る所以は以下です。

・品質:全コンテンツ統一の「4つのこだわり」を徹底
本質的である(小手先のテクニックでない)
 ②シンプルで取り組みやすい(文章が冗長でない・いたずらに量が多くない)
 ③再現性がある(センス・地頭になるべく依存しない)
 ④分かりやすい(初心者でも分かる)
・信頼性:弊塾代表の赤木が執筆 + MBB面接官が監修
・網羅性:MBB内定に至るために必要な知識・ノウハウを完全網羅
・価格:一般的な書籍と同程度の価格で高品質

これ1冊に、初心者レベルから内定レベルに成長するまでに必要な「全て」が入っています。3万字の大ボリュームですが、簡潔な表現かつ体系的に整理した上での意味ある3万字です。

私たちについて

・代表の赤木を筆頭に、現役戦コン社員(元MBB面接官経験) や内定者による最強チームで運営
内定獲得プログラムでは、代表の赤木が直接指導し、年間のべ19名の戦コン内定者輩出 & 内定率42%を達成  ※2022年度、1ヶ月以上の受講生を対象
オリジナルコンテンツ「ケースの教科書シリーズ・動画講座」は、累計1000部を突破

本コンテンツの構成・内容

本コンテンツは以下の5チャプターで構成されています。
・chapter1:概論
・chapter2:基礎の鍛え方(”地頭”を今から鍛えるには?)
・chapter3:基本動作(内定レベルのケース面接の全体像を解剖)
・chapter4:問題タイプ別動作(お題や問題形式別の要点を解説)
・chapter5:内定を掴む"対策"のやり方(対策の質こそ内定のKSF)

収録内容 (3万字over)

◼︎chapter1:概論
・イントロダクション〜そもそもケース面接とは?主な出題状況〜
・『ケース対策』の全体像
◼︎chapter2:基礎の鍛え方(”地頭”を今から鍛えるには?)
基礎となる『〇〇力』と『〇〇力』について
・『〇〇力』『〇〇力』錬成のための読書のすゝめ
・より実戦的なトレーニング方法
◼︎chapter3:基本動作(内定レベルのケース面接の全体像を解剖)
・Step①:お題の出題→質問

 - 面接官での質問で評価されるには〇〇
・Step②:前提設定
 - 前提設定の真の意味は〇〇
・Step③:分析・施策創出
 - 再現性高く『筋の良い仮説』を創出する思考法を徹底解説
 - 〇〇〇主導型手法×〇〇〇主導型手法が最強?
 - 具体例(ウォーターサーバー、ChargeSpot)
・Step④:論点の構造化・絞り込み根拠の磨き込み
 - 構造化が『上手い』とは何か?〜『MECE』なだけじゃダメ⁈〜
 - 論点の絞り込みあるあるNG例
 - 頻出の分解軸
・Step⑤:発表・ディスカッション
・あるあるフィードバック5選から学ぶケース面接のポイント
・その他論点・Tips
◼︎chapter4:問題タイプ別動作(お題や問題形式別の要点を解説)
・ビジネスケース(商材・ビジネスのタイプ別):
特定店舗型、小売型、プロダクト型(成熟期・衰退期)、プロダクト型(導入機・成長期)、デジタルサービス型
・それ以外(問題形式別):
公共系、網羅構造系、抽象系(言語化系)、ユーザー拡大系、企業の成長戦略系、コスト改善・利益改善系、業界の未来予測系、論点設計系
・ファーム別
:マッキンゼー、BCG、ベイン、カーニー、ストラテジー&、アクセンチュア戦略
◼︎chapter5:内定を掴む"対策"のやり方(対策の質こそ内定のKSF)
・〇〇〇〇〇〇なマインドがある
・積極的に〇〇を行っている
・対策の質を高めるには(読書/自習のやり方/日常で思考習慣/模擬ケース/復習/メンター選び)

読者の感想

Q: BIG4・アクセンチュアなど総コンには対応していますか?
A:はい。総コンでは、戦略コンサルほど高いケース力は求められておらず、志望動機やビヘイビアの比重が重いです。ただしケース面接で戦コン内定レベルにパフォームすることができれば、他を圧倒する評価を得ることにつながるでしょう。ぜひこのnoteを活用し、戦コン内定レベルのケース力を身につけていただければと思います。弊塾では総合コンサル特化型の内定獲得プログラムもございます。ご関心のある方はこちらをご覧ください。

■この「ケース面接の対策の教科書」を無料で手に入れる
こちらのnoteと、
動画講座ケース面接対策編
をセットにした「ケース面接対策パック」を用意しました。
こちらのnoteが実質無料で購入できるお得なセットになります

Chapter1:概論

イントロダクション〜そもそもケース面接とは?出題の状況〜

ケース面接はまず大きく
・「フェルミ推定」+「ケース問題」の2問構成
・「フェルミ推定」
・「ケース問題」のみ
の3パターンに分けられます。

本コンテンツで「ケース面接」と言及した際には狭義の「ケース面接」つまり「ケース面接」の中でも「ケース問題」に関する部分を指すと考えてください。フェルミ推定につきましては別途「フェルミ推定の教科書」で詳細に解説していますのでそちらを参照ください。

「ケース面接」では、代表的な課題解決型(ビジネスケース〇〇向上型や、社会課題の解決をテーマにした公共系ケースが主)が出題の8割程度を占めていますが、その他にも様々なバリエーションが存在しております。ただしどのようなお題の形式であっても、面接官が見ているポイントや採用したい人物像自体は不変な訳ですから、形式の変化に振り回される必要はありません。

『ケース対策』の全体像

まず最初に『ケース対策』の全体像を明らかにするところから始めます。

MBB内定レベルのケース力を身につけるための営み=『ケース対策』とは
・基礎となる『思考力』と『知識力』(=CPU) の地道な鍛錬
・技術として、ケース面接の『基本動作』 (=OS) の習得
・問題の形式や議論対象の商材・業界の特性ごとに異なる『問題タイプ別動作』(=アプリケーション)のインストール
の3つに分解可能です。次のチャプターから上記3つに対して論を進めます。

Chapter2:基礎力を伸ばすために

基礎となる『思考力』と『知識力』について

まず『思考力』と『知識力』とは何かを定義します。

◼︎思考力:与えられた問題と脳内インプットを掛け合わせて思考を進める力(思考速度と質)
◼︎知識力:仮説創出や構造化を行う際の材料となる脳内にインプットされた知識の量×質のこと

『思考力』『知識力』は、あなたの地頭をベースに、これまでの人生経験や学んできたこと、考えてきたことを経て現在の状態になっているため、表面的対策やtipsのインプットで一朝一夕に伸ばすことは正直なところ難しいです。一方で数ヶ月〜半年のスパンであれば、意識的なトレーニングを行うことで、双方の能力を今から伸ばしていくことは十分可能です。限られた期間で『思考力』『知識力』を最大限伸ばすための戦略は以下となります。

◼︎思考力→思考速度は伸ばしにくいが、思考の質はコツを掴むことで伸ばしやすいため、思考の質の向上に注力すべき
◼︎知識力→ケース面接における活用可能性が高い知識に絞ってインプットすることで、短期間で効率的に伸ばすことができる

具体的なトレーニング方法について次に解説します。

『思考力』『知識力』錬成のための読書のすゝめ

思考の質・知識力の双方を鍛えるために、やはり効果的になるのは読書です。思考の質の方に関しては、思考術系の名著(=偉大な先人が言語化した思考の質を高めるためのノウハウです)がおすすめです。まず最低限読んでいただきたい思考術系の名著をご紹介します。

・仮説思考

・論点思考

・イシューからはじめよ

次に、思考術系の名著という位置付けまでにはならないものの、ケース対策の文脈で書かれているため、学んだことをどのようにケース対策に生かすべきなのかが明確に分かるという意味でのおすすめです。

・暗記する戦略思考

・伝説の論理思考講座

知識力に関しては、ビジネスや商売における重要な法則や知識、実際の企業の経営戦略の事例やさまざまな施策や戦略の事例を理解できる書籍がおすすめです。具体的な書籍をご紹介します。

・ビジネスの基礎知識50
おすすめポイント:一般的な法則を理解できる

・勝ち組企業のビジネスモデル
おすすめポイント:企業の経営戦略のストックを増やせる

・ビジネスモデルの教科書
おすすめポイント:過去の優れた施策を体系化してストックできる

・金儲けのレシピ
おすすめポイント:商売の本質が解像度高く理解できる)


ただし、思考の質・知識力の双方共に、ただ読書によってインプットしただけでは、短時間のケース面接で瞬発的に繰り出すことは難しいです。学んだ思考法を普段から使うことで自分のものにしたり、学んだ知識も適度に抽象化しケース面接で使える形でストックしておく必要があります。思考術・知識共に、学んだ知識を自分のものとして習得・定着していくためのおすすめトレーニングを次に紹介します。

より実戦的なトレーニング方法

2つ紹介します。

①『ケースお題を長時間かけて深く思考するトレーニング』
こちらはその名の通り、ケース面接のお題を本番のような制限時間を設けず、長時間思考してみるというものです。ただし、ここでのポイントは考えて終わりではなく、必ずアウトプットしてください。アウトプットは文章形式にしましょう。文字にすることで、思考が整理・厳密化されるため、曖昧さやロジックの飛躍があればすぐに気づく or 指摘してもらうことができます。弊塾のケース面接対策プログラムでは、Zoomでの実践的な模擬面接指導と同じくらい、自習課題を『じっくり考えていただき』『考えを文字にして記述する』ということを重視しています。

記述する際には以下の項目を必ず含むようにしてください。

・置いた前提・設定
・施策(結論)
・お題についての分析内容(自社・市場・競合など)
・施策に対応する課題(イシュー)
・イシューの絞り込みのロジック

②『日常思考トレーニング』
こちらは、普段外を歩いているときや、ふとした空き時間をも思考トレーニングの時間にしてしまおうというものです。

隙間時間にできるというメリットは言わずもがな、実際に目にしたものを材料にすることから、リアルタイムで企業が注力している施策や社会が抱えている課題に対する打ち手を考察することができるというメリットがあります。得られる学びも新鮮で手触り感があるため、記憶にも残りやすく定着しやすいです。こちらも受講生には習慣にするよう指導しているものになります。ぜひ読者のみなさんもやってみてください。

Chapter3:基本動作の理解と習得方法

このチャプターでは、いよいよ本題のケース面接の具体的な技法(MBB内定レベル)=基本動作について解説してまいります。

ケース面接の一連の流れ(出題→思考→発表→ディスカッション)に沿って各ステップで
・何をする必要がある
・そのためにどのような技術が必要で
その技術をどう身につければ良いか
を事細かに言語化していきます。

大枠の流れ

まず、ケース面接は以下の流れで進行することが一般的です。

・お題の出題・質疑応答(1-2分)
・思考時間(3-10分) ※戦コンでは3-5分の短時間やノータイムのことが多い
・発表(3-5分)

・ディスカッション(15-30分)

次に思考時間の理想的な使い方は以下の流れ・配分を最終形としては推奨します。
・前提設定=10% (5分ならうち30秒)
・議論対象の分析・仮説創出 =全体の50% (5分ならうち2分30秒)

・仮説を正当化する論理作り=40% (5分ならうち2分)

ここで「おや?」と思われた方も多いでしょう。
「前提設定のあと、いきなり施策を考える?」と。
実はこれが重要なポイントです。ケース上級者になればなるほど、因数分解や論点の絞り込みのような”ロジカルシンキング”を行った果てに仮説が出てくるのではなく、「このお題でこの前提ならこんな感じかな」という仮説※を創出してから、後付けでロジックをつけていくというスタイルの方が多いです。私がこれまで観測してきた『ケース強者』は誰しもこのスタイルでした。

「仮説」と一言で言っても「施策仮説」と「課題仮説」に分けられます。とはいえ本来、施策仮説は課題仮説と表裏一体になるまで解像度を高める必要があるため、必ずしも分けて議論する必要はありません。本コンテンツでは、両者を分けて議論する際以外は総じて「仮説」と表記します。

東大生本や質の低いweb記事では、論点を構造化し、施策を多数出して、施策ごとに評価を行い(実現可能性とインパクト等で)施策決定、というスタイルを推奨しています。ただし、この手法の場合、短時間の面接では、以下のようなデメリットがあり非推奨です。

・施策を網羅的に出して全てに評価を行うのは時間がかかりすぎる
・施策を網羅的に出して評価、は対策すれば誰でもできるため差別化にならない
・施策創出のプロセスが型に嵌まったものになることで、本質的な思考を自由に行えないため、アウトプットが浅くなる

ここからは、具体的なステップ別の技法=『基本動作』を詳細に解説していきます。

Step①:お題の出題→質問

面接官からお題の説明があります。説明があったら、お題に関して質問をすることができます。まず以下の2点をクリアにしましょう。ただし質問には明確な意図(なぜその質問をするのか?)と仮説(分からない範囲で自分はこう考えている、こう設定したいという意志)を持つようにしてください。質問一つ切り取ってもできる人間とできない人間で差がつきます。
①お題の要件理解
期間・向上幅・言葉の定義、など、問題を解く上で面接官とすり合わせておくべき事項を確認しましょう。面接官から指定される場合と、ご自身で自由に設定してくださいと言われる場合があります。特に期間・向上幅によって、「足元の施策」か「飛んだ施策」かが変わるので超重要です。「5年で売り上げ2倍」なのに既存プロダクトのターゲットを多少広げる…とかは全く刺さらないので注意しましょう。

②議論対象の基本理解
議論対象について、以下の要素の中で脳内で明確になっていない要素があれば確認しましょう。細かい前提設定は、思考時間開始後にご自身でするで結構ですが、大きな箇所は先に面接官と擦り合わせておくべきです。


思考時間開始前に明確化されているべき要素
自社
・商品・サービス・ビジネスモデルの理解
・(企業名が指定されている場合)シェアが何位か?どのようなターゲット、どのようなポジショニング(主に4Pの要素で強みや弱みなど)か?
市場
・市場は縮小中か?拡大中か?(プロダクトライフサイクルのどこか?)
・市場の変化はどういった要因で起きているか?(需要低下なのか、代替品の登場なのか?など)
競合
・どのような競合プレイヤーがいるのか?
・競合の動向、成功事例

Step②:前提設定 〜前提設定の真の意味〜

思考時間が始まったら、まず前提設定(場面の明確化とも言う)を行います。あえて前提「設定」という主体的なワードにしている通り、ここでは面接官と擦り合わせた前提以上に、議論対象の現状を明確化するために追加の前提を置くフェーズです。

ここで皆さんに質問があります。前提確認はなぜ必要だと思いますか?
少し考えてみましょう。

正解は、「前提確認」は「筋の良い施策」が成立するための絶対条件だからです。
例として「フィットネスジムの売上向上(全店舗)」を考えてみましょう。フワッとした「ジム」という設定のままで思考を進めてしまった場合、ジムの客層、強み弱み、現状の集客状況等、施策を立てるための拠り所が決まっていないため「筋の良い施策」がそもそも存在し得ないのです。逆に、議論対象のジムがどのようなジムか明確化できている場合、抱えている課題・活用可能なアセット等、施策を立てるための拠り所があるため、筋の良い施策を探索していくことが可能になります。

筋の良い施策を創出することができないと悩む方で、そもそも前提が設定できていないことが原因だったというパターンは非常に多いです。

ジムのお題であれば、「主要駅の駅近出店がメインの大型フィットネスジムを想定。サウナやお風呂、プールといった設備が充実し、若者からお年寄りまで幅広く集客している。近年24時間営業・無人型店舗系の競合に顧客が奪われており(特に若者層)危機感を感じている」といった詳細な前提として設定することで、今後のステップがかなり楽になります。


Step③:分析・施策創出 〜再現性高く『筋の良い仮説』を創出する思考法〜

いよいよ、最も難易度が高く差がつきやすい分析・施策創出のステップとなります。

巷に溢れるケース対策記事ではそもそもここの施策創出のステップが省略されている場合や、ある場合でもいきなり仮説が降って沸いたかのように記述されていることも多いですが、我々はここの思考を絶妙なバランス(シンプルかつ汎用性が高くかつありきたりすぎない)で言語化することを試みました。

<再現性高く筋の良い仮説を創出する思考法>
ズバリ、伝統的な『構造化起点手法』と、我々が提唱する『分析主導型手法』の組合せ・行き来によって仮説の創出を目指すものです。

ここから先は

22,885字 / 2画像
この記事のみ ¥ 4,980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?