見出し画像

内燃機関は精密機械

 オイル交換のキャンペーンをやっているというチラシが新聞に入っていたので車に乗って出かけた。

  作業中、ガラス張りの休憩室から作業の様子を見ていたら、エンジンに棒をいれてオイルを吸い出していた。

 オイル交換といえば、車をリフトで上げるかピットに入れて下から抜くものだと思っていたので珍しく、最後まで見ていた。 

  作業後に呼び出されて支払いを済ませ、帰宅したが、自宅でオイルの量を確認したところ、レベルゲージのアッパーラインの1cm以上、上にあった。

 家に帰りついてだから暖気状態でのオイル量なので、このことで車が壊れるのではないかと思い、(なぜそう思った?)オイル交換をした店に連絡して引き取りを依頼した。

  しばらくして事業者が車を引取に来たので「オイルを吸い出すから車両下部に残ったオイルと混ざってオイルが入りすぎたのではないか。車が壊れたらどうするつもりか?」といったが、そのことについて返事はなく、説明責任を果たさずに車を持って帰った。

  後刻、事業者はオイルを規定の量にして車を持ってきたが、今後オイルの量が多かったことで車が壊れた場合の対応をどうするのか問うと納車に来た整備士は「そんなことで車が壊れることはない」と無責任なことを言う。

 このようないい加減な事業者はおかしい。そちらからきつく指導できないか?

 また、私の車がこのたびのオイル過多が原因で壊れた場合、責任はどこにあるのか明確にしておきたい、という苦情。

ここから先は

810字

思い込みや先入観で話をしないように努めているが、事実の隠し方が巧妙だと揉め事に巻き込まれることもある。相談者だけではない。我々の回りにも落…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。