見出し画像

キャリアの「今決める技術」~転職したいのにしない3つの理由!?

突然で恐縮ですが、、なぜ転職したいといわれているのに、しないのですか?

転職したい方は、たくさんいると思います。しかし、「転職したい」と口では言うものの、なかなか行動できないというご事情の方いませんか?

もちろん、転職をすべきだということではないのですが、転職しないと決めるのも、重要な意思決定ですね。

意思決定できない3つの理由('_')

❶意思決定を怠っている(意思がない)

❷直観的な意思決定が怖い

❸キャリア観がない


❶意思決定を怠っている(意思がない)

そもそも、転職するという意思がないケースです。

いやいや、「転職したいんですよ」とおっしゃっている方も、心の奥では「したくない・・」とおもっていると考えるのが、アドラー心理学の「目的論」です。興味がある方はこちら。

それ故に、意思決定をするには、それなりの情報収集が必要ですが、この作業が忙しくてできない、一歩踏み出せないという理由がまずあるでしょう。

それから、集められても、正しい情報かわからない、信用していいかという問題もあるかもしれません。また、その情報を、自身の意思決定にどう関連させるのかが「技術として備わっていない」可能性もあります。

❷直観的な意思決定が怖い

情報収集による、合理的な意思決定よりも、直観的な意思決定を大事にする方がいます。

この方は、直観で判断するのですが、どうも、勇気がわかないというものです。多くの場合、直観的な意思決定というのは(私の経験上)合っていることが多いです。しかし、一歩踏み出せないというものです。

画像1

❸キャリア観がない

中長期的に自分がどうなりたいかというビジョンを持っていないという方がいます。(私が聴く限り、結構います) 要は将来、めざすべきゴールがないので、意思決定の軸が定まっていないということがあります。

woman-792162_1920 (1) - コピー - コピー - コピー

経験論からしますと、意思決定できない方は、大体上記の3点のどれかか、複合のパターンです。

これからの時代は、キャリア意思決定力、決める技術がとても重要
先の見えない時代、ものすごいスピードで世界が動いています。
また人生100年時代、定年後も仕事をしていく必要があります。「決めて」行動することは、とても重要です。「決めない」ことはそろそろ辞めてみませんか。

本来の力が出るのは、しっかり「決める事」

「決める」ということが本来の貴方の力を引き出してくれるかもしれません。キャリアの「今決める技術」をぜひ、学んでみませんか。

画像3

!!転職面接試験合格のため読んでおきたい名著の1冊はこちら👇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?