見出し画像

世界的にも異常な「1円より安く」日本が生まれた3つの理由は?

「1円より安く」を求めて、スーパーを駆け回る-

日本人として日常の光景ですが、外国人から見ると異常に見えるようです。確かに私も世界5か国に住んでいて「他店より1円も高くありません」的なアピールは見たことありません! 

なぜ、日本では「1円でも安いを求めるか」の根本理由は!それは、

     「賃金が会社に依存的だからです」

その理由の背景は3つです。

1.90%近くが雇われサラリーマン(副業禁止)

2.賃金が上がらない非正規社員

3.まだまだ多い専業主婦

順番に見ていきましょう!

1.90%近くが雇われサラリーマン(副業禁止)

日本の就業人口の約8割~9割はサラリーマンです。最近はフリーランスも増えてきていますが、サラリーマンとの兼業も多いでしょう。

サラリーマンは、月1回の給与が与えられるのみで、それ以上の副収入は、原則としてありません。まだまだ多くのサラリーマンが副業は禁止されています。そうすると、月1回の給与しか、収入源としてはないので、当然、出ていくお金はなるべくSaveしたくなるわけです。

海外では、副業は当たりまえ。月に1回の給与のみって感覚の方が珍しいです。常に収入源(副業、投資、2つ目、3つ目の会社)を複数持っているので、1円程度高い、低いでお店を変えたりはしません。

日本人は、月1回の給与(不可抗力で自分では変えられない)のみに頼っているため、支出をおさえるしかないという考え方に傾きがちです。

画像1

2.賃金が上がらない非正規社員

有名な話日本は、ここ30年程度給与は上がっていません。また、労働組合を抱えるような大企業の正社員ならまだしも、非正規社員は、今後しばらく、賃金が上がる要素がありません。

給与が上がらないなら、支出をおさえるしかないという考え方に行きつくのは当然です。

画像2

3.まだまだ多い専業主婦

日本では、世界的にはまだまだ多い専業主婦。更に、

「実は専業主婦」がいいという割合も3割いるとか。

専業主婦は当然、パートでもしていない限り、収入はありません。稼ぎ頭のパートナーの収入を所与のものとして、どれだけ節約できるかが大事な役割になります。1年でも安いスーパーを駆け巡るという結果になります。

「1円でも安く」を打破する方法

「1年より安く」を打破する方法は、

副業を本当の意味で、全面解禁するのが非常に有効だと思われます。つまり、収入源を1か所から分散するのです。副業は解禁されているように見えますが、実際のところ、多くの企業は認めていません。

結局、多くの企業が労働力を囲い込んでおり、囲い込んでいるのに、賃金を下げているという悪循環になっているのです。

広く労働力を社会に開放し、副業(複業)を活性化することで、二つ目の収入源を創り出し、将来の安心感の糧にするのが良いでしょう。

画像3

二つ目の財布で安心したAさん

こんな具体例があります。副業(複業)を開始したAさんは、少ないですが、月数万円の副収入が得られるようになりました。比較的、時間を見つけて、自分でサービスやモノをうるC to C型のギグワークです。

「1円でも安いものを苦労して見つけるぐらいなら、1回サービスを売る方が効率的です。あまり安さにこだわらなくなりました

画像4

と言っていました。

収入源を会社という組織に依存し過ぎない。この仕組みをつくることがとっても大事ではないでしょうか。パラレルキャリア、始めませんか?

■パラレルキャリアを始めるなら

!!パラレルキャリアの名著はこちら!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?