見出し画像

柿渋は何に使われているのか

柿の実にはなぜ渋みがあるのかというと、柿の渋みは、カキタンニンという物質でポリフェノールの一種です。

カキタンニンのポリフェノールは、紫外線など植物にとってストレスとなるものから、未熟な実を守っています。
ポリフェノールの中でも、カキタンニンはすごいパワーがあるそうです。
日本人はこれを「柿渋」と呼び、つまづまな場所で使われてきました。

まず意外なところでは、酒造りの際、濁りを取り除くように使われているそうです。

また柿渋が持つ防腐効果に期待して、塗料としても使用。
奈良の東大寺にも使われていて、最近では家の内装に使う人もいるそうで、柿渋が入った塗料も多く販売されています。

また、柿渋独特の色合いを利用して、衣類の柿渋染めの染料にも使用。
その色合いの風味を利用して和傘にも使われて人気があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?