携帯蛾物故割れた

月曜の朝、スマホをいじってたら電源が落ちた。
ごくごくまれにある現象ではあったので、再起動しようとしたがうまく行かない。
再起動時のandroidのロゴが出る辺りでまた画面が消え、何度か試しているうちに起動しようとすらしなくなった。

4年前に買ったZenfone6で、丁寧に扱っていたつもりではあったが床に落とすこともしばしばだったので寿命かもしれない。
保証には入っておらず、直るかもわからない修理に時間をかけたくもなかったのでいい機会だと思いsimフリーの端末を買い直すことにした。
後継はpixel7aにした。最近写真を撮る機会が増えていたのでハイエンドモデルがよかったが、予算との兼ね合いで妥協した。

月曜の朝に壊れ、火曜の夜中に注文した。配達されるのが早くて金曜日とのことなので、期せずして1週間弱のスマホなし生活が始まった。

当然だがかなり生活に影響が出た。特に一番つらいのは暇なことである。
電車が暇。バスが暇。トイレも暇で暇でしょうがない(昔からトイレで読書していたくらいには活字中毒なので)。暇すぎてトイレットペーパーで折り紙していることを話したら引かれた。電子書籍派なので、読書という逃げ道もない。いかに自分がスマホ依存だったかを思い知らされた。

反面、不便さでいうとさほどでもないな、というのが素直な感想だった。
調べ物はwifiがあればノートPCでできるし、待ち合わせも場所と時間をしっかり指定しておけるなら問題なかった。
最近割り勘でよく使うPaypayが使えないのは結構不便だった。
あとSMSで確認コードを受信する系は全滅だった。流石に無理。

令和2年の総務省の統計では、世帯ごとのモバイル端末の普及率が96.1%(うちスマホ83.4%)、個人ごとでは81.1%(うちスマホ67.6%)らしい。
3.9%の選ばれし人間になったわけだが、多いのか少ないのかよくわからない。
調べてみると世界人口に対するアメリカの人口よりちょっと少ないくらいらしい。
……あんまりレアじゃない気がする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?