見出し画像

ローフードとマクロビオティック

最近、この二つの食事法に出会ったのです

この記事の結論は


どっちも素敵で、とにかく自分がときめくものを発見して、深まる興味にまた嬉しくなる❣️という話です笑


ローフードとの出会いは、


サラダに夢中な私に友人が贈ってくれた


ささたくや さんの『サラダの本』(エムエム・ブックス)📘!




火を通さない調理で食材の酵素を丸ごといただく食事法🍴


初めは、フランスやその他の国の食体験を思い出すし、食材の組み合わせで無限に広がり、簡単にたくさんの食材が取れる!って思って単に楽しんでいたら、


私が作るサラダを食べたいと友人が言ってくれて


人に食べてもらう嬉しさも加わって
むむ、私この作業めっちゃ好きだ❣️って気づいて✨


冬にはサラダ簡単で美味しすぎて毎晩食べていたら体が冷えてコロナにかかったりとか笑


そんなことを身をもって体験しながら今も毎日のようにサラダを食べる日々🥗


ローフードの考えを知って、ふむふむと私がハマっていたのはこういう食事法だったのかと理解が深まった




マクロビオティックとの出会いは、


穂高養生園での3泊4日のリトリート🌱

玄米菜食、火を通した野菜を中心とした食事法🥕🥬🥦🍠🌽


抗酸化作用が高く、自己免疫力、自然治癒力を引き出すというとっても魅力的なもの


このご飯がはちゃめちゃおいしくて💛💛💛


帰ってきても忘れられないスープ朝食をはじめとする素晴らしい、素晴らしすぎる感動の穂高養生園さんのマクロビオテックをベースにした玄米菜食のあの食事


一気に野菜スープに心を持って行かれた笑


穂高養生園の調理を担当されている
鈴木愛 さんの『なんとなく不調を整えるスープ』を読んでみよう!


と、早速購入📙



広がる世界、深まる興味....❣️



ローフードとマクロビ
この二つはどちらも菜食なんだけど調理の仕方が違うんだよね🤔



どちらもすごく魅力的に感じている自分



💮💮💮




私の中でこの2冊が大切になりそうな予感🌱


嬉しいなぁ💞


どっちも心ゆくまで心をときめかせて楽しもう♪



仕事帰りに本屋さん寄ったら
料理コーナーには平積みで沢山、食養生や薬膳についての本があった
雑誌コーナーにも漢方の本があって


日本が今、食について考えることを必要としてるんだなって感じた


これから梅雨が来る☔️
養生養生で梅雨をゆるっと乗り切るぞ〜

(漢方的には火を通す考え方が基本で、漢方とマクロビ、その他の調理法の相関図的なものにも興味が出てきた)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?