見出し画像

離職率が低い会社=いい会社ではない

人事として会社説明会で登壇しているときによくある質問。それは、「御社の新卒3年以内に離職している確率はどれぐらいですか?」とか、「御社全体の離職率はどれぐらいですか?」という質問である。

この質問については、はっきりいって愚問である。なぜなら、離職率が低い会社はいい会社という先入観がそういう質問をさせているからだ。根本的にブラック企業ではないかと疑っていることは正解です。長時間労働、サービス残業という名の無給奉仕によって、ココロもカラダもガタがくることがあるから。

それと離職率の因果関係というのは直結することではなく、人それぞれの価値観によって、その会社を去ることになる。会社組織の人間に対しては本音をいうことはまずない。

創業間もない会社や新卒採用をはじめたばかりであれば、数値データを持っていることはありません。この数字については操作することが簡単です。こういう質問が来たら、こうしましょうと台本があるから。

会社はいい面、ポジティブな面だけを見せてきます。面接でも同じように面接官の訓練を積んだ人間が対応をしています。つまりは演技をしているということなんです。シナリオにのっているから学生は見破れません。

離職率が低い会社というのは、出世がしにくいという傾向があります。環境が良いのか、ぶら下がりたい粘着層が多いのかは、人員構成比を見れば一目瞭然にわかります。

各世代がまんべんなく、均等に在籍をしているのであれば、労働環境があっている人が多い。年齢層が高くなるほど在籍しているのであれば、若手には厳しい環境であり、出世のチャンスもないというのが一発でわかる。

工業型生産性のロールモデルであれば、終身雇用、年功序列という時代であり、会社に忠誠心を示すことで給与と出世は保証をされていた。現在においてはサービス型生産性のロールモデルになっているので、働き方も多様化しており、数年先には倒産をしてしまうかもしれないというぐらいの時代の流れに変わってきています。

経営者視点では社会人としての基礎体力を身に着けてもらって、いろいろな分野で活躍をしてほしいと節にねがうものです。会社の発展も考えていきますが、どうしてもついてこれない人もいるのは事実であり、ドロップアウトした人が他の会社で活躍をしていたり、フリーランスで活躍をしていたり、独立して成功をしていることについては嬉しいことです。

離職率で判断をしたりすることはやめて、SNSで企業の人へアプローチをしたり、フォローをする、OB、OG訪問をしたり、口コミサイトを見たりしながら、自分の判断軸をしっかりと持ってもらいたい。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。