見出し画像

火葬後、ペットの遺骨はどうする?


「ペットを火葬した後はどうすればいいの?」

火葬後に返骨されたペットの遺骨をどうするべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。
ペットの遺骨は、人の遺骨とは違い基本的には扱いも自由となります。
ペット供養が広がる現代では、納骨堂や手元供養など、飼い主の選択肢は広がっています。

この記事では、ペットの遺骨を火葬した後どうすればいいのか
飼い主さんが陥ってしまうペットロスに合わせて適切に選ぶ選択肢を、それぞれのメリット・デメリットとともにお話しします。



人の遺骨は墓埋法により墓地以外の場所に埋葬できませんが、動物はどこに埋葬しても問題ありません。

飼い主にとってはすごく不快な言葉かもしれませんが、ペットのご遺体は法的に廃棄物扱いです…。
そのため人の遺骨とは違い、ご遺体や遺骨の扱いに決まりがなく、飼い主は自由な葬送が選択できます。


ペットの遺骨、火葬後どうする?

様々な選択肢がある中で、主に選択されているのは
「ペット合同慰霊碑」「納骨堂」「庭に埋葬」が多くみられました。


ペット合同慰霊碑

合同慰霊碑は合祀墓とも呼ばれ、他のペットの遺骨とともに合祀埋葬されることを指します。

<メリット>
・費用を安く抑える
・合同供養に参加できる
・後々の遺骨について、心配がない
<デメリット>
・一度納骨すると、二度と取り出せない
・他のペットの遺骨と合祀される
・個別の繋がりが感じにくい

納骨堂(納骨棚)

ペット専用の納骨堂や納骨棚で、遺骨を収蔵します。
個別スペース・共同スペース・納骨棚(共同)と、いくつかのスペースがあるので、予算に合わせて納骨棚を利用する家族が多い傾向です。

「納骨棚」は棚にペットのご遺骨が並ぶ安置方法で、いくつものご遺骨と一緒に並びます。

<メリット>
・遺骨を衛生的に保つ
・定期的な供養が期待できる
・自宅に遺骨を安置せずに済む
<デメリット>
・頻繁に供養ができない
・年間管理費が掛かる
・施設管理者との信頼関係が必要

庭に埋葬

ご自宅の庭に埋葬するという選択肢もあります。
庭に埋めるペット供養では、ご遺体ではなく遺骨を埋める家族が多いです。

<メリット>
・いつでもお参りができる
・土に還る「自然葬」ができる
・いつでも家族で供養ができる
<デメリット>
・引っ越しなどに対応できない
・家族での管理や供養が必要
・近隣住民に嫌がられる可能性
・動物などに荒らされる可能性


合わせて知っておきたい:「手元供養」と他の供養との併用

「手元供養」とは、アクセサリーのペンダントトップやキーホルダーなどに、ペットの遺骨を一部納めて持ち歩くことなどを指します。

ペットロスが懸念される飼い主にとって、ペットの遺骨が手元に残らないことに不安を覚えることも少なくありません。
このような時、ほんの少しの遺骨を手元に残すことで、不安を和らげる飼い主も多いため手元供養を考える方が増えています。

・亡きペットを身近に感じる
・毎日お世話(供養)ができる
・ペットロスのケアになる
・家族でペットの思い出を共有できる

…などなどのメリットがあり、ペットが恋しい飼い主にはおすすめです。
亡きペットを身近に感じることで、ペットロスの哀しみが和らぐと感じる飼い主もいます。


注意点としては、ペット合同慰霊碑や散骨など「ご遺骨が無い・または取り出せない」状態の後は、手元供養にしたくても出来ないということです。


事前に知っておくと、埋葬方法やタイミングを考えて動けるので
ぜひ知っておいていただけると嬉しいです。



▶︎CARE CARE HP
https://gold322237.studio.site

▶︎CARE CARE Instagram
製作事例などを掲載しています
https://www.instagram.com/carecare_jewelry/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?