見出し画像

【リハビリテーション中止基準知ってますか?】(中止できるのがプロですよね)

【リハ中止基準】

・積極的なリハビリテーションを実施しない場合
安静時脈拍40/分以下または120/分以上
安静時収縮期血圧 70mmHg以下または200mmHg以上
安静時拡張期血圧120mmHg以上
労作性狭心症の方
心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
著しい不整脈がある場合
安静時胸痛がある場合
リハビリテーション実施前にすでに動悸息切れ胸痛のある場合
座位でめまい,冷や汗,嘔気等がある場合
安静時体温が38度以上
安静時酸素飽和度(Spo)90%以下

・途中でリハを中止する場合
中等度以上の呼吸困難、めまい,低気、狭心痛、頭痛、強い
疲労感などが出現した場合
脈拍が140/分を超えた場合
運動時収縮期血圧が40mmHg以上、または拡張期血圧が
20mmHg以上上昇した場合
頻呼吸(30回/分以上),息切れが出現した場合
運動により不整脈が増加した場合
徐脈が出現した場合
意識状態の悪化

・いったんリハビリテーションを中止し,回復を待って再開
脈拍数が運動前の30%を超えた場合。ただし。2分間の安静で10%以下に戻らないときは以後のリハを中止するか,または極めて軽労作のものに切り替える
脈拍が120/分を越えた場合
1分間10回以上の期外収縮が出現した場合
軽い動悸,息切れが出現した場合

*出典:
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会 編:リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン 医歯薬出版2006.

皆さんは全部知っていましたか?

けど正直にいうと、安静臥床での筋力低下が不可逆的になりそうだったり、認知機能低下が著しかったりしたら、リスク評価こまめにしながらリハ施行することもあるよね。。。

コメントでこういう場合は中止基準を満たしていたけどリハしたよっていうのあれば教えてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?