カピゴン松島

中南米、南米生息の野生カピバラを探検調査🌎【ブラジル、ボリビア、パナマ、アルゼンチ… もっとみる

カピゴン松島

中南米、南米生息の野生カピバラを探検調査🌎【ブラジル、ボリビア、パナマ、アルゼンチン】中南米へカピバラ探検で訪問✈カピバラの亜種。レッサーカピバラ(ヒメカピバラ)撮影に成功。野生カピバラがどのように暮らしているのか写真、映像に残しています。野生カピバラの発信活動を行なっています🎙

最近の記事

カピ活前の韓国メシ!おいしいぞ!

カピ友さんおすすめの韓国料理店へ! 韓国の地下鉄を使ってソウル市内へ向かいますが仁川空港から市内って思っていたよりも遠いんですね。1時間半くらい乗っていました。 このカードが韓国の交通機関で使えるチャージ式のカード。日本のSuicaと同じです。 仁川空港の途中の駅で金浦空港ってのがありましてこの空港からなら市内はたしか45分くらいです。かつては金浦国際空港が韓国のメインの国際空港だったのでしょうね。 カピバラチングーのホナム氏とカピバラを好きになった理由とかカピバラは

    • 韓国カピバラ訪問 出発編

      というわけでして、実際に関西国際空港からpeachというLCCの航空会社を使って韓国の仁川空港へ飛びました。 航空券の価格は往復で26,000円でした。 国内旅行するのと変わりありませんね。 フライト時間は1時間15分くらいです。 僕が自宅から伊豆シャボへ車で行くよりずっと早いです!笑 そう!初めてのLCC航空会社だったのでチェックインとか大手のフルサービスのレガシーキャリアとは違うのかなとかドキドキしていましたがほとんど一緒ですね。 荷物の持ち込みが厳しいというのは

      • 「韓国」でカピバラ!なぜいま?

        『カピバラ』は日本でこの動物の名前を全く聞いたことない。という人は少数派になっていると思います。カピバラの写真を見せれば「ああ、見たことあるある」ってなることでしょう。 カピバラは東アジアでも認知度の高い動物になりつつある事が見受けられます。 台湾や香港の情報ですがカピバラが動物園で飼育されていて日本と同じような癒される。のんびり。温和な動物として人気があります。 カピバラを漢字書きすると『水豚』となりますがこの文字でSNS検索すると中華圏の動物園でカピバラを愛でている姿

        • カピバラの呼び方「ペケーニョカストール」⁉︎ アルゼンチン

          中南米各国でのカピバラの名前、呼び方について連載して来ましたが最も直近のびっくりな呼ばれ方は アルゼンチンのテマエケン動物園で聞いた呼び方でした。 そもそもアルゼンチンではカピバラの事を Carpincho 「カルピンチョ」と呼びます。 そのため動物園のカピバラの説明看板にもしっかり“Carpincho” アルゼンチンの現地人と話しをする時も 「カピバラ」と僕が会話の中で言ってもアルゼンチンの人は Carpincho 「カルピンチョ」と自然に会話の中で呼んでいます。

        カピ活前の韓国メシ!おいしいぞ!

          パナマでは“カピバラ”は『グランデニェケ』⁈🇵🇦

          結論から言いますと、中南米のパナマではカピバラは3種類の名前で呼ばれています。 1つ目は「カピバラ」 2つ目は「ポンチョ」 3つ目は「グランデニェケ」 『カピバラ』という呼ばれ方は日本と同じなのでさて置きですが 2つ目の『ポンチョ』は事前にカピバラの呼ばれ方が違うというのを資料から得ていたので現地の人がどの程度の頻度で呼んでいるのか楽しみな部分ではありました。 しかし、3つ目の『グランデニェケ』これはまったく予想していなかった呼ばれ方でした。 僕はカピバラ調査のために

          パナマでは“カピバラ”は『グランデニェケ』⁈🇵🇦

          『カルピンチョ』『ポンチョ』『ピロピロ』これ全部”カピバラ”って意味って知ってましたか?

          前回に引き続きまして、、、 カピバラ。その名前の由来からその次はカピバラの呼ばれ方についてお話しします。 カピバラの生息地は南米です。 詳しい生息域の分布の話はまた今度しますね。 南米大陸は17,840,000 km²の巨大な大陸です。 一方日本は378,000 km² つまり、南米は日本の47倍広いわけでして超広いです。 それだけ広ければ、国も民族も風土も多種多様に存在します。 そんなわけで『カピバラ』。 この動物もそれぞれに名前、呼び方があります。 それでは、

          『カルピンチョ』『ポンチョ』『ピロピロ』これ全部”カピバラ”って意味って知ってましたか?

          カピバラ。 その名前の由来ってなに?

          カピバラ。のっそり。ゆったり。お風呂に入ってる。 ブラウン色でゴワゴワの毛質。大きなネズミ。 あのカピバラですが。 【カピバラ】の名前の由来はご存知ですか? ちなみに和名では【鬼天竺鼠】オニテンジクネズミ “鬼”と付きますが決して凶暴や恐ろしいという意味ではなく“大きい”という意味で“鬼”という言葉が使われています。 ちなみにのちなみにですが、 【天竺鼠】テンジクネズミ  はペットでもお馴染みのモルモットのことを言います。 さて、カピバラ。 英語ではCapybaraと

          カピバラ。 その名前の由来ってなに?

          カピゴン松島、カピバラとの出会い。癒しのカピバラ?動くぞカピバラ! 【パート2】

          さて、ノリだけの大学生の旅はついに伊豆最南端の下田市から北上して天城山をズンズン越えて本物のカピバラの居る伊東市にある伊豆シャボテン公園へと向うことになりました。 お風呂イベントが午前と午後の二部制であることも知らずに出発したため、出発した道中で携帯でホームページ検索すると 「あれ?風呂は時間限定らしいぞ!間に合うか?」 「午後の部ならギリギリっしょ」 なんて会話があったのを覚えています( ̄▽ ̄;) 何事もなく淡々と北上して伊豆シャボテン公園へとサクッと到着しまして。

          カピゴン松島、カピバラとの出会い。癒しのカピバラ?動くぞカピバラ! 【パート2】

          カピゴン松島、カピバラとの出会い。癒しのカピバラ?動くぞカピバラ! 【パート1】

          カピバラと初めての出会いは2012年2月です。 当時、僕はまだ大学生で学生生活にも慣れてきた頃でもあって友人と「伊豆の下田へ旅行に行こう!」とりあえず伊豆へ行ってみようの雑な学生のテンションで後に知ることになる。”カピバラの聖地”へと足を踏み入れることになったのです。 だからきっかけは『カピバラに会いに行くため』に伊豆へ行った訳じゃなかったんです。笑 伊豆へ行く目的は無くてとりあえず、伊豆先っぽの下田市へ行く。が旅行の目的だったため特に何かをする事もなく。当時乗っていたス

          カピゴン松島、カピバラとの出会い。癒しのカピバラ?動くぞカピバラ! 【パート1】