11期のEM(エンタメイト)デッキ紹介➀~採用理由について~

はじめまして。きゃぷてんけーと申します。

早速ですが皆さん、デッキってどうやって組みますか?

とりあえず新弾のテーマで組んだり、好きなカードを活躍させるためにシナジーを探したり、環境を読みながら絶対負けない最強のデッキを組んだり・・・

いろいろあると思いますが、私は

「規制やルール変更で弱体化した昔のデッキを現代のカードで戦いたい!」

と考えています。

今回は9期の闇EM(エンタメイト)を軸にしたデッキの紹介をしたいと思います。

展開編はこちら


デッキ紹介

デッキレシピ

レシピはこちらです!

以下は各カードの紹介です。

【モンスター】32
アストログラフ・マジシャン ×1
オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン ×1
クロノグラフ・マジシャン ×1
竜剣士ラスターP ×1
EMオッドアイズ・シンクロン ×2
EMオッドアイズ・ディゾルヴァー ×3
EMギタートル ×3
EMシール・イール ×1
EMセカンドンキー ×3
EMダグ・ダガーマン ×3
EMドクロバット・ジョーカー ×1
EMトランプ・ウィッチ ×1
EMパートナーガ ×1
EMペンデュラム・マジシャン ×3
EMラディッシュ・ホース ×3
EMリザードロー ×3
EM天空の魔術師 ×1
【魔法】5
デュエリスト・アドベント ×3
ペンデュラム・パラドックス ×1
融合 ×1
【罠】3
墓穴ホール ×1
奈落の落とし穴 ×1
狡猾な落とし穴 ×1
【エクストラ】15
オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン ×2
EMオッドアイズ・メタル・クロウ ×1
EMガトリングール ×1
ヴァレルロード・S・ドラゴン ×1
ナチュル・ビースト ×1
メタファイズ・ホルス・ドラゴン ×1
爆竜剣士イグニスターP ×1
キングレムリン ×1
フレシアの蟲惑魔 ×1
深淵に潜む者 ×1
No.41 泥睡魔獣バグースカ ×1
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム ×1
双穹の騎士アストラム ×1
I:Pマスカレーナ ×1

採用理由

【モンスター】32

アストログラフ・マジシャン ×1

言わずもがな採用

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン ×1

このデッキのスケールは2~6でP召喚をするので召喚自体はあまりないですが、P効果でのサーチや融合素材として活用できるため、採用。


クロノグラフ・マジシャン ×1

召喚時に手札からモンスターをssできるのは強力。ディゾルバーはP召喚できないのでクロノグラフでssします。エレクトラムでエクストラに送るカード筆頭。


竜剣士ラスターP ×1

デュエリストアドベントでサーチ可能な上スケール。P効果はボードアドバンテージ+1でき、チューナーとしてもイグニスターPの素材になりかなり強いです。強さを分かっているんですがせめて準制限なってほしいと思います。


EMオッドアイズ・シンクロン ×2

名前がとにかく強い。素材ペンマジやセカンドンキーでサーチできるオッドアイズ。ボルテックスの素材になれ、P効果で場のEMを星1チューナーにすればアストログラフと合わせて星8シンクロ、地属性2体でナチュルビーストも狙えます。

EMオッドアイズ・ディゾルヴァー ×3

モンスター効果でスケールと融合でき実質2枚消費。場には戦闘補助の効果で出すかクロノグラフで出します。融合先はボルテックス、ガトリングール、メタル・クロウの3体と豊富。スケールが4なのでスケール効果で融合した後自身を破壊できないとP召喚できなくなるのは注意です。

EMギタートル ×3

ドローエンジン1号いっぱい引きましょう。


EMシール・イール ×1

P効果の効果無効で使用。超雷竜無効にしてサーチしたいけど、素引きしないといけないのでいまいち。クリスティアには効果無効を当てたのち焼却しましょう。


EMセカンドンキー ×3

スケールに2枚あればEMサーチ。P前にペンマジサーチでき、地属性なのでナチュビの素材にもなれて〇


EMダグ・ダガーマン ×3

墓地のEMを回収する効果。後述するが展開でドクロバットジョーカーをランク4エクシーズの素材に使用して墓地に送るため、ペンマジ、ドクロバットのどちらかで必ず手札に加えておきたいカードです。地味に打点2000あって草


EMドクロバット・ジョーカー ×1

万能サーチ制限カード!力!あばれ!うぉ!うぉ!いかにこのカードを酷使できるかでアドバンテージが変わってくる。ドバジョ・ドバジョ・雨・ドバジョですね。


EMトランプ・ウィッチ ×1

リリースして「融合」サーチ。星1故P召喚できないですがEMのサーチの選択肢として採用。ドクロバットジョーカー以外ほとんど召喚権使わないので後半に使えます。


EMパートナーガ ×1

リザードローがスケール6なので下スケールのEM爬虫類のため採用。名前とスケールと属性だけで採用された蛇。


EMペンデュラム・マジシャン ×3

全盛期4000円のカード。とりあえず特殊召喚してたくさんサーチします。5桁で買った人は減価償却できるまで使い込めたのか。。。シークレットのペンマジはカードのサイズが違うものも出回っていて注意が必要。インナースリープが入りません。


EMラディッシュ・ホース ×3

地属性星4スケール3、自身がssできる効果持ちで優秀。にんじんは好き嫌いせずに食べましょう。


EMリザードロー ×3

ドローエンジン2号いっぱい引きましょう。


EM天空の魔術師 ×1

ネタ枠として採用。融合・シンクロ・エクシーズを行うのでいろんな効果が狙えます。スケールにおいているとボルテックスが破壊されたときに自信を破壊してボルテックスを蘇生、バウンス効果&発動無効1回できます。


【魔法】5 

デュエリスト・アドベント ×3

ペンマジがサーチ先筆頭。スケールがそろわなければラスターP。光彩の魔術師入れてサーチ先に幅を持たせてもいいかもしれませんね。

ペンデュラム・パラドックス ×1

リザードロー・ギタートルを回収して2ドローできます。きもちいね。


融合 ×1

「融合」でメタスクロウ出せたら耐性持ち3000打点の誕生。アストラムに焼き払われます。


【罠】3 


墓穴ホール ×1
奈落の落とし穴 ×1
狡猾な落とし穴 ×1

フレシア用の落とし穴。墓穴ホールとガトリングールでワンキルも狙えたり。


【エクストラ】15 


オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン ×2

先行制圧・後手まくりどちらもこなす万能カード。イラストも神。このカードで盤面を維持して戦います。


EMオッドアイズ・メタル・クロウ ×1

実践未登板ながら規格外のパワーは本物。戦闘最強のアストラムにどう対応するかが登板へのカギを握る(アストラムはボルテックスでバウンスが丸い)んですね~


EMガトリングール ×1

火力お化け。隙あらばガトリングワンキル。バーン破壊バーンパンチ勝ちで(早口)。


ヴァレルロード・S・ドラゴン ×1

制圧できる汎用星8シンクロ。打点も上がるの忘れがちだけど強い。


ナチュル・ビースト ×1

対儀式・閃刀姫にゃんにゃん。パンクラで壊滅するから油断禁物。


メタファイズ・ホルス・ドラゴン ×1

オッドアイズ。シンクロンと星4Pでシンクロすれば効果無効&コントロールダッシュできます。


爆竜剣士イグニスターP ×1

ラスターPでシンクロする先。対象をとらないバウンスは強力。相手のPカード破壊してバウンスできるのは覚えておいて損はないでしょう。


キングレムリン ×1

スケールサーチ&ドクロバットジョーカーを自ターンに切れるエクシーズ。積極的に召喚はしないですが、するならギゴバイト採用してもいいかもしれません。


フレシアの蟲惑魔 ×1

先行でドクロバットジョーカーを素材にして出すランク4エクシーズ筆頭。素材があれば罠で破壊されないことを活かして狡猾を対象自身と相手モンスターみたいなプレイもできます。


深淵に潜む者 ×1

墓地利用許さないマン。オルフェゴールに出してもギルスに打点負けてるから微妙。


No.41 泥睡魔獣バグースカ ×1

なんやかんや強い。フレシアより優先した方が勝てたこともあります。


ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム ×1

Pデッキは先行エレクトラムを目指すがこのデッキでは2ターン目以降に召喚することが多いです。リザードロー、ギタートル、エレクトラムで3枚ドローするときもちよくなれます。


双穹の騎士アストラム ×1

マスカレーナとエレクトラムで出す用。場持ちがよくてターン帰ってきたらP召喚の物量で勝てることが多いです。


I:Pマスカレーナ ×1

汎用リンク2。かわいい。

長くなったので、展開は次回にします。

ここまで読んでいただきありがとうございました~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?