マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#宅録

最近の心情

夢だった事務所に合格して、 音声作品のお仕事も細々ですが毎月貰えて、 でも、プロの世界はとっても厳しくて… まだまだ努力が足りない…もっとプロに早く追いつかないとって焦っている。 日々、好きだったソシャゲも漫画も 娯楽自体全て辞めて、 家事をしながら音楽を携帯で少し聴いたり、 縦書きの活字に慣れるため、 10分だけ電子書籍で小説(漫画は禁止) を読んだり… 朝起きてお昼まではお掃除して、 勉強の為にアニメを1話だけ観て、イントネーション辞典を開いて口に出してイントネーショ

宅録声優・ボーカルが商業依頼をもらえた理由4選

宅録で声優や歌い手の活動を行っている者です。 法人様のアプリゲームや広告ナレーション、商業ゲーム作品での歌唱など、宅録であってもご活躍をよく拝見している声優の方と並んで本格的な依頼をいただけるんだなあという驚き、そしていただけた理由について気づきがあり、自分はそういった仕事ができて嬉しかったので、同じような依頼を受けたいという方に向けて、私のしたことの何が法人様の目に留まったのかを共有する目的で書いています。 とあるアプリゲームの依頼を個人的にいただいた際に、依頼主がどこの

有料
150

ボイスサンプルにおける音楽の音量について

Twitterで、ナレーター・公文のぞみさんのボイスサンプルを聞いて、「もう少し音楽を聞きたい(音楽のボリューム、小さくない?)」と感じたのでそれを伝えたら、「これでもまだ大きいというディレクターさんもいる」と知り、私は驚いてしまったのです。 さて、どう感じられましたか? まだ大きいですか? 小さいですか? 当たり前ですが、音楽が控えめだと声がよく聞こえます。ボイスサンプルとしては、ある意味正解なのかも知れません。ただ、CM とする場合には、音楽をもう少し聞かせることにな

【初めての歌ってみた!】宅録機材はコレがあれば間違いなし!😲

ネットでの音楽活動を始めたいけど、何から用意すればいいのか分からない、、。 そんな方向けの記事になっております! ※ご自身の目的や環境、ご予算に合うかしっかりと確認の上ご購入を検討ください。 私達の主な作品はコチラからご覧ください!🤗 ■機材紹介 ・DAW 投稿者使用のDAWはStudio oneです。 メロダイン(ピッチ修正ソフト)との互換性が高く直感的に操作できるのでとてもおすすめです! デザイン性も抜群です。 ・コンデンサーマイク 機材はブランドによる付加価値があ

#23: 「1」から始めるアカペラ作品〜レコーディング当日までの準備編〜

こんにちはもりーです。 「1から始めるアカペラ作品」シリーズ第2弾です。 このシリーズは「アカペラ作品で自分のバンドの良さを皆に知ってもらいたいけどMIXも動画編集も全然わかんない!」という方に向けた記事です。 シリーズ2本目の記事は準備編、即ちレコーディング当日までにすることについての解説記事です。 機械音痴でもアカペラ初心者でもわかりやすく読めるような内容にしようと思いますので何卒お付き合いください。 今回の記事ではMIXを誰かに依頼する前提で、一発録りと重ね録りの

#ぽりさろ15秒チャレンジにチャレンジしてみたの巻

 みんなっっ。ともたんだぜ!!  雷がすごくて収録ができないぜ!    さて今日は土曜日。事務処理の日。  課題やったり請求書書いたりしております。  今回の記事はおとといナレーターの公文のぞみさん  @Nozomi_Kumon  がtweetしていた  CMの原稿をみんなでやっちゃおうよ。というミニ企画。 に参加したよーーという内容です。   動画作ってくれたよ みんなで遊ぼー!!  (Na〜)  カラダ冷やしたくないけど  冷たいものもたまには飲みたい  そんなわ

タスク管理:宅録ナレーター編

以前仕事でのタスク管理方法について書いたのですが 宅録ナレーターを目指して準備したいことも山のようにあるので プロジェクト管理的なことがしたくて たとえば YouTubeにボイスサンプル動画5本アップ そのためにやることは? トータルどれくらいの時間が必要? 目標はいつまで? そのためには逆算するといつまでにどこまで進める? みたいなことをまたGoogle keepを使ってまとめてみました (本当はパワーアップ手帳というおもしろそうな手帳が欲しかったけど我

ピッチ・アンパーフェクト

最近宅録をたくさんしているのですが。たくさんと言っても、自分の中で、比較的ここ最近では多めってくらいですが。 ピッチが低い。あー低い。特に、眠い時、朝、体力無い時、お腹いっぱいの時。 「低いピッチと〇〇は犬も食わねぇ」みたいな標語(?)作りたいですね。ほとんどの人は、これ聞いても置いてけぼりでしょうね。絶対流行んないですね。 録音した自分の声や音源を聴いて、判断する細かい部分はたくさんありますが、基本的には基準は一つです。「感動するか感動しないか。」「自分が何度も聴いて