見出し画像

ネットに氾濫する「がん」情報

久しぶりの更新です。

我が家もそうでしたが、「がん」に罹ると本人や家族がネットで検索することが多いと思います。そうすると、たくさんの情報がヒットします。僕(がん患者)の経験としてネットの「がん」情報について思う事を書いてみます。

まず、医療情報は医療関係のものは、たくさんヒットします。内容は殆ど同じで「がんの基礎知識」「検査」「治療」「療養」などが主なコンテンツです。

医療関係者ではない団体(一部医療関係者も含まれる)のものもあります。これらは、いわゆる民間療法的なもので「〇〇を食べれば、がんは治る」などと謳っているもので、怪しいことこの上ないです。こういうのに「藁をもすがる」思いで引っかかってしまう人もいるでしょう。

一般的にがん患者は高齢者が多く、高齢者ほどネットに不案内ですから、家族が検索して目にして真に受けて本人に勧める、というパターンが多そうです。

これらの民間療法は、「利用者の声」と称して「がんが消えた」「医者も匙を投げた末期がんから生還」などと”効果”を喧伝しています。対して、医療関係者は、原則として「治る」とは決して言いません。

これらを見比べて民間療法を選択してしまう人が出てくるのは、ある意味で当然のことのように思えます。僕の子供の頃と比べて「がん」治療は飛躍的に進歩しているとはいえ、世間一般的(特に高齢者)には「不治の病」の印象が強いです。

「治る」と言い切ってくれない医者よりも、「がんが消えた」という宣伝文句に飛びついてしまうのは、人情として理解できます。理解はできますが、やっぱり間違っていると思います。民間療法で「がん」は治りません。これは、言い切って良いと思います。

また、「がん」経験者の方が提供している体験情報があります。この「note」記事もそうです。僕もそうですが多くの経験者のSNSは、忘備録として書いていることが多く、その一方で自分が欲しかった情報がなかったので、何かの役に立つこともあるかもしれない、という思いで書いている記事も多くあります。

ただ、「がん」体験者と言っても、「がん」患者が1000人いたら、1000種類の「がん」があります。例えは変ですけど、「がん」はプレタポルテではなくて、オートクチュールです。同じ部位で同じ病期の「がん」でも、個々人で異なるのが「がん」というものです。

だから、医師は「治る」とは言えない訳です。過去に同じ部位で同じ病期で同じ年齢で同じ性別の患者に効果のあった治療が、同じように「効く」とは言えないのが「がん」と言うものです。

ただ、症例が多くなればなるほど一定の傾向というものは見えてくるわけです。統計上で有為と認められた治療方法が「標準治療」となり、有為と認められた様々な情報がWEBサイトで公開されます。医療関連のサイトの情報とは、こういうものだという事を知っていて欲しいと思います。

同じように「がん」体験者のSNSで書かれている事柄は、その人個人の事柄であって、そのまま自分に当てはまるとは思わない事です。この「note」の記事でも、体験したことを可能な限り細かく書いています。それは、「がん」が極めてパーソナルなものであるからです。

ネットに氾濫している「がん」情報に触れる時には、このことを念頭にして参考にされることをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?