マガジンのカバー画像

カナリアコミュニケーションズの本たち

287
弊社出版物の紹介マガジンです。出版物を紹介頂いた記事も掲載させて頂いています。あなたにぴったりの本がみつかるはずです。
運営しているクリエイター

#経営

儲けるから儲かるへ ~循環で完成する地球と経済の未来

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204786 この子たちの未来のために 何ができるのか? 困難に立ち向かう経営に必要なのは 失敗を恐れない行動力と 行動を裏打ちする理念とビジョンだ。 静脈産業の旗手による新しい時代への提言!

新興国人材と健全に向きあう

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204891 新興国・途上国人材の活躍に対して日本企業は何をするべきなのか? 真のグローバル化とは? その答えを先進企業の実例で紐解きます! 【掲載企業一覧】 ・株式会社アイコー ・学校法人エール学園 ・会宝産業株式会社 ・株式会社グローバルトラストネットワークス ・株式会社広済堂 HR ソリューションズ ・G.A.コンサルタンツ株式会社 ・株式会社セルフウイング ・株式会社ソネック ・平野ビニール工業株式会

私がファーストペンギンになれた理由 ~ゼロイチからつくるということ~

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204905 考える前に飛び込む! それが成功の秘訣! 起業のプロが教える新規事業成功のポイント。 失敗を成功の糧に変えるマインドを伝授!!

潰れた会社にいたから、潰れない会社をつくった

長年、鉄筋業界に身を置いてきた著者の“潰れない会社”をつくるまでの軌跡! 果たして潰れない会社をつくるためにはどうすればよいのか? 倒産した会社に身を置いていた著者が試行錯誤の末、辿り着いた結論こそが業界に革命を起こす。 潰れない会社を実現するための著者の視点・考え方を余すことなく1冊に凝縮!

経営コンサルタントビジネス開発体系

中小企業診断士が経営コンサルタントビジネスを成功に導くための理念・環境整備方法といかにして経営コンサルタントビジネスモデルを設計し実践するかを体系的にまとめた1冊! 中小企業診断士はもとよりコンサルティング業務に従事するすべての方に向けた珠玉のバイブル。 コロナ禍からDX社会へと目まぐるしく変化する経営環境においてコンサルタントがいかに対応していけばよいのかを体系的に学べます。

テレマカシ!~森の免疫力~

バックパッカーで世界を旅していた青年が福井県の中小企業を事業承継。 そして著者は時代の変化に適応するためグローバルビジネスへと乗り出し、ボタニカル素材「メリンジョ」「ジャワしょうが」で健康産業への参入を実現する。 事業承継の苦難を乗り越え、インドネシアでのビジネス開拓に成功した老舗企業の道程は、新しい時代の企業経営を担う二代目経営者、若手経営者の指針となるだろう! これからの企業経営に勇気と元気を与えてくれる1冊です!

優秀なIT担当者はクビにしなさい!

貴方の会社のIT担当者は本当に優秀ですか? 中小企業の経営者のほとんどは自社のIT担当者を優秀だと自負しています。しかし、それは優秀であることの意味を勘違いしているケースがほとんどなのです。「パソコンに詳しい」「前職が大手ベンダーだった」などなど、そんな理由でIT担当者を任命していませんか? これからの企業に必要なのは、本当に優秀なIT担当者なのです!本当に優秀なIT担当者の姿とは?  IT経営時代を勝ち抜く経営者に捧げる必読本!!

【本紹介】成長企業に戦略を学ぶ

おはようございます。 カナリアコミュニケーションズです。 本日は、ジーアップキャリアセンターとブレインワークスの編著 『戦略成長企業』をご紹介いたします。 1.感想本書を読んで、企業を経営するような方に共通する点として、社員をとても大切にしていることに感銘を受けました。 第1章で登場する京セラの理念には「物心両面の幸せの追求」があり、それの影響を受けた株式会社成田デンタルの石川社長は以下のように話していました。 これについては、企業の一社員として働く私にとっても共感で

もし、自分の会社の社長がAIだったら?

AI時代を迎える日本人と日本企業へ捧げる提言。人間らしく、AIと賢く向き合うための1冊。 将来に不安を感じる経営者、若者、シニアは必見! 実際に社長が日々行っている仕事の大半は、現場把握、情報収集・判別、ビジネスチャンスの発掘、リスク察知など。 その中でどれだけAIが代行できる業務があるだろうか。10年先を見据えた企業とAIの展望を示し、これからの時代に必要とされるICT活用とは何かを語り尽くす。

不変の成功法則をつかめ! ~「信頼と支援」でグローバルに絆を創造する理念経営~

国が違えど、“幸せになりたい”という気持ちは同じ。 その幸せを招くのは自分であり、その自ら幸せを招く方法としては? 国境を越えた「グローバル社会」において、リーダーとなる『経営者』たちは何を考え、どのように行動する必要があるのか? 理念の実践が多くの信頼と絆を生み、グローバル企業群としての輪が形成されていく。それこそが、未来永劫の成功につながる。 #ビジネス #経営 #理念 #信頼 #幸せ #社会 #成功 #書籍

【本紹介】成長企業の共通項

おはようございます。 カナリアコミュニケーションズです。 本日は、ジーアップキャリアセンター・ブレインワークス編著の『戦略成長企業』をご紹介いたします。 1.感想 本書を読んで、成長する企業に共通していることとして「ヒューマンスキル」を重視し、育てる文化があるなと思いました。 本書の第3章で紹介されている成長企業・研究所のお話はどれもとても面白いものでした。 どの組織もテクニカルスキルが必要とされるソリューションを提供している会社でしたが、一方で社内の文化としては働

中堅中小企業の経営改革 ~成長し続ける会社が実践している3つのこと~

中堅中小企業が成長するためには、必ず押さえたい経営の本質がある! これまでに数多くの経営改革を主導する中で、実際に効果の出た事例・事象を結晶化! 筆者はこれまでに、経営者として・経営コンサルタントとして、多くの業績改善・企業再生を実現してきました。こうした経験の中で培った、筆者独自の分析を「成長し続ける会社が実践していること」として体系化。 豊富な事例と共に、中堅中小企業の成長や業績改善を実現するためのエッセンスを本書に詰め込みました。 #経営 #改革 #経営改革 #中堅中

未来社会を変える「寺院基本経営学」〜日本及び日本人のセイフティネット〜

寺院の経営のなぞが、この一冊で解決! 経営から、コミュニケーションのスキルアップの方法まで詳しく解説。 少子高齢と超ストレス社会の今日、日本及び日本人のセイフティネットであった寺院の重要性が増している。 いかにしてこの重要な役割を果たすのか、その目的、テーマ、具体的方法を「寺院基本経営学」としてまとめた唯一の解決本である。

経営はPDCAそのものである。

目次 第1章 PDCAの基礎と仕事スキル 第2章 チェックができていない症候群 あるある事例 第3章 仕事スキル向上のためのPDCA実践ポイント 第4章 組織活動力強化のためのPDCA 若手社員がチェックを習慣化できれば、個人スキルの力が各段に上がります。 そしてそこからはチーム、組織のPDCAサイクルの定着へステップアップ! PDCAの基本的な考え方、よく陥りがちなケースの解説、どうすればPDCA 定着ができるのか?中小企業にこそPDCAは必須のスキル。 毎日の仕事に役立