マガジンのカバー画像

カナリアコミュニケーションズの本たち

287
弊社出版物の紹介マガジンです。出版物を紹介頂いた記事も掲載させて頂いています。あなたにぴったりの本がみつかるはずです。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

起業するなら「農業」をすすめる30の理由

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204727 これは自叙伝ではありません。  農業に関わる皆様に、「着実に利益を積み上げる手法」を水平展開していくアグリハックの提案の本です。  すでに農業に取り組んでおられる方はもちろん、これから農業をするけど、どうのように収益モデルを構築していいか、どうしたら一般的な会社員のように安定し、より多く稼げるようになるのかについて書かれています。  つまり農業技術書でもないのです。  アグリハックのメッセージは「

「アクティブシニア」の教科書

https://www.amazon.co.jp/dp/B0915SRDVQ 本書は、西一志(79歳)藤倉勝弘(76歳)白川博司(76歳)の3人の後期高齢者による、それぞれのこれまでの人生を振り返って、西氏は"モノづくり"、藤倉氏は"ヒトづくり"、白川氏は"シゴトづくり"について、次代へのメッセージも込めた共著です。 超々高齢化社会の中で、60歳からの健康寿命人生をどう生きるかは重要なテーマとなつています。 その時その解決策の一助として、本書を読むことをお勧めします。 読後

お金が貯まる家3.0 ~住むだけで2000万円貯まる『住む得ハウス』

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204751 これまでの家づくりの概念が全く変わる新しい家づくりの本が、この『お金が貯まる家3.0』です。著者は、磐田市の平松建築、代表取締役社長の平松明展氏。氏は、ただ漠然と家を建てるのではなく、住むことで健康になる、さらには資産形成もできる、という家づくりを提案しています。これからの時代、使い捨ての家づくりではなく、住む人が幸せになる新しい家づくりを提案する、これから家を建てたいと考えている人に必携の1冊で

住まいの耐久性 大百科事典Ⅱ

https://www.amazon.co.jp/dp/477820476X 好評を博した「住まいの耐久性大百科事典」待望の第2弾。今回は第1弾で収録しきれなかった住宅外皮の部位・部材・納まりの基礎知識と耐久性のポイントを充実させています。住宅業界の方々はもちろん、これから住宅購入を検討されている方々にもおススメの1冊です!

儲けるから儲かるへ ~循環で完成する地球と経済の未来

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204786 この子たちの未来のために 何ができるのか? 困難に立ち向かう経営に必要なのは 失敗を恐れない行動力と 行動を裏打ちする理念とビジョンだ。 静脈産業の旗手による新しい時代への提言!

人生100歳 シニアよ、新デジタル時代を共に生きよう!

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204794 2021年デジタル社会推進賞 デジタル大臣賞銀賞を著者が受賞! この本はITの専門書ではありません。ITが苦手でデジタルになかなかなじめない方、 特に苦手ではないけれど何かあったらどうしようか、と心配な方に対して、 シニアが、シニア目線で、シニアのために、との思いで書いた「シニアとデジタルをつなぐ本」です。 ――はじめにより シニアとデジタルをつなぐ活動を続けてきた著者が85歳になった今、 改

そのミス9割がヒューマンエラー

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204808 「犯人さがし」をやめると「組織」が育つ! ヒューマンエラーの種類を知って、「ミス」を防ぐ。 行動パターンから原因の対処法までをわかりやすく解説した1冊 この本で、ミス防止のキッカケがつかめる!

空海浪漫

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204824 弘法大師・空海の足跡を加賀心海の作品で辿ります。 <著者> 加賀 心海(本名:加賀 博) 岐阜県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。天台寺門宗宗教法人圓満院参与。沖電気工業株式会社、株式会社リクルートを経て現在に至る。独学で弘法大師空海研究四0年、絵画に詩・俳句を挿入した独自を創作中。 ・株式会社ジーアップキャリアセンター代表取締役 ・千葉商科大学大学院 客員教授 ・敬愛大学 客員教授 ・高野

編むということ ~フィリピン女性たちと一緒に紡ぐ、これからも。~

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204859 25年間続いた大人気店、輸入商品専門の猫グッズショップ「キャットハウス」に幕を降ろした2010年、リフレッシュのために訪れたフィリピン・セブ島での民芸品バッグとの出会いが、著者の第2の人生を決定づけた。 大量生産・大量消費ではく、編み子さんたちの手によって、ひと目、ひと目、丁寧に編み上げられるスルシィのラフィアバッグ。 モノづくりを通じて、社会課題に取り組む「スルシィ」の存在意義と10年のあゆみを

その歯、残せます ~インプラント治療の前にもう一つの選択肢~

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204832 かつて『歯科医界のブラックジャック』とよばれた異形、異端の歯科医がいた。谷口清(1938年~2006年)。みずから日本歯科医師会を脱会、保険診療を捨て、「根管治療」を信条とした自由診療の歯科医院「A歯科(アシカ)タニグチ会」を開業。公私ともにその行動・言動は破天荒であったが、同時に文筆家でもあった彼は40年前より「歯科医療」に関して多くの著作を残した。それらを集大成した復刻版である本書は、没後15

人工知能とこれからの仕事 ~法律業務AI開発記

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204840 法務格差を解消する。 個人事業主もスタートアップ企業も、規模を問わずあらゆる事業者が、フェアな環境でビジネスができるようにしたいーー。 「AI弁護士」こと山本俊は、人工知能による契約書作成支援サービス「GVA NDAチェック」を開発した。 さらに、リーガルテックを駆使することは士業に創造的な時間が生み、ビジネスチャンスをもたらすと考えた。 たとえば、新規事業のスタート時点から法務担当が加われ

『だし』が世界をつなぐ ~暮らし・仕事・町づくりに根ざすお料理生活~

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204875 昭和から平成にかけて、「家庭料理」の灯りをともし続けていた土井勝・信子の想いを、今に発展させている長男・土井敏久氏による初の著書。 まず、だしを自分で作って、お料理してみてください。意外と簡単で、思っている以上に豊かな毎日を実感できるはずです。 この本を読んで「私でもなんかやれそう」「やってみたくなった」と思えるようになってもらえれば、これ以上の喜びはありません。私と一緒に、何かを始めてみませんか

問題だらけの日本の不動産 ~サーキュラリアルエステートの時代へ~

https://www.amazon.co.jp/dp/4778204883 不動産政策を大きく変えなければ、日本の衰退は止まらない! 長年、不動産業界に身を置いてきた著者が発する日本への警鐘。 日本の不動産業界の未来を拓く1冊です!! ――「はじめに」より そもそも、私たち住宅産業界は新築住宅を建てすぎました。 これだけ人口も世帯数も減ってきているのに、新築住宅を大量に建てれば、空き家が増えるのは当然です。このまま野放しにすれば、空き家はさらに増えていくでしょう。 ヨ