マガジンのカバー画像

カナリアコミュニケーションズの本たち

287
弊社出版物の紹介マガジンです。出版物を紹介頂いた記事も掲載させて頂いています。あなたにぴったりの本がみつかるはずです。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

編むということ ~フィリピン女性たちと一緒に紡ぐ、これからも。~

25年間続いた大人気店、輸入商品専門の猫グッズショップ「キャットハウス」に幕を降ろした2010年、リフレッシュのために訪れたフィリピン・セブ島での民芸品バッグとの出会いが、著者の第2の人生を決定づけた。 大量生産・大量消費ではく、編み子さんたちの手によって、ひと目、ひと目、丁寧に編み上げられるスルシィのラフィアバッグ。 モノづくりを通じて、社会課題に取り組む「スルシィ」の存在意義と10年のあゆみを綴った一冊。

その歯、残せます ~インプラント治療の前にもう一つの選択肢~

かつて『歯科医界のブラックジャック』とよばれた異形、異端の歯科医がいた。谷口清(1938年~2006年)。みずから日本歯科医師会を脱会、保険診療を捨て、「根管治療」を信条とした自由診療の歯科医院「A歯科(アシカ)タニグチ会」を開業。公私ともにその行動・言動は破天荒であったが、同時に文筆家でもあった彼は40年前より「歯科医療」に関して多くの著作を残した。それらを集大成した復刻版である本書は、没後15年を経た谷口へのレクイエムであり、現在でも通じる歯科医界、歯科行政の矛盾を鋭く喝

人工知能とこれからの仕事 ~法律業務AI開発記

法務格差を解消する。 個人事業主もスタートアップ企業も、規模を問わずあらゆる事業者が、フェアな環境でビジネスができるようにしたいーー。 「AI弁護士」こと山本俊は、人工知能による契約書作成支援サービス「GVA NDAチェック」を開発した。 さらに、リーガルテックを駆使することは士業に創造的な時間が生み、ビジネスチャンスをもたらすと考えた。 たとえば、新規事業のスタート時点から法務担当が加われば、法的な問題でつまずくリスクが減る、自社に有利な交渉が進む。 守りの法務から

『だし』が世界をつなぐ ~暮らし・仕事・町づくりに根ざすお料理生活~

昭和から平成にかけて、「家庭料理」の灯りをともし続けていた土井勝・信子の想いを、今に発展させている長男・土井敏久氏による初の著書。 まず、だしを自分で作って、お料理してみてください。意外と簡単で、思っている以上に豊かな毎日を実感できるはずです。 この本を読んで「私でもなんかやれそう」「やってみたくなった」と思えるようになってもらえれば、これ以上の喜びはありません。私と一緒に、何かを始めてみませんか。 おうちでお料理を作って味わう。誰かと一緒に食べる。 お料理を通じて地域とつな

問題だらけの日本の不動産 ~サーキュラリアルエステートの時代へ~

不動産政策を大きく変えなければ、日本の衰退は止まらない! 長年、不動産業界に身を置いてきた著者が発する日本への警鐘。 日本の不動産業界の未来を拓く1冊です!! ――「はじめに」より そもそも、私たち住宅産業界は新築住宅を建てすぎました。 これだけ人口も世帯数も減ってきているのに、新築住宅を大量に建てれば、空き家が増えるのは当然です。このまま野放しにすれば、空き家はさらに増えていくでしょう。 ヨーロッパに目を転じてみると、国によって制度的な違いはありますが、新築規制が厳しい

新興国人材と健全に向きあう

新興国・途上国人材の活躍に対して日本企業は何をするべきなのか? 真のグローバル化とは? その答えを先進企業の実例で紐解きます! 【掲載企業一覧】 ・株式会社アイコー ・学校法人エール学園 ・会宝産業株式会社 ・株式会社グローバルトラストネットワークス ・株式会社広済堂 HR ソリューションズ ・G.A.コンサルタンツ株式会社 ・株式会社セルフウイング ・株式会社ソネック ・平野ビニール工業株式会社 ・株式会社ファインダー ・株式会社北海道霊芝

私がファーストペンギンになれた理由 ~ゼロイチからつくるということ~

考える前に飛び込む! それが成功の秘訣! 起業のプロが教える新規事業成功のポイント。 失敗を成功の糧に変えるマインドを伝授!!

女性学 Vol.29

・特集:「ポストフェミニズム」を問う 「ポストフェミニズム」を、どの視座からいかに問うのか 海妻径子・荒木菜穂(コーディネーター) ポストフェミニズムから99%のためのフェミニズムへ 菊地夏野 ポストフェミニスト的言説パターンの登場とその特徴 高橋幸 ジェンダー平等が達成されたと思わされている社会機構はなにか 近本聡子 ・論文 『青鞜』におけるレズビアニズムの再考 ――掲載小説を手掛かりにして―― 趙書心 運動部活動におけるミソジニスティック/ホモフォビックな会話と性差別意

健全経営のためのセキュリティ対策最前線!!~DX時代に不可欠なリスクマネジメント~

DX時代の企業経営に不可欠な要素がITセキュリティ。 とはいえ、「何から始めたらよいの?」と誰もが躊躇しがちです。 本書はDX全盛の今、企業はITセキュリティをどのように捉え、どう行動していけばよいのかをわかりやすく解説しています。 企業のITセキュリティ支援を長年手がけてきた現場のプロがまとめた実践指南書です!

片づくのはこんな家 ~未来が変わる家族の収納メンタリング

性格の差、体格の差、環境の差、知識の差……家族それぞれの「差」を知って活用すれば、みんなで片づける「家」になる! SNS総フォロワー数20万人の整理収納コンサルタント、暮らしコーディネーターの瀧本真奈美さんが、今伝えたい【片づくのはこんな家】。瀧本さん宅を中心に片づけ上手な4人のゲストを迎え、考え方、アイデア、ルールを紹介。「片づく家」のヒントが必ず見つかります。

【本紹介】日本の行事とごはん

おはようございます。 カナリアコミュニケーションズです。 本日は、料理研究家として一般社団法人日本糀文化協会の代表理事を務めておられる、大瀬由生子さんの著書『日本の行事と行事ごはん』をご紹介いたします。 1.感想 自分が小さい頃からなんとなく行われてきた日本のさまざまな行事ですが、どれもその時々の食事が用意されていました。 節分には豆を食べ、ひな祭りにはちらし寿司を食べ、大晦日には年越し蕎麦を食べ、といったようにその時々の食事がありました。 しかし、今までこれらの時

真・情報化時代の幕開け ~情報感度を磨きDX社会に適応する~

情報が溢れる時代、いかに情報を賢く利活用すればよいのか? 現代社会は仕事においても、プライベートにおいても膨大な情報が私たちに押し寄せてくる。 この情報化社会といかに向き合い、付き合っていけばよいのだろうか? 長年、IT業界に身を置く著者が送る珠玉のヒントが満載。 現代社会を生き抜く方々に捧げるバイブル!!

低温調理の教科書 ~食肉の科学的な調理技術とレシピ~

低温調理を楽しんでいる皆さん、あなたのレシピは安全ですか? 昨今、注目を集めている低温調理。SNSなどで気軽に自己流レシピを発信している人がいますが、ちょっと待ってください! 基本的な知識なく低温調理に取り組むのは非常に危険です。まずは、低温調理について正しい知識を学びましょう。本書では低温調理に欠かせない加熱殺菌の重要性を理解し、安全に低温調理を楽しむための方法を、科学的に解説しています。

IoTってなんだ? ~DXの実現に不可欠なIoTの豆知識~

生活に浸透し始めたIoT。(IoTとは、Internet of Thingsの略であり、モノのインターネット、つまり、従来インターネットに接続されていなかった様々なモノがネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする仕組みのこと。) このIoTを賢く、正しく活用するためのポイントとは? 業界の大ベテランである著者がわかりやすく解説。 大企業、中小企業はもちろん、これから業界を目指す学生も必見の1冊!