マガジンのカバー画像

まよったらここに分類してるやつ

164
ライフスタイル、日々感じたこと、などの雑記。
運営しているクリエイター

#ロープ

リードクライミングでのビレイで気をつけること(備忘録)

昨日に続きリードクライミング。 クライマーのロープの端を持ち、必要な時にロープを送り、落ちてもら落ちなくても、常にクライマーの動きを見て感じで安全を確保する。 もっと本質的な表現があると思うけど、行動でビレイヤーを表すと今はこう。 15メートルとかの壁を登るクライマーも緊張するしめちゃくちゃ負荷がかかるけど、それと同じあるいはそれよりも大事なのがビレイヤー。 認定は受けたものの、 ビレイがまだ慣れない私は 改善点がたくさん。 たくさん練習している方にご指導をうけて、だん

「空師(そらし)」さんという仕事

解体キングダムが大好きな息子と私。 昨日は五重塔の檜皮葺きのやりかえと、大木の伐採についての回でとても興味深く見ました。 なかでも重機の入れないエリアに立つ28メートルもの大木にロープ一つでのぼり、チェーンソーで上から伐採していく「空師」さんという職業があることを初めて知りました。 ふだん10-15メートルのクライミングウォールをクリップで安全確保しながら登るだけでも高さがこわいのに、その2倍もの高さをロープ一つで登り、チェーンソーでまっすぐに木を切り、周囲の木をいためな

誕生日プレゼント何にする先日さ?50mロープにしよう

先日は自分の誕生日だったので クライミングロープを買いました。 レンタルしたり知人と一緒に使わせてもらったりしていたので、 いずれ必要なものだったのですが 50mになると2万円近くなるため躊躇していました。 大きめの買い物は離婚時の清算が終わり、自身のみで管理する財布になってからしたいなぁと思っていたので、 タイミングがやっと来たという感じでした。 ロープにも太さ、メーカー、素材、色、さまざまな種類がありますね。 長めのにしておくと、傷みやすい先端部分のみカットして残り

リードクライミングとへその緒

10m以上の壁をロープをつけてクリップで安全を確保しながら登るリードクライミング。 始めたばかりだけど、 クライマーとビレイヤーがお腹のあたりでロープで繋がるので、それを見ると 息子がまだお腹の中にいる頃にへその緒で繋がっていたことを思い出す。 クライマーの親はみんなそんなこと考えてたりするのかな? と想像したり。 生まれて一度は離れたへその緒が、 成長して違う形で繋がっているみたいで、 不思議な気持ちがします。 どうか安全に。