見出し画像

西国三十三所巡礼はじめました

大好きな漫画家集団CLAMP先生の御朱印帳が素敵なのを見かけたのがキッカケで、2018年から西国三十三所巡礼を始めました。

1.はじまり

画像1

元々寺社仏閣が好きで、御朱印もよく頂いていたのもあり、記念の御朱印帳いただけるといいな…と旅行も兼ねて友人と京都へ繰り出しました。
そして、無事に記念の御朱印帳をいただけた!(1つは一緒に行った友人のもの)
私はこちらの御朱印帳は、西国三十三所専用にしています。
デザインAは全て無くなっていて、デザインBも残り数個というお話を聞き、滑り込みギリギリセーフでめちゃくちゃ喜びました!

神社も大好きですが、最近お寺がほんと落ち着く……て思っていたところだったので、旅の目的地も出来て、良い!と、西国三十三所巡礼をはじめました。
三十三所を地道に少しずつ大事に全て巡りたいと思っています。
生きているうちに全て巡りたいというレベル感。

ちなみに御朱印帳を頂いたコチラは京都の今熊野観音寺さん。
一箇所ずつ紹介したいと思っていますが、緑が多くて穏やかで落ち着く本当に素敵なお寺でした。

2.西国三十三所とは

詳しい事はWikipediaとかで調べた方がいっぱい出てくると思うのですが(笑)、三十三か所の霊場の巡礼ですね。
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるらしいです。(Wiki情報)←
観音様に会いに行く旅!

お寺によっては御朱印が何種類もあったりしますが、「西国三十三所のお願いします」と言えばokですたぶん。
御朱印と一緒に散華という花弁のような物もいただけます。
こちらの台紙もあるようなので、早々に台紙の準備もしたいなと思ってます。良い台紙に出会いたい。
御朱印帳と一緒に散華の台紙も記念に作って欲しかったな…ぼそっ。

御朱印帳と言っているけど、納経帳なので、どこかでしっかりお経も納めたいなと思っております。

3.今年行くお寺

そんな西国三十三所 草創1300年記念事業が今年2020年12月18日に終了するようで。
必ず行けるだろうと思う寺院には、期間中に行っておきたい。
事業終了日までに御朱印をいただくと、「特別印」を押していただけるのです。

既に行った西国三十三寺院。
・今熊野観音寺
・中山寺

今年(2020年期間中)行こうと思っている西国三十三寺院。
・清水寺
・六波羅蜜寺
・六角堂 頂法寺

六角堂大好きで近くに行くと必ず寄るのですが、一番大変そうなのは観光地として有名過ぎる清水寺かな……と思っています。
そして六波羅蜜寺さんは初めての場所。ドキドキ。
今現在、世間が感染症の話題で騒がしいので、実際に行けるかどうか怪しくなってきましたが、この三か所は何とかして行きたいと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?