見出し画像

宮本佳林『アンフェアな事情』イイねぇ

宮本佳林Youtube公式チャンネルにて公開された『アンフェアな事情』のライブ映像を観て、当該曲を初視聴したのだけれどとても好きなテイスト。曲の時間は短めっぽいけど(これがフルコーラスだったら)、満足感の高い楽曲だね。


ド頭のパンチライン「だって、もう愛じゃない」好きすぎる

ド頭のサビというかパンチライン「だって、もう愛じゃない」の部分のあとに、メロパート入る前に、フレーズリフレインしながら音がフェードアウトする感じがとても好き。大好物。

宮本佳林のクリアな歌唱は絶対ストロングポイント


あいもかわらず宮本佳林さんの歌唱は歌詞がクリアに聴こえるのが凄い。声質含めた先天性のものなのか鍛錬のみで実現できる後天性のものかわからないんだが、どの曲聴いてもクリアでビックリする。
というか、Juice=Juiceの曲も多く聴いていて、佳林パートの多い音楽に触れていたりすると、他のアーティストの楽曲に触れた時に(何歌ってるんや)みたいになることもあり。クリア過ぎて曲の雰囲気が損なわれるじゃないか!と思ったことは一度もないのでこれは凄いストロングポイントだと思うんだけど、なかなか世間には伝わらないストロングポイントですかね……

短いアウトロでスッキリ終わるのもイイ!

長めアウトロでフェードアウトしていく曲などが結構好きなんだけど、この曲は全体的にタイトな仕上がりでキレ重視という印象。
前述したクリアな佳林ボイスで奏でられる歌と彩る曲音がバチっと終わる・途切れる心地よさがある。

J=J楽曲とのクロースオーバーを妄想しちゃう主人公の世界

Juice=Juiceを卒業し、ソロ活動を始めてからの宮本佳林楽曲(主にSingle曲)ってJuice=Juice楽曲とは違う登場人物というか主人公イメージなものが多かった印象。(山崎あおい楽曲世界観とは異なる世界)
でも、今作も別の作詞・作曲の制作陣で曲の雰囲気はJuice=Juiceのソレとは全く別物なのであるが、登場する世界はJuice=Juice楽曲と重なるというかその楽曲の登場人物の世界線にいる(過去だったり、未来だったり、同時代だったり)ようにも受け取れて自分の妄想の中で世界がクロスオーバーする感じが好き。別なんだけど世界がリンクしているやつ好きなんですよね。(例、小説とかで同じ作家の別作品シリーズの世界が同じやつとかね)

●引用1
「君だけにしかこんな顔、見せらんないよ」って 嬉しかったよ 最初
たまに弱音こぼす私に 見て見ぬフリで 冗談もいいとこね
●引用2
本当の私 知らないでしょ? 強がってるだけ
「好き」の答えが「ありがとう」って足りない
優しい声で 誤魔化さないで
●引用3
私じゃいられないのなら
そんなの愛じゃない

『アンフェアな事情』歌詞(ライブ動画概要欄より引用)

引用1の歌詞を読んでると、『「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの』な未来が垣間見えてくるし、引用2の歌詞を読んでいると『好きって言ってよ』の主人公が思い浮かぶし、引用3の歌詞を読んでいると『プライド・ブライト』の主人公のプライド・ブライトの歌詞内の物語とは違う日の物語を感じる。
そういうのを総合して、主人公の想いとは別に、徐々にJuice=Juiceの最新曲『トウキョウ・ブラー』な主人公の「「さよなら」 心はとても鮮明よ 戻らない でもねちょっと 涙の向こうに 滲む 東京」な世界(世界線)に繋がっていきそう(包含されそう)なのよ。
ある種の現在女性像みたいなものが曲世界で展開されてるのかな。

頼む、みんな幸せになってくれ!!!

結論:あぁ、アルバム到着が待ち遠しい

まだ、本楽曲が含まれる宮本佳林さん2ndALBUM「Spancall」買ってなかったんかーい。(注文した。家電量販店のWebショップで注文して他も色々買ったらお取り寄せ商品があって到着が遅くなってしまうのだ。無念。早く届いてたもれ)

雑文。カテゴリ整理中。