見出し画像

キャンプギア 結構役立つ「くるりんぱ!」な小物たち

こんにちは、べっちファミリー・パパです。
3月になり、暖かい陽気が続くこの頃。もはや春。と思ってしまうほどです。
春になったら草木はにょこにょこ、花粉がほこほこ、虫たちがもこもこと出てくるシーズンですが、何よりも楽しみなのは、そう!キャンプのシーズンイン!!(もちろん、冬キャンプされている方も多いと思います)

今日は、買ってよかった、「くるりんぱ」と収納できるタイプのギアを紹介します。
小・中・大の3タイプありますよ〜
この記事では、そのうち小と中を紹介していきます!

便利にまるまっている可愛い子らです。

くるりんぱ!なキャンプギア「小」

まずはコールマンのハンギングドライネットという、いわゆる食器乾燥ネットでございます。
1万円以上の購入で何割引き!というセールの中で追加購入したものですが、結果的にめちゃ良かった逸品です。
くるりんぱの勢いがすごくて、袋から開けた時に突然に広がるので、くれぐれも気をつけてください。(私も、目の前で激しく開き、目か顔を怪我しそうになりました。)
食器を洗った後に干しておけるのは基本なんですが、本当によく乾くので、これなしにはキャンプはできないなという感じがあります。


全体を伸ばしてみるとこんな感じ。
引っ掛けてみました。コールマンのロゴがばっちり。

くるりんぱ!なキャンプギア「中」

続きましてはこれ!みんな大好きDAISOの、ランドリーバッグ。残念ながら200円なんですが、この子がまた優れものなんです。(よくタグをつけたままにしておいたな、と。)
え?キャンプで洗濯なんてしねぇよと仰るそこのアナタ。
これは・・・・



ゴミ箱として使っています!

ゴミ袋をどこかに引っ掛けたり、ガムテープなどで貼るのはナンセンス。
しかし、何か重厚なものは、ゴミ箱にするにはもったい無い。
そこでちょうどいいなと思ったのがこの薄くて軽いランドリーバッグでした。
重さは数十グラムと言っても過言でないほど、軽い。
しかし、風には飛ばされやすいので、その点だけ注意してください。
ゴミを入れると、それが重りにもなるので、ちょうど良いです。

キャンプで気をつけないけといけないのは、ゴミの被害に遭うこと。キャンプ場の周りが山とかで、いろんな生物が住んでいます。
ゴミ類を放っておくと、彼らが臭いでやってくるのと、夜中に荒らされます。
そうならないように、高さを出して、寄せ付けない、これごと持ち上げてテントの中に入れておくのがいいかなと思います。

みんな大好きDAISOから発売。
立てるとこんな感じ。非常に薄くて軽いのが特徴
上からだとこんな感じ。

まとめ

いかがでしたか。
くるりんぱといえば、某倶楽部を思い出しますが、キャンプギアなどの基本はコンパクトさや軽さ。
くるりんとしまっておけるのは非常に魅力的なアイテムたちです。
そして設営も楽で、収納も楽というのは非常に重要な点です。

機能としてはワンポイントでの登板ですが、まさに居住機能を高め快適に過ごせるものなんです。
どこかの記事で「大」も紹介できればと思います。

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,397件

よろしければサポートをお願いします。