見出し画像

生活支援員の立場で考える「オンライン研修」

どうも! けんです😀

今日はZoomなどで行うオンライン研修について書いてみます。
数年前までは対面での研修が主流でしたが、最近は全体の3〜4割くらいオンライン研修が占めるかなという印象です。(あくまでも主観です)

オンライン研修のメリット

・場所を問わない
インターネット環境があれば、どこからでも参加できます。
「この研修、ものすごく興味があるけど、地元で開催してないんだよね」ということが起こりにくいのはとても助かります。

・経済的な負担が減る
場所を問わない、と関連しますが、移動費(場合によっては宿泊費)などがかからないのでコストカットになります。

・スケジュール調整の柔軟性が高め
実地での対面研修の場合、現地への移動時間なども考慮したスケジュール調整が必要です。オンライン研修の場合、時間の調整がしやすいのも魅力の1つと言えます

オンライン研修のデメリット

・集中力の維持が難しい
自宅や職場での実施となると、どうしても集中力が途切れやすくなってしまいます。

・スムーズなネット環境が前提
接続トラブルや不具合があると、研修の流れが止まってしまいます。復旧しない場合、研修が受けられなくなってしまうので、何らかのリカバリー策が必要になります

・演習には不向き
技術を学ぶ研修の場合は、オンライン形式よりも対面形式のほうが向いていると思います。意見交換がしにくくなってしまうのも、デメリットと言えるのかもしれません。


今週、午後から3時間ほど、オンライン研修に参加する予定です。

学びは何らかの形でアウトプットしたいなと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!

けん
「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀