マガジンのカバー画像

Diffusers/Stable Diffusion まとめ

10
Diffusers使用の自作GUIなど、Stable Diffusion関連
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ネガティブプロンプトだけで作ってみた

すみません、タイトルの絵はネガティブプロンプトにプロンプトとして"masterpiece one girl"だけ足してます 別の遊びとして組んでいるプログラムが一段落したので、Stable Diffusionの自作GUIでちょっと遊びました。 画像生成するとき、上手く書けていない画像の抑制をするためにネガティブプロンプトをよくつけます。自作ゲーム素材用に使うネガティブプロンプトをちょっと考えていたのですが、ふと魔が差し、ネガティブプロンプトだけで画像を作ったらどんな感じにな

DiffusersベースのStable Diffusion自作GUIをGitHubに置きました

依然として休養中ですが、生活に変化がありました。メインPCが戻ってきました。メインとは言え事務用PCの性能ですが、キーボードが打ちやすい…! 自作GUIをGitHubに置きました さてタイトルの通り、上の記事にもある自作GUIをGitHubに置きました。記事の後も修正を続けたり、Readmeという名の説明書を作ったりしました。GitHubを使うのも初めてなので、うまく出来ているかどうか。 格好つけて完成した段階でまとめてrebase & pushしたものの、ちょこちょこミ

DiffusersベースのStable Diffusion自作GUIを使ってキャラ画像を作る

 上の記事の続きです。自分用のメモとして、自作GUIを使ったキャラ画像作成の作業の流れを書きました。  内容は自作GUIでの手順ですが、本家AUTOMATIC1111版でも手順は同じです。むしろ本家の手順を再現できるように自作GUIを組みました。 背景にキャラをinpaint  まず背景にキャラを書き込みます。latent noise等でinpaintするか、簡単な初期画像を書き込んでimg2imgします。  マスクはStableDiffusionでは白色が適用範囲となる

DiffusersベースのStable Diffusion自作GUIを使う

 既存のDiffusersベースのGUIだと画像生成の試行錯誤がしづらかったので、自作GUIの作成を続けています。AUTOMATIC1111版web UI(以下本家)が心の師匠です。 前回からの変更点 ・七師氏のDiffusersベースライブラリ "Unstable Diffusion" を使用して画像生成。latent noiseでのinpaintを実現できた https://github.com/nanashi161382/unstable_diffusion ・U