見出し画像

アコースティックギターを始める為に必要なもの!

今回は、これからアコースティックギターを始めたいと思っている人へ、最低限必要となってくるアイテムや工具をご紹介します!

・アコースティックギター
・チューナー
・カポ
・ギター弦
・ペンチ

まずは、アコギ を始めようと思っている人なら当然ですが、【アコースティックギター】が必要となります!

アコースティックギターの選び方などは、別の記事に記載しているので、まだ購入していない方は参考にしていただければと思います!


続いての必須アイテムは…【チューナー】です。

名前の通り、ギターの音程をチューニング(調整)する為に使用するチューナーですが、人によっては音叉を使ったり、絶対音感がある人は弦を弾いた音を聴いてチューニングする人がいます。

私は無理です!笑笑

そこで、ほとんどのギタリストが使っていると思われるオススメのチューナーが、【クリップチューナー】です!

クリップチューナーの種類も値段も様々ですが、安いモノだと1,000円以内で手に入るので、購入するのにそこまで抵抗はないはずです。

私は、知人からアコギ を貰ってから、なにも道具を揃えずに家に帰って弾こうとしていたので、チューニングという概念がまったくなく、とても困りました(笑)

そこで、ネットで調べたところ、スマホのアプリでチューニングが出来ることを知り、最初の頃は【GuitarTuna】という無料アプリでチューニングをしていました。

無料アプリということもあり、あまり信用はしていなかったのですが、それなりに精度は良いです!

ぜひ、チューナーの購入に抵抗がある方は、最初のうちはスマホアプリで試してみるのも良いと思います。

ただ間違いなく言えることは、良いチューナーの方が値段は上がってきますが、チューニングの精度は間違いないです!

私は現在、BOSSの3千円代のクリップチューナーを使用していますが、精度もそこそこで、なにより見た目がカッコいいので愛用しています(笑)

高値のチューナーを検討するなら、ギターを少しずつ弾けるようになって、チューニングを変えて弾いてみたりするようになってからで十分だと思います!


続いての必須アイテムは、カポタスト通称【カポ】です!


カポとは、簡単に説明すると…

ギターフレット部分に付けることで、キーを移調したり、コードを押さえる際に簡単に押さえられるようにするアイテムです!

あまり想像がつかないかもしれませんが、カラオケで例えると、女性の曲を男性が歌うと大抵の人はキーを下げて歌いやすくすると思います。

逆に、男性の曲を女性が歌うときは、キーを上げて歌いやすくすることがあると思います。

実はそれと同じことで、ギターにカポを取り付け、自分の弾きやすいキーに変えて演奏することが出来ます。

例えば、ギターを始めたての人が躓きやすいと言われている【Fコード】ですが、バレーコードともいいフレットの1弦〜6弦までを全て人差し指で押さえるという初心者の方には非常に難易度の高いコードですが・・・

ここでカポを使うことで、人差し指の代わりにカポが1弦〜6弦までを押さえてくれているので、実際に押さえるコードとしては難易度の低めな【Eコード】に変わります!

カポの認識としてはそのくらいで覚えていただいて大丈夫です!

ギターを弾いていく段階で、必ずと言っていいほどカポがMUSTアイテムであることに気づくと思うので、アコギを手に入れるのと同時に購入するようにしましょう!

種類も値段も様々ですが、安いのであれば1,000円以内で購入出来るのであまり予算は気にならないと思います。

私は今まで三種類ほどのカポを使用してみましたが、その中でも【Kyser】というメーカーのカポがオススメです。

もちろん種類が豊富なだけあって、それぞれのカポに長所や短所はあると思いますが、

Kyserに関しては、見た目がおしゃれでカッコいい洗濯バサミのような形状ですが(笑)、日頃から曲をコロコロ変えて演奏するタイプだったので、取り外しや付け替えがし易いKyserはとても重宝しました。

値段も2,000円代で購入することができ、色も豊富で自分のギターに合わせて選ぶことが出来るので、ぜひカポ選びに迷った際には参考にしてみて下さい。

続いての必須アイテムは…【ギター弦】です!

こちらもギターを弾いていく上では当たり前ですが、必ず必要になります。

アコースティックギターの弦には、スチール弦(フォークギター)とナイロン弦(ガットギター)の大きく分けて2種類ありますが、アコギを始める人の多くは、スチール弦を使用すると思いますので、そちらをご紹介します。

まず初めに、私は主にD’AddarioというメーカーのサイズはExtra lightを使用しています。理由としては、私の体感ですが弦がとても錆びづらく、値段も安価で弾き心地がとてもしっくりくるので愛用しています。

アコギを弾いていく上で、絶対に欠かせない作業でもある弦交換ですが、今までにD’Addarioのギター弦を使用していて、錆びだったり弦が切れてしまって交換するということが一度もないので、非常にコスパが良い商品だと思います。

何種類かの弦を試してみましたが、D’AddarioElixirのスチール弦は耐久性に優れていると感じました。Elixirの弦は、評判通りかなり良いスチール弦ですが、そこそこの値段がしてしまうので初心者の方や金銭面を気にしている方はD’Addarioをオススメしています!

弦のサイズについては、単純に…

ギター弦が太くなると大きな音が出る

ギター弦が細くなると音が小さくなる。

と覚えておきましょう!

初心者の方へオススメとしては、私も使用しているExtra lightのサイズです。弦のサイズとしては一番細いサイズになります。

基本的に自宅でギターを弾く程度であれば、大きな音は必要ないと思うので細い弦で十分です。また、初心者の方で弾き始めは、弦を押さえるのに余分な力が掛かったり、同じコードの練習を繰り返すことになると思うので、押さえている指にマメが出来てしまいます(泣)

太い弦を使ってしまうと弦を押さえるのに力が必要になったり、力が足りていないと弦がビビってしまって、音がしっかり鳴らなくなるので、最初のうちは細い弦を使用して、コードを正しく押さえられるようにすることと、押さえて弦を弾いた時に1弦1弦の音がちゃんと鳴っているかを確認しながら練習した方がいいと思います!

しっかりと弾けるようになってから、路上ライブをしたい!などの夢がある人は、ギター弦を太いものに切り替えて、ジャラ〜ン!とかき鳴らして人を集められる路上シンガーというのも素敵です!

ギターをこれから始めようと思っている人は、太めの弦で指が痛くなり挫折してしまうということがないように、細めの弦で始めてみましょう。

貰い物や購入したギターの弦の太さを把握することは難しいと思うので、細めの弦を購入し、あらかじめ付いている弦を使わずに、弦交換してみるのもアリだと思います!まずはギターに触れてみるとうのも大事です。

初心者の方で弦交換のやり方が分からないという方が大半だと思うので、ネットやYouTubeの動画を見ながらやってみましょう。今後、私の投稿でも始めての方へ向けての弦交換のオススメのやり方をご紹介しますので、そちらを見ながらやっていただいても結構です!

最後の必須工具となるのが…【ペンチ】です!

ペンチの主な使い道としては、弦交換の際の弦を切る役割や、ブリッジピンが手で抜けない時に挟んで引っこ抜く際に使用します。

正直、ペンチを使用しなくても弦交換が出来ないこともないのですが、あるととても便利です。

弦を切る際の注意点としては、顔に跳ね返ることがあるので必ず弦を緩めてから切るということと、ヘッド部の余った弦を切るときは、ギターを傷つけないように慎重に行いましょう。

ブリッジピンを抜くときは、ピンに傷がついてしまうのを防ぐために、ウエスやギター専用のクロスがある人は、ピンに被せてから引っこ抜くようにしましょう!

初めの頃の私は、ペンチも持っていなかったので、ギターのホールに手を突っ込んで下からブリッジピンを押して抜いていました(笑)

力技ではありますが、ギターに傷がつかないのでペンチがない人は試してみて下さい!


以上、アコースティックギターを始める為に必要なモノということで、最低限必要になってくるアイテムや工具についてご紹介しましたが、その他にもギターを弾いていく上で便利なアイテムがたくさんあります!

今回ご紹介していませんが、ギターをジャカジャカかき鳴らして弾きたい人はピックが必要となってきます。私は、フィンガースタイルのギターの弾き方に憧れていたので、最初から使用せずにここまできましたが、ピックを使用して弾いていきたいという人は、ギターと同じタイミングで購入してもいいと思います。値段は100円前後でどこのギターショップでも中古ショップでもだいたい売っています。


まずは、音楽やアコースティックギターに興味があり、これから始めてみたいと考えている人は、

私の記事を読んでいただき、少しでもギターに対する難しいというハードルを下げて、ギターへの楽しいという思いを持っていただければと思います!

私もギターを弾くということに関してセンスはないと思っています!ただただ楽しいという思いだけで続けてきました!

みなさんもギターを始めて、私と一緒に楽しいギターライフを送っていきましょう!


余談ですが、私はギターの弾き語りが苦手で今まで逃げてきましたが、ギターも歌も好きなので少しずつ掛け合わせる練習をしています(笑)

かなり素人な発言ですが、ギターに歌が引っ張られたり、歌にギターが引っ張られたりしてなかなかうまくいかないものですね(笑)

苦手ではありますが、やっていて楽しいと思えるので、その姿を動画として投稿していますのでよかったら下記リンクから見てもらえれば嬉しいです!

期待せずにご覧になってください(笑)

https://www.youtube.com/@kou_channelll/featured

https://www.tiktok.com/@kou1_2_3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?