見出し画像

犬山に行ってきた①

犬山城

犬山城の基本情報

石垣  5m
天守閣   19m(地上からの高さ24m)
築城年 1537年(現存)
築城主 織田信康
別名  白帝城

犬山市へ

 朝10時過ぎに犬山駅へ到着。思ったより犬山で降りる人が少ない。平日だからかな?犬山駅から出てるとすぐに秋葉神社があります。

秋葉神社

 ただ犬山城とその城下町がメインなためスルー。というより車や人通りがある程度あるためお参りしにくいかな。 
 犬山城下町のメイン通りである、本町通りまでまっすぐ歩きます。歩道がすぐなくなり、人もあまり歩いていないためこの道でいいのか不安でしたが、なんとか本町の信号を右に曲がると本町通りに到着。

Google Earthより引用

 実際はほとんど人がいなかったので少し不安でした。犬山城はインスタ映えになる店が多いイメージで人でごった返していたと思ったのにもう世間のブームは去ったのかな、なんて思いながら歩き神社に到着。この通りに入ってから20人ぐらいしか会っ

ていない気がする。

三光稲荷神社
鳥居in鳥居

人があまりいないからこそ撮れた写真。

稲荷神社のため狐の像がありました
大量の鳥居
ハート型の絵馬

 連なる鳥居やハートの形の絵馬は、インスタ映え必須のスポットですね。



三光稲荷神社のパノラマ

 このパノラマには映っていませんが、左側には御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくると言われる銭洗稲荷神社があります。
 写真左から拝殿、姫亀神社、三狐地稲荷社となっています。
 webサイトでは拝殿の前に鈴を鳴らす縄(鈴のことは正式には本坪鈴:ほんつぼすず。縄のことは鈴緒:すずお、というらしい)がありましたが、写真でも分かる通りありませんでした。おそらく、新型コロナの影響でしょうか。
 大量の鳥居をくぐり神社を出ると犬山城までは急な坂道となります。道なりに行き、針綱神社を過ぎると犬山城の券売機があります。大人550円で購入し、検温を済ませると中に入れます。

犬山城

 犬山城の全体が見れました。周辺をうろうろした後、犬山城の中へ。靴を袋に入れ中に入ると急な階段を上り上へ。城には小窓があり、風景を楽しめます。

東側。善光寺山公園や日本モンキーパークが見えます。
北側。対岸の岐阜県各務原市が見えます。
西側。伊木山やライン大橋が見えます。
南側。景色としては一番見どころがない。

 最上階の4階に着くと、外に出られます。ちなみに一周できる縁側を廻縁(まわりえん)、廻縁についている手すりを高欄(こうらん)というそうです。
小窓から見るのと違って360度見渡せます。 
 各階には鎧や写真、巻物など様々なものが展示してありました。ちなみにに犬山城のHPで見ることができます。 https://inuyama-castle.jp/
混んでいる時だったら後で見るというのもありかもしれません。

犬山城を降り、外に出て石垣を見ると大きな石の間に小さな石が嵌め込まれています。大きなといっても石の大きさはバラバラで、こちらは実際に見ることで気づくことができました。

大きな石の間に小さな石が詰め込まれている

犬山城を出る手前に記念スタンプがあったので置いてあった紙に押して城を後にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?