見出し画像

建国記念の日についてのメモ

建国記念の日は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日である紀元前660年1月1日(旧暦)を新暦に換算した2月11日を記念日として制定された国民の祝日です。
明治時代には、2月11日を「紀元節」として祝日制定していました。これは、神武天皇の即位日を日本の建国日と捉え、建国を祝う日としていたのです。
しかし、第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向により、天皇を中心とした日本の団結力を高める恐れがあるとして、紀元節は廃止されました。
その後、国民の間に建国を記念する日を復活させたいという声が強まり、1966年に「建国記念の日」が制定されました。翌年1967年から施行され、現在に至っています。
建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨としています。具体的には、日本の歴史や伝統文化に思いを馳せ、日本の国柄や国民としての自覚を深める日として位置づけられています。
建国記念の日が神武天皇の即位日に由来しているとはいえ、神武天皇の実在性については議論があります。歴史学者の間では、神武天皇は神話上の存在であるという見解が主流です。
建国記念の日の制定には、歴史認識についての様々な議論があります。近年では、建国神話に基づいた祝日であることへの疑問や、祝日の必要性自体を問う声も上がっています。

**まとめ**
建国記念の日は、日本の建国を祝うとともに、日本の歴史や伝統文化について改めて考える機会となる日です。建国記念日に関する議論も含め、日本の歴史や国民としての自覚について深めていくことが重要です。

**参考資料**
* 国立公文書館デジタルアーカイブ「官報. 1966年06月29日」
* 総務省行政管理局「建国記念の日」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?