見出し画像

岩国フレンドシップデー2023へ行ってきた(有料観覧席とアクセスのレビュー)

4月14日(土)に岩国基地で開かれたフレンドシップデー

初参加してきました!


今回は有料観覧席と会場へのアクセスをメインに
主に来年初参加しようとお考えの人向けにお伝えできればと思います。


⭐︎初めて行く人にはオススメな有料観覧席


有料観覧席は1人6,500円です。座席は指定ではなく自由席です。ただ座席数がかなり多いのでこだわりが無い限り、座れ無くて困る事態はありません。

6,500円って正直言って高いなあと思った方も多いでしょう。私もその1人でした。

しかし、参加してみると案外妥当だなと思いました。その理由を簡単にまとめると

  1. 安心感がある

  2. グッズがついてくる

  3. 航空ショーが手軽に間近で見れる


まず1つ目について
◎はじめて行かれる方はどこで見るのが正解なのか、場所取りはどうしたらいいのか分からないと思います。その心配がありません。

気分によって座席で見るもよし
前で立って見るもよし


◎有料観覧席の人向けのトイレや売店があるので、待ち時間が少なく済みます。移動距離も少ないです。
◎着くのが遅くなっても席が多いので心配無用。

有料観覧席向けのトイレ


2つ目について

チケット代に含まれるグッズ

◎トートバッグ、タオル、うちわ、アクセサリーの4点がつきます。これだけで3,000円相当はあるんじゃないかな。
※アクセサリーは当日首にかけます。有料エリアの出入りに使います。

3つ目について
◎有料観覧席を購入しなくても滑走路付近に行くこと自体は可能です。ですが、手軽さや安心感をもって見たいならやっぱりここです。
◎音響設備も充実してるので、アナウンスや音楽をはっきり聞き取れます。
以上が有料観覧席をオススメする理由です。

有料観覧エリアから見たブルーインパルス

【注意点】
◎有料観覧席では携帯が使い物になりません。
私はahamoですが、一部時間を除いてほとんどネットやLINEは繋がりませんでした。

◎日陰がありません。
当日は雨☔️だったので問題無かったのですが、例年であれば帽子や日傘、日焼け止めなどの対策が必要です。

◎喫煙所が有料観覧エリアに有りません。
喫煙所へは一度エリアを出て約5分歩きます。これが結構面倒です。


次に

⭐︎岩国基地へのアクセスについて


初めて行かれる方には車での来訪はオススメしません。その理由は、
◎岩国基地へは車で入れないから
◎岩国駅周辺の駐車場は当日だとほぼ満車だから
◎慢性的な渋滞が発生するから
◎交通整理が行われるから
です。

ちなみに私は電車とバスでいきました。


その流れを参考までに!


朝は5:49 広島駅

眠い目を擦りながら、1番線から出発するJR山陽本線に乗り込みます。ちなみに始発列車です。
有料観覧席とはいえ、何があるか分からないのでとりあえず早起きしました。
ホームに着いたのは発車3分前だったので、岩国までの50分は立ちっぱなしだと思っていたのですが、、

なんと、座れてしまいました。


日頃の行いが良かったのか
始発電車が8両編成と長いこともあったのか
臨時便が多く設定されていることもあったのか
はてまた朝から降る雨☂️の影響もあったのか

詳しいことはわかりません。が、

とりあえずこれで快適に岩国駅まで過ごせます。

広島駅発車時には全座席が埋まり、ドア付近に立ち客が数人いる程度。
朝ラッシュの満員電車みたいなのを予想してたんですが、勘は外れました。
ちなみに乗客のほぼ9割が終点の岩国駅まで乗ってました。みなさん目的は同じなようで。

岩国駅には6:41
時刻通りの到着です。

ホームに降りてからは、特に混乱も無くスムーズに改札口まで行けました。かなりの数の駅員さんが誘導を行なってたのもあると思います。臨時の改札も出来てました。


岩国駅到着後の人の流れ

さて大変なのはここからです。
ここから先、岩国基地へ行くには2つルートがあります。

1.岩国基地まで徒歩
2.シャトルバス


見た感じ徒歩で行かれる方も結構多かったですね。

しかし、雨の中約5kmも歩く自信のなかった私はシャトルバスを選択。

結論から言うと、シャトルバスに乗るまでに

1時間40分かかりました😢
バスの乗車時間合わせたら2時間です😰


多分歩いてたら余裕で岩国基地着いてる笑
でも後悔はしてません。体力が削られるよりましです。

話を戻して

岩国駅を出ると長蛇の列が!

さあ、待ち時間との戦いです。

時刻は6:50

列へと並びます。
長い列はどこまでも続きます。
4月とは思えない寒さと、時間が経過するにつれて強くなる雨におびえながら時間は過ぎていきます。

岩国の朝の気温は12℃

列に並んで30分が経過。すると前の2人組が列から抜けました。どうやらトイレに行ったみたいです。

しかし、周辺にトイレはありません。近くのヤマダ電気もまだ閉まってます。

そう、2人組は岩国駅までとんぼ帰りです。

岩国駅に着いたらまず真っ先にトイレを済ませておきましょう。


時刻は7:40

並び始めて50分が経過しました。するとようやく列が折り返しました。
場所は岩国産業運輸のゲート付近
岩国駅からざっと1kmってところ。

列の折り返し地点

折り返し地点からは来た道を戻るだけなので、体感時間は早かったです。

約40分後。

合計2km歩いて岩国駅のシャトルバスののりばへ到着。

時刻は8:20 

電車で岩国駅に到着したのが、6:41なので
結局シャトルバスに乗るまで1時間40分かかりました。

【シャトルバスについての説明】
◎岩国駅発のシャトルバスは6:30〜13:00
◎岩国基地発のシャトルバスは10:00〜終了時間まで
運転です。
◎運転間隔はかなりの高頻度です。多分2〜3分おき
◎運賃は片道400円、交通系ICも使えます。
◎バスは路線バスタイプと観光バスタイプの2種類がやってきますが、どっちに乗れるのかは運次第。
※ちなみに私が乗ったのは観光バスタイプでした。


充電プラグ付きのバスに乗車

時刻は8:22 

定員に達したため発車します。観光バスタイプの良いところは全員が着席できるところですね。
路線バスタイプは、立ち客も多数いました。


岩国基地付近は交通整理が行われる

乗車から約15分で岩国基地に入ります。
ここまで渋滞とは縁がありませんでした。とりあえずホッとします。

バスのチェックが行われる

我々はバスに乗ったまま、米軍関係者によるチェックが行われます。それが終わるとバスはさらに基地内を進みます。

時刻は8:40 

バスに乗車して18分でバスの下車地点へ到着。

公式より引用

ここからは歩いて向かいます。

歩いて2〜3分もしないうちにあるのが手荷物検査と身分証の確認です。


厳重なチェックが行われる

手荷物検査は思ってるよりも隅々まで行われます。
身分証の確認は、運転免許証を見せたらすぐOKと言われました。
顔付きじゃないとダメなので、保険証だけはNGです。とりあえずマイナンバーカードか運転免許証を見せるのが無難ですね。

ちなみに8:42時点では
検査場は混雑しておらず、通過するまで5分もかかりませんでした。
ただ、この数時間後には通過するのにかなりの時間を要していたようなので早めに来た方がストレス無くて良いですね。

検査場から約20分歩いてようやく

9:00にイベント会場へ到着!!

約40分くらいは
米軍の人と写真を撮ったり、展示スペースを見たり、ご飯を買ったりして過ごしました。
時間が早かった分、フード売り場もあまり混雑してませんでした。
※お店は現金のみです。クレジットや電子マネーは使えません。

イベント会場から有料観覧席まではまた少し歩くのですが、大体15分も見てればいいと思います。
私は10:00〜15:40まで有料観覧席にて鑑賞してました。
◎例年だとGWに行われる
◎4年ぶりの開催
◎悪天候☔️
これらもあってか、自分が思っていた以上にスムーズにことが進みました。よかった〜!

⭐︎帰りのアクセスについて簡単に紹介


帰りはシャトルバス新幹線を使いました。
有料観覧エリアを出たのが15:50
帰りのシャトルバスの待機列最後尾に到達したのが16:20
バスに乗車したのが17:08
発車したのは17:10なので、

帰りのシャトルバスは約50分待ちました。

※行きは1時間40分待ち

◎プログラム最後のブルーインパルスの飛行が悪天候により中止になり早めに帰る人も多くいたので客足が分散してました。

話が少しそれますが

岩国駅到着後、iPhoneを開いて今日何キロ歩いたか見てみました。

当日歩いた距離

なんとシャトルバスに乗ったにも関わらず、10kmも歩いてました。会場が広いので自然と歩いちゃうんでしょうね。
岩国駅から基地まで歩いてたら合計20kmは下らないでしょう。

帰りは新幹線です。
理由は朝5時起きだったこともあり、疲労困憊で立って電車に乗りたくなかったからです。
あと岩国駅に着いた時間が偶然新幹線との乗り換えしやすい時間だったこともあります。

まず岩国駅から錦川清流線で清流新岩国駅へ
岩国駅では券売機は混雑してましたが窓口はなぜか全然並んでおらず、清流新岩国駅までの切符をすんなりGETできました。

錦川清流線の乗車時間は約15分(420円)です。
車内は混雑してましたが、発車まで20分ほど時間があったので着席できました。普段は1両編成ですが、この日は多客のため2両編成でした。

清流新岩国駅で降りる人


清流新岩国駅では乗ってるお客さんのほとんどが下車。ホームは人で一杯です。駅では臨時で社員さんが切符を回収してくれます。
駅から約5分ほど歩くと新岩国駅に着きます。

新幹線だと新岩国駅から広島駅へはたった15分。
疲れてたので新幹線での記憶はありません。
自由席でしたが、座席は6割ほどが埋まるくらい。余裕で座れました。さすがこだま。
振り返ると今日乗った交通機関は全部座れてたんですよね笑 ラッキー!

広島駅には18:37到着

帰りのシャトルバスに並んでから広島駅到着まで、約2時間20分が経過してます。
以上が帰りのアクセスです。

いかがだったでしょうか?
4年ぶりの開催となったフレンドシップデーは、NHKによると例年の来場者数よりかなり少ない約6万2千人とのことです。
※例年は15〜20万人なので約3分の1😰
先述しましたが、例年とは違う4月開催、悪天候などが理由として挙げられます。

順調にいけば岩国基地フレンドジップデー2024は今年より数段多くの来場者が予想されます。
初めて行かれる方は特に時間に余裕を持って行動してください

少しでもこの記事が参考になれば幸いです。


それでは。




この記事が参加している募集

#旅の準備

6,293件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?