見出し画像

障がい者という表現について思うことと提案

 私は、手話の勉強をしているので、当たり前ですがろう者と接する機会があり、ろう者から手話を教えてもらったりします。
で、彼らは一般に聴覚障害者にカテゴライズされるわけですが、この害という漢字表記を、現在は用いずにひらがなにして障がい者と表現するようになりました。

 タイトルの障がいという表現について思うことは何かというと、害という漢字が持つ強いイメージに、これまで多くの障がい者の方達が苦しんできたのではないだろうか、ということです。また、この表現を使いたくない、と思っています。
 リンクは港区のホームページです。この表現についての回答として、参考資料になると思います。

 言葉自体を刷新するという考え方も当然、昔からあるわけで、少し調べましたが、言い換えの表現は「チャレンジド」ぐらいしかありませんでした。

 そこで、障がい者に代わる表現を提案するのと、その考え方について書きたいと思います。

提案:
 聴覚障がい者→低度聴覚者 健聴者→普通聴覚者
 このような表現方法はどうでしょうか。
考え方:
 人間、生きる能力を授かって産まれてくるものです。授かることそのものは平等に授かるのですが、程度の差があります。
 授かる能力の程度を表現することで、ここでは聴力の程度を表現することで、耳が聞こえない・聞こえにくい・聞こえる人を表すことができると思います。

 もう一つ、現在の表現方法にある健聴者、これも語弊を含む可能性が考えられます。健聴者ということは健聴者でない人々は健康でない、と言ってしまっているのではないか、ということです。この考えは間違っていることは、明白ですよね。
 ですから、この健聴者という表現も、普通聴覚者という表現に置き換えることで要らぬ誤解を排除できると思えます。
 いかがでしょうか。

 家族にこの意見を聞いてみたところ、かえって分かりにくい、と言われましたが、皆さんはどう思いますか。
 ここまで読んでいただきありがとうございます。今回は色々思うことと提案をしてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?