見出し画像

🌟先を見通した判断🌟ができるか💘「長期休養」を申請される前に 管理職が「職務軽減の判断をする」③


管理職に判断力が不足している状況は、組織にとって大きな課題です。
(学校ばかりではありません ただ 学校組織は甘い・・・)
判断力は、リーダーシップの重要な要素であり、適切な意思決定はチームのパフォーマンスとモチベーションに直接影響を与えるからです。
管理職が判断力に欠けると、以下のような問題が生じる可能性があります。

1 業務の遅延:明確な指示が出せず、業務が滞ることがあります。
2  チームの混乱:曖昧なコミュニケーションにより、チーム内での混乱や不満が生じることがあります。
3     目標の未達成:目標に対する進捗管理が不十分で、期限内に目標を達成できないことがあります。
4    トラブルの増加:リスク管理が不十分で、問題が発生しやすくなります。
5     人材の育成不足:部下への適切な指導やフィードバックが行われず、人材が育たないことがあります。
6     離職率の上昇:管理職のサポート不足により、社員が成長できず、離職を選ぶことがあります。

今回の事例は リアルに6です

しかし 
「4 トラブルの増加」は 4月末からあったそうです(-_-;)
Bさんへの中途半端な対応で 先生方が駆り出されたことで 不満続出し「2 チームの混乱」も見られました((+_+))
その☺いで、駆り出された先生方は「1 業務が遅延」しました(-_-;)
また 
先生の学級の学習進度はことごとく遅れています
国語は1か月分遅れて手のつけようがありません
これも「2 業務の遅延」です( ;∀;)
児童にとっては 授業の保証をされていないので 学習権が侵害された1か月間です

管理職の判断力不足は すべての問題を生じさせています((+_+))
確かに A先生の力不足もあるでしょう
しかし 採用されてから10年間弱
前任校の管理職が「責任を持って」指導しなければならないことでした
産休に入ったから 指導できなかったなどというのは 管理職として言い逃れです
管理職は 部下を指導する役目を持っているのですからね
副校長が「厳しいことを言うと 先生方から疎まれ嫌われるから 言わない」と 言いました
これは 管理職として「職務放棄」です((+_+))((+_+))((+_+))

では 先生方から疎まれず
しかし きちんと言い 真摯に「指導」するにはどうすればよかったのか
また A先生が長期休職になる前に 管理職はどんな手を打てばよかったのか
次回お話ししましょう💘

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?