見出し画像

パパの育児記録 Part8 (〜10週間)🥳

「遊びっぽい遊び」ができるようになってきた。

おもちゃで遊ぶようになってきた

鈴がなるふわふわのニギニギを子供が触れる位置に吊り下げたらサンドバッグにして遊ぶようになった。
明らかに目で見て触る意志を感じる。
ニコニコして遊ぶイメージがあったが、ジッと集中してる。確かに子供が遊ぶ顔ってこんなのだったかも。
振った手が当たったら満足するし、当たらないとイライラしてるように見える。
親目線そう見えてるだけかもしれないが…。

「もいもい」すげぇ

「まだ絵本なんて早いんじゃないのー?」って思ってたけど妻が見つけてきた「もいもい」が本当にすごい。
周りをチラチラ見てた息子が絵本を開くと凝視する。
ページが変わって絵が変わった事まで認識してるように見える。
読み上げてる大人も面白い内容なので良い。

「パパなのに育児バッチリですね!」のもやもや感

主に自治体関係の女性の方からよく言われる。
あれなんで褒められてるのにもやもやするんだろうなぁ。

「ママは全く褒められないのになぜパパだけ?」
「なんで自分は評価されてるんだ?」
「なんかおだてようとしてる?」
みたいな、そういう考えが浮かんでるんだと思ってる。
でも未だに完全に感情を言語化できてない。

代わりに言われたら嬉しいことは明確にある。
評価じゃなくて労われると嬉しい。
「育児バッチリですね!」じゃなくて「育児大変ですよね」って言われたいっす。

まぁ相手に悪意があるわけじゃないんで、そんなめくじら立てる程の事でも無いんだけど、市役所とか家庭訪問とか結構言われるから気になっちゃうんだよなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?