別腹とはもう一つの満腹中枢だった(仮説)

主食を満腹になるまで食べた後でも、スイーツはまだ食べる余裕がある。
 お腹がいっぱいになったと感じるのは、物理的に胃袋に物が詰まった状態ではない。胃袋に風船を入れて膨らませても、水で満たしても満腹感は得られない。
 満腹になったと脳が感じるのは、もうこれ以上食物を摂る必要はないと判断した時だ。 食べ過ぎによる弊害を抑制するために、脳は満腹スイッチを入れる。スイッチは一つではないようで、胃袋を押される内壁からの物理的情報や消化された栄養素・ミネラルの量、美味しいものを食べたという満足情報などだ。それらとは別系統の糖質というスイッチがあるのではないのだろうか。
 通常食の満腹中枢とは別に糖質用の満腹中枢があるとすれば納得できる。では、先にスイーツを適量食べ、その後通常食を満腹になるまで食べた後、スイーツを食べたらどうなるか。
 ネット検索しようと思うが、すでに解明されているかもしれない。

別腹スイッチが入ると、胃袋が物理的に広がり食物が入るスペースが出来るようだ。
 そもそも、満腹なのに何故甘いものが食べたくなるのか?肉体の栄養補給スペースには限りがあり、さまざまな種類の栄養素をバランスよく保つ必要がある。タンパク質や脂質の多い食物を集中的に摂ると、糖質が相対的に不足気味になり、栄養素のバランスを保つために甘い糖質を要求するのではないか。
 人間は肉体を伴って学び進化するために存在しているのだから、生体機能を維持するためにバランスが保てるように天の配剤がなされている。

・・・・・・
(転載)
満腹中枢とは、脳の視床下部にあって摂食行動を調整する中枢満腹中枢は、血液に含まれる血糖値の上昇に刺激されることにより、食欲を抑制する指令を出す。 この指令が大脳に伝わることにより、満腹感が生じ、食べ過ぎを防ぐことができる。

・・・・・・

別腹は本当に存在する(転載)

甘いものが好きな人におなじみの「別腹」は、単なる言い訳ではなく、本当に存在する。
まず、「お腹がすく」とはどんな状態かというと、体の中のエネルギーが少なくなったことを脳が感じている状態で、摂食中枢がはたらき、食欲がわくようになる。対して、「お腹がいっぱいになる」という状態は、体の中にエネルギーがたまったことを脳が感じている状態で、満腹中枢がはたらき、食欲が抑えられる。
別腹にも、同様に脳のはたらきが関係している。自分が大好きなものを見ると、脳の前頭葉がスイッチを切り替える命令を出すため、満腹中枢に代わって再び摂食中枢が活性化。脳の中にβエンドルフィンやドーパミンという物質が放出され、食欲が刺激されるというしくみだ。
このとき、脳内からはオレキシンという物質も放出されているが、これが別腹の正体と考えられている。オレキシンは、これから胃に入ってくる食べ物を受け入れるために胃を広げ、中にあるものを小腸に送り出す運動を促進。その結果、別腹となるスペースが胃に生じるのだ。

また、人間は同じ味のものを食べ続けることでも、満腹を感じる。そのとき、デザートの甘みのような新たな味を脳が感じた場合にも、食欲がよみがえるといわれている。

ただし、注意しなければならないことがある。西洋料理にデザートがつくのは、食事が肉や魚が中心で、エネルギーになる炭水化物が少ないためで、これをデザートで補うという考え方に基づいている。一方の和食は、食事の中でしっかり炭水化物がとれることから、デザートまで食べると食べ過ぎになりかねない。

著=雑学総研

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?