見出し画像

最近わかってきたこと

自分の話と相手の話が噛み合わない理由というのか…
人が話してるテーマがある。
私は微妙に違うテーマを思い込み聞いてしまう。
故に受け答えがズレたものとなる。

母はズレたことを言う。今そんなことを話しているんじゃないんだけどと思いつつ、そうなる理由はテーマが同じようで違うところにあるから話の着地がおかしくなる。
でも、本人は何も気がついてなくて、私がそうじゃなくてと理由を言っても、全然理解ができないの。

そうなると何を言っても無駄で、説明をするこちらが無駄なだけで…

ストラテラが効いてるんですかね?
今まで話で、人からそうじゃなくてね、ていわれても、そう話してくれる相手がおかしんやない?て思っていた。相手のそんな主張が1ミリも理解できなかった。

でも、今は少しだけかもしれないが理解できるようになってきた。

そうなると、フツフツと
母がこんなでなければ私はまともな人生だった。
もともとやっていた仕事だっておそらく今も続けていけただろうし、数字も苦手ではなかったし、ものを探すこともなかったし、見落としもなかったし、無駄な残業しなくても良かったし…

母が発達障害でなければ…
なんて思っていたこともあって、でも最近は思ってなかったけど、
ストラテラのおかげなのか、言うことがわかるようになってから、トンチンカンな受け答えをしている母の話を聞いたり、空間認知が曖昧なジェスチャーをみて、私の発達障害もあいまって理解ができなさ過ぎて…
とても不便を感じて、躁状態も手伝い、ウンザリして、

私がこうなのは母が発達障害だからだと
母さえ定型発達であれば
私は今こんなじゃなかった

という気持ちがムクムク出てきて今日キレてしまった。
最低だと思う。
他罰的。

こういうのも一つ一つ整理をつけていきたい。