自己紹介文

自己紹介文をいくつか作成しましたのでこちらにも公開します。

自己紹介文①

これまで複数のメーカーで数値解析専任者としてCAE業務を担当。CAEを愛し、現場に生きる数値解析にこだわる。
モノづくりにCAEが寄与するよう試行錯誤する中、多くのエンジニアが自身の感覚や感情に大きく影響されながら仕事をしていることに気づく。技術的に的確なことが、心理要因で有効活用されにくい状況を、人の感情や認識などヒューマンプロセスに働きかけることでアプローチしている。

自己紹介文②

これまで複数のメーカーでエンジニアとして専門技術によるモノづくり支援に従事。モノづくりに技術が寄与するよう試行錯誤する中、技術的に的確なことが、心理的要因で有効活用されにくい状況に気づく。そのような中、Tグループ、組織開発に出会い、技術的側面だけでなく民主的な風土づくりと個人、組織のヒューマンプロセスの融合によるモノづくり支援を目指す。組織の持つ暗黙知や現場で働く人のポジティブコアを引き出しながら、モノづくりに生きた技術支援を提供する。現在もメーカーでエンジニアとして従事する傍ら、Tグループや組織開発の源流にある哲学や原理を探求している。

自己紹介文③

これまで複数のメーカーでエンジニアとして専門技術によるモノづくり支援に従事。技術的に的確なことが、心理要因で有効活用されにくい状況を、Tグループ、組織開発の源流にある哲学や原理をベースとして、人の感情や認識などヒューマンプロセスに働きかけることでアプローチしている。

自己紹介文④

現場に生きるCAEをテーマに技術的な側面と人と組織の心理的な側面の両面から、これまで複数業界のメーカーでモノづくりの支援を実施。理論的・技術的に正しいことが必ずしも心理的に受け入れられないことから、人と組織のヒューマンプロセスに働きかけながらCAEをはじめとしたデジタルエンジニアリングツールの導入と活用推進を行う。
液体水素用バタフライバルブ開発に携わる傍ら、社内の3DCAD、CAEを始めとしたデジタルエンジニアリングの推進に注力する。

各種個人活動の記録

また、これまでの個人活動の記録をまとめてみました。

オープンCAEに関する個人活動の記録

オープンCAE学会
CAE懇話会Salome-Meca研究会(3期~5期)
オープンCAE勉強会
CAE初心者サークル

講師の記録

2013年1月12日(土)第7回富山:FreeCAD
2013年3月2日(土)第21回関西:FreeCAD
2013年3月16日(土)第20回岐阜:FreeCAD
2013年4月16日(土)第9回富山:Salome-Meca CAD
2013年5月25日(土)第10回富山:Salome-Meca mesh
2013年6月29日(土)第30回関東:FreeCAD
2013年7月27日(土)第12回富山:Salome-Meca 構造解析
2013年9月21日(土)第14回富山:Salome-Meca 熱伝導解析
2013年10月26日(土)第15回富山:Salome-Meca Hexamesh
2014年2月8日(土)第18回富山:Salome-Meca notebook
2014年4月12日(土)第20回富山:FreeCAD
2014年5月31日(土)第22回富山:Salome-Meca CAD
2014年6月21日(土)オープンCAE講習会:FreeCAD
2014年7月26日(土)第23回富山:Salome-Meca mesh
2014年8月17日(日)第33回岐阜:Salome-Meca CAD
2014年8月23日(土)第24回富山:cfMesh
2014年8月29日(金)~31日(日):オープンCAEサマースクール2014(OpneFOAM入門)
2014年10月26日(土)第26回富山:Salome-Meca 構造解析
2014年11月27日(土)第27回富山:Salome-Meca 構造解析
2015年1月31日(土)第29回富山:Salome-Meca 熱伝導解析
2015年4月18日(土)第31回富山:FreeCAD
2015年5月16日(土)第32回富山:OpenFOAMの非ニュートンモデルチュートリアルと検証問題
2015年6月13日(土)第33回富山:Salome-Meca CADとMesh
2015年7月25日(土)第34回富山:OpenFOAMの非ニュートンモデルカスタマイズ
2015年8月22日(土)第35回富山:cfMesh
2015年9月12日(土)第36回富山:Salome-Meca Hexamesh
2015年11月7日(土)第38回富山:オープンCAEシンポジウム・トレーニング プレ講習
2015年11月27日(金)オープンCAEシンポジウム・トレーニング:初級一貫コース(FreeCAD入門、cfMeshによるメッシュ生成入門、OpenFOAM入門)
2016年1月3日(土)第40回富山:OpenFOAM実行時エラー100連発
2016年4月16日(土)第42回富山:FreeCAD
2016年10月22日(土)第50回岐阜:FreeCADを用いたモデル作成から構造解析まで
2017年7月29日(土)第56回富山:FreeCAD
2017年9月8日(金)~10日(日):オープンCAEサマースクール2017(OpenFOAM入門)

オープンCAE学会

オープンCAEシンポジウム2015実行委員
HPC小委員会:2019年度~2020年度
オープンCAEシンポジウム2019実行委員
オープンCAEシンポジウム2021実行委員

講演の記録

2015年5月31日(日)オープンCAE合同勉強会@東京2015
2015年6月28日(日)第27回非線形CAE勉強会
2015年11月28日(土)オープンCAEシンポジウム2015(富山)
2019年12月20日(金)オープンCAEシンポジウム2019(大阪)
2020年12月5日(土)オープンCAE・FrontISTR合同シンポジウム2020

CAEに関する個人活動の記録

非線形CAE協会

連続体力学基礎研究会
2010年度材料モデリング分科会
2012年度材料モデリング分科会
2013年度材料モデリング分科会
2014年度材料モデリング分科会
2015年度材料モデリング分科会
2019年度解析モデリング分科会
2020年度解析モデリング分科会
2022年度解析モデリング分科会
第19回非線形CAE勉強会
第20回非線形CAE勉強会
第21回非線形CAE勉強会
第22回非線形CAE勉強会
第23回非線形CAE勉強会
第24回非線形CAE勉強会
第25回非線形CAE勉強会
第26回非線形CAE勉強会
第27回非線形CAE勉強会
第31回非線形CAE勉強会
第33回非線形CAE勉強会
第39回非線形CAE勉強会
第40回非線形CAE勉強会
第43回非線形CAE勉強会
第44回非線形CAE勉強会

CAE懇話会

第6回北陸CAE懇話会
振動基礎講座(2016年度・中部)
音響基礎講座(2016年度・中部)

講演の記録

2019年7月11日(木)SIEMENS Realize LIVE Japan 2019
2022年9月14(水)IDAJ Solution Seminar Vol.106 SIMULIA Abaqus事例紹介セミナー
2022年11月11日(金)IDAJ Conference Online 2022
2023年9月20日(水)SIMULIA Community Conference Japan 2023
2024年6月5日(水)IDAJ Solution Seminar Vol.115 SIMULIA Abaqus事例紹介セミナー

執筆の記録

機械設計 2024年4月号

ODに関する個人活動の記録

聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)

Tグループ:2009年清里
トレーナートレーニング:2009年六甲
トレーナートレーニング:2011年京都
アサーショントレーニング:2014年大阪

日本体験学習研究所(JIEL)

実践ファシリテーション:2011年JIEL
チームコンサルテーション:2011年JIEL
AIアプローチ講座:2014年南山学園研修センター
AIリーダーシップ講座:2017年南山学園研修センター
トレーナートレーニング:2017年清里
JIELヤングフェローズ:2018年~2019年
第11回ラボラトリー体験学習基礎講座:2018年東京
第15回ラボラトリー体験学習基礎講座:2019年東京
第13回Tグループ:2019年舞子
第14回Tグループオブザーバー:2019年清里
第1回Tグループファシリテーター・トレーニング【アドバンス】:2020年御岳
第6回グループプロセス・コンサルテーション:2020年清里
JIEL研究員:2021年~2022年
第22回Tグループ:2022年清里

南山大学人間関係研究センター

第2回組織開発ラボラトリー:2011年清里
トレーナートレーニング:2015年志摩
第9回組織開発ラボラトリー:2018年南山大学
第10回組織開発ラボラトリー:2019年南山大学
パーソンセンタード・アプローチ・ワークショップ<ベーシック>:2023年南山大学
パーソンセンタード・アプローチ・ワークショップ ベーシック・エンカウンター・グループ:2023年南山学園研修センター
パーソンセンタード・アプローチ・ワークショップ<アドバンス>パーソンセンタード・リスニング・トレーニング:2023年南山大学
パーソンセンタード・アプローチ・ワークショップ<フォーカシング>:2023年南山大学
2024年度 Tグループ〔人間関係トレーニング〕:2024年清里

ODNJ

組織開発体験講座:2013年清里
中部地区にODを拡める分科会
組織開発推進者会議分科会
ODNJ年次大会2018:座長、ネットワーキングホスト『エンジニアとOD』
関西分科会

ヒューマンインタラクション・ラボラトリー研究会(HIL)

Tグループ:2018年清里
Tグループ:2023年大阪四条畷

人間関係研究会

ベーシックエンカウンターグループ:2017年筑波

Art of Hosting

2019年6月16日(日)ソーシャルチェンジブートキャンプ2019:東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクギャラリー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?