中日ドラゴンズの立浪監督が続投することになって思うこと

中日ドラゴンズの立浪監督が続投することになった。長年ドラゴンズを応援しているが、こんな惨状は本当に稀だと思う。成績もさることながら、球団内のゴシップやらチーム内の確執やらある事無い事書かれているようで、恥ずかしい球団となってしまった。

こんな状況だから監督交代、更迭、休養と様々な意見が当然出てくる。しかし世論に対して球団は真逆の対応を取った。その対応にネット(ヤフコメ、SNS)は激しく荒れた。

しかしわたしは監督続投はやむ無しと思う。理由は単純で、相応しい後任が見当たらないからだ。

未だに落合復帰待望論がある。気持ちは分かる。あの時の成績が即座に復活するのだろう、と短絡的な期待があるだろうから。…しかし、果たしてそうだろうか。あの時とは現有戦力が違うのはもちろん、落合自身の年齢を考えると、キャンプで若い選手相手に猛特訓、地獄のノックなど出来るだろうか。死ぬほど練習してほしい選手(特に内野手)はたくさんいる。そもそも落合が本気を出したら、それについていける若手はいないだろう。ただその前に落合自身の体力も心配だ。シーズン通して、監督という重責を担えるか、とても不安である。では他に誰かいるか?OBで知名度があってレジェンド級の選手はたくさんいる。福留、川上、井端、岩瀬、吉見、和田…。彼らが今のチームを引き継いで、成績は即座に上向くだろうか。また成績が振るわなく、こうした元名選手がファンに叩かれる光景は見たくない。

となると3年契約であるからというのはもちろん、チームを散々好き勝手に弄くり回して(トレード、守備変更)、結果が出なかったからハイ次の監督さんお願いね、なんてあまりにも無責任であるからして、来季の監督は立浪一択となる。

個人的には彼の采配はウンザリだ。何の根拠があってか、日替わり打順。若手を育てたいのか目先の勝利優先なのかさっぱり分からない選手起用。結果を出しても翌日すぐスタメンから外したり。色んな理由があれど62球の晒し投げなど。最近では根尾の交代のタイミングなど、つくづく勝負感のない監督だと思う。試合外でも米騒動だのパワハラ気質だの、弱小チームに成り下がってしまったから、タブロイド誌に書かれ放題である。

そんな監督など正直応援する気にはならないが、出てくる若い選手が活躍すれば、やはりドラゴンズという球団は応援したくなる。岡林の台頭、石川だって体力つけて、あと守備練習を死ぬほどこなせば来季は期待できる。投手陣に関して言えば仲地はこれから活躍しそうだし、梅津も復調している。なにより根尾の先日の投球は素晴らしかった。

今の惨状が全て立浪の責任だとは思えない。伸びている若手は少なからずいる。これでもう少しチームの成績が良ければ「立浪やるじゃん」という世論になっていると思う。

わたしは決して立浪シンパでも擁護派でもない。ただ結果が出ないことに苛立っているのである。その結果が出ないことに総指揮官の監督はもちろん責任を取るべきである。ただし、その責任の取り方は逃げるように辞めることではなく、来年最低でもAクラス入りを果たし、シーズン終盤まで優勝争いに加わることだと思う。

今、立浪監督はこれだけ罵声や非難を浴びていることは知っているだろうし、新聞週刊誌に書かれていることも目に触れているだろう。それでも立浪は続ける決断をしたのだから、ファンはそれを応援するしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?