見出し画像

DAO活して気づいた能力不足

こんにちは。
かもとりです。


今回は、
DAO活していて気づいた
私の能力不足について
話します。


まず、今回の話をざっくり説明します。

早くからDAO活を始めたおかげで
多少たくさんNFTのALをもらえました。

ですが、やっぱり自分の適性を見つけて
能力を伸ばしたいです。

ALとは、Allow Listのことで、
NFTの優先購入権です。
WL(White List)とも言います。

ALを手に入れたら一次販売で
たいてい格安(ものによっては1枚200円ぐらい)で
買えるので、
すぐに売り抜けたら利益が出ることが多いです。

今回の内容はにゃらティブ(ナラティブ)です。


にゃらティブとは何か知りたい方は、
以前投稿したこの記事をご覧ください。


DAO活とは

決まった定義があるわけではないので、
DAO活の意味することは人それぞれです。



私はこういった意味で考えています。

  1. DAOのDiscordコミュニティで
    指定されたタスクをこなしてALをゲットすること

  2. 他の参加者とコミュニケーションをとったり、
    Twitterスペースを聴きながら実況チャンネルで
    コメントしたりして、
    コミュニティでの活動を楽しむこと

私がDAO活をする一番の目的は
ALをゲットすることです。




でも、NFTを一次販売で
買ってしてすぐに売り抜ける、
ということはしていません。



すぐに売ったらプロジェクトの
運営に悪いからではなく、
売らずに長く持ち続ける方が
長期目線で得だと思っているからです。




ちまちま目先の数万円を
稼いだところで、
人生は変わりませんし。



投資したNFTの1枚でも
1千万円近くなって資産が5千万円を
超えたら会社を辞めて投資の運用益だけで
生活することも見えてきます。



ゲットしたNFTを売ったことは
NFTを買い始めて半年経った今でも
ほとんどないことは私のウォレットを
調べればわかることです。




それどころか
Aopanda Partyのように、
有望なプロジェクトは一次販売で買った後、
二次流通で買い増ししています。


DAO活をやっている中で
コミュニティ内での活動を
楽しいと感じることもよくあります。


ですが、熱心に
DAO活をするのは
資産が増やせるからです。


ALをゲットしてmintしたNFT

2022年5月に
CryptoNinja Partners (CNP)を
2次流通で買ってから、
これまでに、

  • CNP Jobs

  • WAFUKU GEN

  • Aopanda Party (APP)

  • CNP Rookies

などのALをゲットして
mintしました。


CNPのような特定のNFTを持っているだけで
ALをもらえたものも、もちろんあります。



結果、
2次流通で買ったNFTを含めると、
含み益は400万円を超えています。
(2022年12月5日現在)

一時は去年の会社員としての
額面年収420万円を軽々超える
600万円の含み益がありました。



会社で働きたくなくなりますねw


繰り返しますが、お金に困ったり、
このNFTプロジェクトはダメだ、
と思ったりしない限り
1千万円やそこらの含み益では売りません。

ALをゲットできたけど悔しい

APPについては7月末にPANDAOに参加して
ファンアートを描いたり、
ブログで紹介記事を書いたりして
ALをいくつかゲットできました。



ですが、自分はこんなに頑張ったのに
後から参加したのに
もっとたくさんALもらっている人がいる、
と思うと悔しいです。




一方で、どれだけ頑張ったかは関係なくて、
どれだけプロジェクトに貢献したかが
重要なのでしょうがない、
ということもわかっています。


実力主義の集団の中で
私の能力不足を感じました。



ていうのも自分は、
こんなことしかできないからです。

  • プロジェクトの紹介記事を書く

  • ガヤ(チャットを盛り上げる)

  • 指定されたハッシュタグをつけてツイート

  • 運営のツイートの拡散



イラストを描いたり、
プログラミングや、
マーケティングができる
わけでもありません。


入るDAOを厳選し、自分の能力を伸ばす

能力不足を実感したことで、
どうせ自分なんか、
と心のどこかで
投げやりな気持ちにもなりました。



でも、NFTを初めて買った頃の、
気持ちを思い出して、
前向きになりました。


その気持ちは、
投資で利益を出すよりも、
Web3という社会の変化に適応して
能力を高めたいというものです。



なので、これからは手あたり次第に
ALをもらうことを目指すのではなく、
入るDAOを厳選するとともに、
自分の能力を伸ばしていきます。



目先のALをゲットするより
能力を伸ばすことが
自分の将来にプラスになると
信じています。



ALを目的に手当たり次第に
DAOに入ってタスクを
こなそうとすると消耗します。


それに、
一度買ったNFTをガチホしているので、
あまりいろいろなNFTを持ちすぎると、
プロジェクトの情報を追いきれません。



もらえたはずのALの申請をせずに
ALがもらえなかったり、
フリーミントに参加できなかったり、
ということが何回もありましたw


ちなみに、
現在私がDAO活で力を入れているDAOは、
Live Like A Cat (LLAC)とPANDAOです。



LLACでは、
ファウンダーのShuheiさんの発信はもちろん、
他の方のにゃらティブなども学びや
行動の励みになっています。



最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?