志望校選びの基準

東京に来て、とにかく学校が多いことに驚いた。

関西出身の我々が知っている学校なんて、

男子なら、開成、麻布、武蔵、慶應、早稲田…

女子なら、桜蔭、女子学院、雙葉、慶應…

知っていても役に立つ気がしない難関校ばかり😅

とりあえず通学1時間半までの学校の説明会に応募してみる。文化祭に行ってみる。

10校以上行くと、自分の中でこの学校行かせたい!うちの子には合わないかな…という判断にマイルールがあることに気づく。

私の場合、建学精神が明確な伝統校。

進学率は本人次第と思うので、あまり気にならない。それより何故この学校ができたか?先生はどんなふうに生徒に成長して欲しいのか。学校説明会でこの辺りが明確に示された学校を私は良しとしていた。

今はとにかく手当たり次第に女子校巡り。こちらは息子たちより厄介。

私自身が中学受験をして10年女子校に通った経験が邪魔をする。母校が好きすぎる私はつい比べてしまう。

こんな時はだんなの出番。だんなから冷静なアドバイスという名のツッコミをされては立ち止まれている。

娘にぴったりな学校=私の学校とは限らない。そこを念頭にまだまだ学校探しは終わらない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?