見出し画像

水深六千メートルで息をしていた

「潜ってばかりは疲れてしまうから、たまに上にあがって息継ぎをするんだ」

 と、うろ覚えの顔と、この一文だけが反芻しています。ハンチング帽と少し長めの髪がよく似合う人でした。

-

 物心ついたころから絵が好きでした。
 見ることはたいして興味はありませんでしたが、描くことは常に好きでした。
 どこに行く時も、手のひらに収まる程度の小ぶりなノートと、外でも描きやすいペンを持ち歩いています。
 好きな音楽を聴いて、気ままに街を歩いて、たまに知らない街まで行って、描きたいものを描きます。

 思えば、18になるまでまともに交友関係を築いておらず、ただ黙々と絵を描くばかりでした。



「潜ってばかりは疲れてしまうから、たまに上にあがって息継ぎをするんだ」

 この言葉を言われたのは、18の6月頃でした。
 春に芸大生になったばかりで、必然と絵に没頭することが増え、ノートとペンを持ち歩き出したのもこれくらいの時期です。
 それをポツリと呟いた彼は、ひとつ上の先輩でした。

 「へえ」と何だかわからないといった返事をしつつも、何を言われているのか、何となくわかっていました。
 あまり賢くない頭でしたが、勘だけはよかったのと、彼がよく「人生」についていつも周りに語る人だったからです。

「描いてばかりいないで、もっと人脈を大切に」

 18の自分はそう解釈しました。
 一般的にそうなのだろうとも思いました。
 今でもそう思っています。

 それから半年ほど、賑やかな場所で過ごすことにしました。
 髪をくるくるにしたり、洒落た服を選んだり、楽しげなお酒の席に参加したり、賑やかな人の隣に立ってもおかしくないように。

 お気づきでしょう、結果は失敗に終わりました。
 息継ぎどころか、どんどん息が詰まり、窒息していくのがわかりました。
 そして19の冬には、一段と深い深い海の中で、息をするようになっていました。

 恐らく数少ない愉快な友人達は
「あいつ、しばらく水面から顔を出さないぞ」
と分かっていたのでしょう。
 細い釣り糸を垂らしてのんびりと、ときどき顔を出す自分を待っていてくれたように思います。

 今もまだ、海溝近くに身を潜めていますが、少しずつ変わってきたように思います。
 一閃、一閃、深海にも届く小さくて、か弱い光です。
 柔らかい光です。
 追ってみたくなったのです。
 自分にとっては大ごとでした。

 だから、これから何を思い、あの時は何を思っていたのか、少ししたためてみようかと思うのです。

 書いているうちに「息をする」場所から、「息継ぎをする」場所になっていればいいなと思います。

C.Heath / mizo



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?