マガジンのカバー画像

【プロジェクト】データガバナンス

46
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター データガバナンスチームのプロジェクトを紹介しています。 デジタル経済を活性化させる源はデータです。ただ、その取扱いルールは国ごとに…
運営しているクリエイター

#データガバナンス

DFFT 白書発行! 国境を越えたデータ移転を推進するための制度的メカニズムが持つ可能…

グローバルに経済と社会を変容させてきたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の波。デジ…

年次総会(通称ダボス会議)2023 - データ連携

2023年1月、世界経済フォーラムの年次総会(通称ダボス会議)が開催されました。公開配信され…

CEATEC見聞録(後編):データ活用にみる未来の姿

前編はこちら↓ デジタル新参者、CEATEC2022へ世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター…

CEATEC見聞録(前編):「データ主権」からデータ連携基盤を読み解いてみる

後編はこちら↓ グリーン×デジタル2022年10月17日、CEATEC「グローバルダイアローグ:Green …

DFFTが直面する課題と、その解決策

国際的なデータ流通の環境整備を目的として、2019年に日本が提唱した「Data Free Flow with Tr…

年次総会(通称ダボス会議)2022 - データエコシステム

2022年5月、世界経済フォーラムの年次総会が開催されました。約2年半ぶりとなるスイス・ダボス…

年次総会(通称ダボス会議)2022 - デジタル経済

2022年5月、世界経済フォーラムの年次総会が開催されました。約2年半ぶりとなるスイス・ダボスでの開催です。公開配信されたセッションのうち、データ・AIエコシステム関連のものをいくつかご紹介します。 今回は、現地時間で5月24日午前に行われたセッション「Strategic Outlook on the Digital Economy(デジタル経済に関する戦略的展望)」です。 官民データ連携に関するセッションはこちら↓ 年次総会(通称ダボス会議)2022の全体概要はこちら

年次総会(通称ダボス会議)2022 - 官民データ連携

2022年5月、世界経済フォーラムの年次総会が開催されました。約2年半ぶりとなるスイス・ダボス…

GSCA Japan Summit 「都市と市民の課題解決に貢献するデータ連携」セッション開催レポ…

2022年4月12日、G20 Global Smart Cities Alliance(GSCA)Japan Summit 2022 が開催され、全…

GSCA Japan Summit 2022開催!

2022年4月11-12日、GSCA Japan Summit 2022を開催しました。2年ぶりとなった今年のオフライン…

アジェンダブログ:インドにおけるデータ流通を加速させる取り組み

データは正しく利用されることで莫大な経済的利益を生み出すことが期待されていますが、この機…

【開催報告】 EUデータガバナンス法等 勉強会

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでは、「データガバナンス法(Data Governance …

データ価値の測定はなぜ重要なのか

データはビジネスの源泉になるにもかかわらず、磨かれないまま眠り続け、その力を最大限発揮で…

データ利用への不信の克服に向けて

「市民は自身のデータをコントロールできているとは感じていない」。こうした課題の解決に貢献すべく、2021年12月15日、世界経済フォーラムは、新しいツールキットを発表しました。 この記事では、ツールキット開発の背景にある問題意識や概要を共有するためのアジェンダブログ「How to overcome mistrust of data」をご紹介します。 原文はこちら↓ より明確でユーザーフレンドリーな同意取得をデータ・エコシステムは莫大で複雑です。私たちが日々利用している業務