妊娠8ヶ月の話。

姉のところに元気な男の子が産まれた。

わたしの子と同級生だ。

表情をくるくると変えて、なかでもゲップをさせられているときの「されるがまま」の姿が一番かわいらしかった。

姉に「あと2ヶ月すればおまえの番だね」と言われた。


赤ちゃんはお腹の中でずっと聞いていた父と母の声を覚えていて、

産まれてきてからはその声を聞いて安心するらしい。

ふと思った。

わたしは全然話しかけていない。

そして自分の影響されやすい性質のことを思い出す。

そうだ、わたしは夫に胎動を「ふーん」と言われたあの時から、お腹に語りかけるという行為をおろそかにしている、と、やっと気づいた。

インターネットの中で見ていた似た週数の妊婦たちは、このころには「キック!」というとそこを蹴り返してくれるとか、胎動が幸せだとか話していた。

ためしにお腹を叩いて「キック!」と言ってみる。

反応はない。

わたしが横になっているときと食事中にひときわ大きく暴れるが、

こちらからの声にはこたえてくれない。

悲しかった。

すぐに夫に話した。

「自分ひとりでお腹に声をかけるのがむなしい」

「あなたの声ももっと聞かせてやりたい」

「昼間はテレビも音楽もつけていない」

「わたしたちの声がわからないかもしれない」


きっと不安になることなんてなく、産まれてきたらわたしを母と認識するだろうし、父のことだってわかるはずだ。

それでも悲しかったのは、自分が「胎動が幸せだ」と感じていないことだった。


「あなたと一緒にお腹を撫でたい」

夫にそう伝えた。


夫はもともとシャイで照れ屋で人見知りだ。

必要以上のことはしゃべらない。

他人の家で「トイレを借してください」が言えずにずっと我慢している、そういう男だ。


そんな夫だが、わたしの「胎動を幸せと感じない」という発言がショックだったのかもしれない。

それから夫は朝お腹に向かって元気に「いってきます」と言うようになった。

帰ってきたらただいまも言うし、そばに寄ってきてお腹を触ってくれるようになった。

わたしが「今動いているよ」と言うとすぐに手を伸ばし、

自分が触れた途端に動かなくなると残念そうな顔をした。


声をかけ始めるのが遅かったせいかもしれない。

それからも、わたしの声にも夫の声にも、なかなか反応しなかった。

それでも、夫がお腹の子を気にかけてくれるようになって、

昼間ひとりでお腹に声をかけることがむなしくなくなった。

「お、元気だなぁ」

「今日のごはんは美味しいかい?」

「パパが早く帰ってくるといいね」

わたしの好きな音楽もかけて一緒に聞いた。

入院で必要なものや赤ちゃんの服も一通りそろえた。

こんなに小さな服を着る生き物が、もうすぐわたしのお腹からでてくるのかと思うと、不思議でたまらなかった。

楽しみで、幸せだった。


日曜日、洗濯した赤ちゃんの服を干している夫の背中を見て、

「あ、この人も親になるんだよな」

と思った。

当たり前なのに考えもしなかった。

自分が母になることばかり考えていた。

この人も父になるのだ。

気づいた瞬間に、ニヤニヤした。

父親が、自分の子の服を洗って干している。

こんなに幸せな光景があるだろうか。

この人も、こどもが産まれてくることを楽しみにしている。


きっとずっと楽しみにしていたと思う。

わたしが気づかなかっただけだ。

つわりだなんだと、自分のことしか考えられなくなっていた。

3ヶ月と言われていた他部署への応援も、3ヶ月延びて、さらに半年延びていた。

1年も、慣れないところで忙しい仕事をこなしている。

夫だって、帰ってきてからお腹の子に声をかける余裕なんてなかっただろう。

それか、もしかしたらもっと声をかけたかったのかもしれない。

照れくさくて、わたしに言われるまでできなかったのかもしれない。


遅かったかもしれないけれど、まだ2ヶ月ある。

夫のいってきますに反応がなくても、「あなたに似て照れているんだよ」と言って笑っている。

わたしと夫の声をたくさんたくさん聞いて、産まれてきてほしい。


おしまい。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?