「トーンポリシング」という魔法の言葉

みなさんは、「トーンポリシング」という言葉をご存知でしょうか。

平たくいうなら、「話の中身じゃなく、口調や態度を批判する」という「論点のすり替え」技法の一種とされています。

しかし、ちょっと待っていただきたいんですよ。

これって、感情的になって罵詈雑言を吐いたことを指摘したら
「トーンポリシングだ!!」
つって反撃かませるじゃないですか。


この言葉の恐ろしいところは、この一言で相手の揚げ足を取って、喚く側が好き勝手できるきっかけにもなってしまうんです。

そもそも議論というのは、感情的になってしまったら成り立ちません。
その場合は、さっさと切り上げるなり中断するなりしたほうがいいんです。

例えば最近話題になってるやつで言うと、痛い部分を突かれて「キモい」を連呼してたら、そりゃ批判を喰らいます。
そこに男女はありません。
ひたすら感情で押し通そうとしたらい、恫喝まがいの事をしたら自分が不利になるだけです。

しかし、そこをつついたら「トーンポリシングだ!」と言われてしまう。
そして前述の行為を通してしまう恐れがあります。

魔法の言葉にはご用心、というお話でした。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?