見出し画像

「となりの雑談」がスゴイ

ポッドキャスト好きからのジェーン・スーさんからのコレ。
思考するためには言葉が必要だから、
自分の困り感が言葉にできなかった私にはオアシスで命拾いした感じ。
まじ湧き水。
サクちゃんがドバドバと水をくれる。
まじ神。
特にEP.6が心に刺さったので備忘録を少々。

・土グループ(育ちの中で他人軸が当たり前になった人々。親の影響が大きい。)は他人の顔色をうかがうことが当たり前になっているので、起きたことは全て自分のせいだと思う。
・そして、それが当たり前だと思っている。
・他人の顔色をうかがわないと悪いことが起こるという考え方が幼少期に身についてしまった。
・周囲は嫌なやつばかりだと思いがち
・成長して社会に出ると嫌なやつばかりではないのに、嫌なやつ対策をしてしまう
・そうすると嫌なやつばかり寄ってくる
・なぜなら顔色をうかがう癖があるから
・「私にだけ嫌なことをしてくる」=自分が元々持っているものがダメだからだ と考えてしまうが、自分が寄せ付けていることに気がつかない。だって、良いことをしていると思っているから。
・泥棒に例えると、鍵をあけてるから泥棒が入ってくるのに、鍵があいていることに気がつかない。自分の家の構造が悪いのか、ナメられているのかと悩む。他の家の鍵がかかっていることを知らないから。
・生きるためにやっていることなので、自然にやっちゃうし、良かれと思ってやっているけど、良い手ではない。
・人とわかり合うためには、ものを見たときに感じることが全然違うことがスタートであることに戻る必要がある。そうじゃないと「違うね」で終わってしまう。

あー、早く来週の火曜日20時にならないかなー( ̄ρ ̄)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?