見出し画像

只管打坐(しかんたざ)

目標を持つことに、疑問を持ったことはありますか?

小学校のとき、教室の時計のとなりには、担任の先生が作った「クラス目標」が、はってありましたし、

会社に入ったら、よせばいいのに営業職になったばかりに、毎月毎月、売上目標を決めさせられました。

こんな風に外からでなくても、私たちは、普段、自ら目標を立てたりもしませんか。

毎日1万歩あるこうとか、10キロやせようとか。

なんとなくやるより、そのほうがうまく行くような気がするですよね。

ところで、私は、マインドフルネスヨガをしているのですが、先日気がついたことがありました。

マインドフルネスヨガは、目標を目指してやると、うまく行かない。

もっと詳しく言うと、目標はあってもいいけど、直接的に目指すと、かえってうまく行かない。

それよりは、目標はできるだけ忘れて、

ただマインドフルネスヨガをする

それがいいようだと気づいたんです。

精神のバランスが崩れても、自分で修正して、保つようになる。
カラダの疲れを、自分で取れ、健やかに保てるようになる。

それをいつも頭に置いてするんじゃなくて、それは一旦置いといて、それが自然と起こるように、カラダと心を準備することに集中する。

まいた種に水をやることだけに集中して、いつ芽が出るかは、忘れている感じです。

道元禅師はこれを只管打坐と言われたそうです。

余計なことは考えないで、ただ坐れという意味です。

素敵なことは、たいていハブニング、予期せぬときにやってきますもんね。